投稿者「yajima」のアーカイブ

音色

昼休みに学内を歩いていると、こんな光景が目に飛び込んできました。

整然と並べられた小さな荷物、ほどなく鍵盤ハーモニカの音色が聞こえてきましたので、誘われるように音楽室の扉を開けました。

小さな荷物の持ち主である附属幼稚園の園児が奏でる音色でした。丹山先生の指導の元、こども学科の学生も一緒に演奏しています。

10月21日の大学祭での演奏に向けての園児・学生合同練習でした。園児達にとっては晴れの舞台ですし、学生も責任ある役割が与えられて、とてもよい体験ですね。授業がありますので、昼休みのみの合同練習ですが、密度の濃い練習ができたようです。

園児たちが礼儀正しく丹山先生と学生にお礼をして練習終了です。本番が楽しみですね。

 

保育実習のふりかえり

このブログでは1年次学生の登場回数が多いのですが、2年次〜4年次も、目標達成のために日々活動しています。今日は、2年次学生の保育実習のふりかえり活動を紹介します。

ブログでも紹介した1年次のプレ実習は、こども学科が独自に設定した活動ですが、保育実習は、保育士を目指す全国の学生に共通の活動です。東大阪大学こども学科では2年次に保育所実習2週間、施設実習2週間、3年次に保育所もしくは施設を選択した2週間の保育実習で合計6週間となります。

ふりかえり活動ですが、川谷先生の指導のもと、2週間の保育実習を終えた学生が集まって3〜4人のグループをつくります。学生は自分の実習先の園のことはよく知ることができますが、他の園のことはわかりません。グループ内で互いの園の様子を報告することで情報共有します。様々なやり方があることを知っておくことが、その後の実習や、実際に就職したときに役立ちます。

 

グループ毎に全員の前に発表して、さらに情報共有を進めたあとは、個人としてのふりかえりをさらに進めます。様々な項目について自己評価し、レーダーチャートで表すことで、自分に足りないものが見えてきます。

学生のレーダーチャートを見ると、保育の専門知識に関する項目の自己評価を低くしているものが目立ちました。2年次後期科目にも保育の専門知識に関する科目がありますから、この実習での経験をふまえて学習を進めていくことを期待しています。

幼稚園でのプレ実習

久しぶりの更新です。

こども応援広場2018PART1のことをブログに書いたのは台風12号直後でしたが、この1ヶ月半の間にも、猛暑・豪雨・台風など様々なことがありました。イベント・行事の際は、常に天気が気になるものですが、今日は暑すぎることもなく良い天気です。

9月12日から、こども学科1年次生の幼稚園プレ実習が始まっています。前期の実習基礎セミナー科目で準備を進めてきており、後期の実習基礎セミナーは、附属幼稚園でのプレ実習から開始となります。1年次学生が、主にバザーをサポートする班と、主に運動会をサポートする班の2班に別れての実習です。「プレ」と名前がつくのは、免許・資格を取得するために必要な実習の前にやる実習だからです。1年次のうちから幼稚園現場を体験することで、教室での学びの目的を明確にし、本番の実習のために身に着けておくことを知ることができます。

今日18日は、主としてバザーをサポートする班の実習でした。運動会の全体練習では一緒におどり、かけっこの練習では、ゴールで子どもたちを待ち構えます。かけっこの順番待ちの子どもたちと話をする学生の姿もあり、自分たちが先生になるんだという思いを見ることができました。まだまだ身に着けなくてはいけないことは多いですが、それが分かれば、良いプレ実習だったということになるのだと思います。

こども応援ひろば2018 PART 1

早朝に台風12号が東から西へと関西を通過した7月29日、交通機関の乱れなどの影響はありましたが、こども応援ひろば2018 PART 1とオープンキャンパスを無事に開催することができました。

こども応援ひろばでは、こども学科4年次生が中心となって、親子が楽しめる催しを企画・運営しています。ビュンビュンゴマ・スーパーボール、魚釣り、輪投げ、ストラックアウト(的当て)・紙鉄砲、割り箸鉄砲(射的)、ボーリング、変身体験といった催しを用意して、来場するこどもたちに楽しんでもらうことにしました。

