2019年6月,こども学科は,「こども学科SDGs宣言」を宣言しました。「こども学 for SDGs」をキーフレーズに,こども学・臨床教育学・文学・音楽・情報教育学・ユニバーサル教育・教育学・保育学・発達心理学など多岐な学問領域でSDGsの実現に向けた取組を展開し,こども学の枠組みで,SDGsの実現を目指すというものです 👆Click。
自然科学関連の一般教養科目「水と環境」という授業を担当しています。「水と環境」では,「生物多様性」「外来種」「SDGs」「パリ協定」「COP」「WEPA:Water Environment Partnership in Asia」「水質保全」「地球温暖化問題」「ヒートアイランド現象」「遺伝子組み換え作物」「環境問題を軽減化する資源・エネルギー開発」「環境に対する企業・NPOの取り組み」などに関する授業を実施しています。SDGsのグローバル目標では,目標4,目標6,目標7,目標9,目標7,目標11,目標12,目標13,目標14,目標15,目標17が該当するでしょうか。
次代は,社会の急激・急速な変化や,Society 5.0など新たな社会像構築の模索が世界中で目指され,世界情勢の大変革期の時代とされます。そのような社会で生きる上で,オープンエンドな課題や解決策が不明な課題に対して,解決策を案出し,実行できる力の育成が要請されています。
「こども学科SDGs宣言」の実践として,「水と環境」の授業で,SDGsカードゲームの方式を取り入れ,「地球環境を護るために自分たちができること」をテーマに,課題解決策の提案をするという課題に,学生に取り組んでもらいました。
学校・メディア・AIなど24のキーワードの中から,フリーの抽選ソフトを使い,4つのキーワードをランダムに選出し,それらを必ず入れて,テーマの課題解決策の提案をするPPTファイルを制作する課