今年は、こども学科1年次学生も、受付、駐輪場案内、催しの手伝いといった形で参加しています。写真と、1年次学生の感想を紹介します。

教室に集合して、説明をうけます。

魚釣りと割り箸鉄砲(射的)の準備完了です。

魚釣りが盛況です。ボーリングに挑戦する子どももいます。

紙鉄砲やストラックアウト(的当て)の遊び方を子どもに教えるこども学科の学生の姿です。

1年次学生の感想をいくつか紹介します。

「こどもと触れ合う中で、こどもたちに興味をもってもらうのが大変でした。いろいろ工夫して興味をもってもらったときは嬉しかった。」「 いろいろなこどもと触れ合って、いろいろな性格のこどもがいたので、どんな対応をしたらよいか勉強になった」「こどもたちが笑っている姿を見て嬉しかった。」

こども学科に入学してから、実習基礎セミナー授業で幼稚園見学をしましたが、実際に子どもと触れ合う初めての体験です。9月からの幼稚園運動会・バザーのサポートに向けて、学生が自分の課題を見つける機会になりました。

プレ実習オリエンテーション

この1ヶ月、地震、豪雨、猛暑で、例年になく厳しい日々が続いています。ここ数日の暑さは、外に出るのが嫌になるほどですが、普通に交通機関が動いて、普通に大学に通えることをありがたく感じます。当たり前のことが滞りなく行われることは素晴らしいことです。

さて、今年度から開講された実習基礎セミナー授業も、教室での授業は本日が最後となりました。本学科の卒業生でもある、附属幼稚園の名倉先生による、プレ実習のオリエンテーションが行われました。

プレ実習というのは、文字通り、本当の実習の前に行う短期間の実習です。資格・免許を取得するために必要な本当の教育実習・保育実習をする前に、実習基礎セミナー科目で短期間の実習を体験して、本当の教育実習や保育実習に備えようというものです。学科全体が、附属幼稚園の運動会をサポートする班と、バザーをサポートする班に別れ、それぞれ授業4回分に相当する実習をします。

名倉先生からは、事務的な注意と心構えの話がありました。名倉先生が1年次の学生に対して強調していたのは、人として当たり前のことをきちんとやるということでした。挨拶をすること、勝手な行動をとらないこと、話をきくこと、こういった当たり前のことをきちんとやることで、実習先の先生、園児、保護者との良好な関係を築き、周囲から応援される実習生になるということです。

当たり前のことをきちんとやるというのは、急にできるようになるわけではありません。学生は9月からのプレ実習に備えて、今から習慣づけていかなければならないでしょう。夏休みの大きな課題が与えられたといえます。

1年次学生は、7月29日のオープンキャンパスの日に、こども応援広場のサポートをしますが、その活動にも通じる話でした。

名倉先生、ありがとうございました。

歴史的快挙への挑戦

第102回日本陸上競技選手権大会が終わりました。

こども学科の川田朱夏さんの連日の活躍がありました。女子400mで優勝、翌日の女子800mでは3位です。積極的に先頭を走った3位であり、記録も去年の1位のタイムより速いという立派なものでした。報道によると、400mと800mの二冠を狙っていたようですから、素晴らしい意気込みですね。ただ、連日のレースは過酷だったようです。

実はこの二冠をとるというのはとんでもなく難しいことなのです。過去の400mと800mの優勝者をみてみましょう(画像をクリックしてください。公式サイトの情報を元に筆者が作成したものです)。

400mと800mの二冠は昭和47年が最後なのです。もし、達成していたら歴史的快挙でした。

 

園児との出会い

本日6月20日の実習基礎セミナー授業は、東大阪大学附属幼稚園での見学でした。 いつもの教室に集合し、雨の降る中を少しだけ移動して幼稚園に到着です。この日のために準備した実習用の服装、靴、名札を身に着け、メモ帳を持って見学に臨みます。

まず、体育館で園長先生のお話を聞きます。2才までと3才の違いや父性についてなど、幼稚園の役割を学びます。用意したメモ帳も早速活躍します。

続いて、園児たちの部屋での様子を見学です。こども学科の卒業生でもある附属保育園の名倉先生の案内で園内を巡ります。見学後のレポート提出もありますから、名倉先生から聞いた話を思い出しつつ、しっかりとメモをとります。

学生たちに興味津々の園児がいます。ニコニコ笑顔でこちらを見てとてもかわいいですね。

続いて七夕まつりにむけて練習する年中クラスの見学です。

最後は、年長クラスの作法の時間の見学です。くつをきれいに揃えて畳の部屋にあがり、座る、立つ、お菓子を運ぶ、待つ、食べる、感謝するという流れでの礼儀正しい振る舞いを学ぶ様子を見ました。教えてもらう園児につられるように姿勢を正す学生もいます。

大学の教室に戻り、見学後レポートについての説明を受けて終了です。午前中の時間を使い、見学時間は1時間ほどでしたが、貴重な体験となったのではないでしょうか。どのようなメモをとったのか、学生に提出してもらいましたが、メモ帳10ページ以上記録した学生もいます。かわいくて感性豊かな園児を前にして、学生も自分たちがやらなければならないことを強く意識したのではないでしょうか。見学後のレポートも楽しみです。

今後、先生と呼ばれる仕事を目指す学生にとって、学んだり体験しなければいけないことは沢山あり、しんどいこともあるでしょう。そんなときは、先週の名倉先生の話と今日の園児たちの笑顔を思い出して、前に進んでほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

卒業生から1年次生へ

こども学科の今年度からの新しい取組として、1年次対象の「実習基礎セミナー」が開講されたことを以前このブログでお知らせしました。附属幼稚園での見学に向けて、様々な準備・学習を実習基礎セミナーで進めてきましたが、今日は附属幼稚園の教諭である名倉先生から、心構えや注意点についての説明がありました。こども学科の1期生である名倉先生から後輩に向けて、見学の話のみならず、大学生活や卒業後の話など、貴重なアドバイスをいただく機会となりました。

見学時の心構えやポイントについて、非常に分かりやすく説明されていました。見て分かる気づき、聞いて分かる気づき、子どもの気持ちになってみることで分かる気づきがあることを伝えていました。大学生活でのアドバイスとして素晴らしいと思ったのは、今、学んでいることを学んで良かったと思うことが将来必ずあるから、今はなぜ学ぶのか分からなくても学ぶことが大事だということです。「こども学」を学ぶことは幼稚園や保育園の現場で働く人以外にも必ずプラスになります。そして、学びを怠ることなく、時間を有効に活用してアルバイトをしたりボランティアを体験することが大事だというアドバイスもありました。

1年次の皆さんは、卒業生からのメッセージをしっかりと受け取って、あとに続くことができるでしょうか。私も楽しみにしています。

4月のまとめ

さて、いろいろあった4月なのに、このブログを全く更新しておりませんでした。

ということで、4月のまとめをお届けします。あふれんばかりの情報から、必要なものを選んで記録するのが本来の「まとめ」ですから、4月の数多くの投稿から「まとめ」をつくるのが筋というものですが、ご容赦ください。

新入生を迎えました

4月といえば、新入学生です。オリエンテーションや宿泊研修など、様々なイベントがありました。こども学科の新入学生は62名、オリエンテーション期間を経て、大学での学びをスタートさせています。宿泊研修は、毎年恒例の大和高原ボスコヴィラで行っています。こども学科も、しっかりと研修しています。自分の目指す姿と、そのために何をするべきかをグループで語り、発表する研修や、上級生に学ぶ研修もありました。

新しい先生を迎えました

新しい先生を迎えています。こちらもごらんください。

アドバイザーとゼミ担任による新指導体制がスタートしました

昨年度まで、1年次と2年次は学科を2つのクラスに分けており、クラスアドバイザーの先生が学生指導をしていました。今年度から、1年次と2年次は、クラスをさらに4〜5のゼミに分け、ゼミ担任の先生による指導も行っています。全体的な指導と個別指導を丁寧に行なう体制となりました。これまで以上に、先生に気軽に相談しやすくなっています。前述の宿泊研修でも、ゼミに分かれたグループ活動するなど、共に学ぶグループが入学時から機能しており、新たな試みは順調にスタートしています。

実習基礎セミナーが始まりました

少人数ゼミがスタートしたことに加えて、1年次対象の新たな授業科目「実習基礎セミナー」も今年度からスタートしています。こども学科のほぼ全員が、保育実習、教育実習など何らかの実習を行います。各実習には事前指導の科目がありますが、全ての実習に共通する内容を、実習基礎セミナーで学びます。90分の授業は前半の全体への説明と後半のゼミ活動からなり、教員全員が学生全員を指導する授業となっています。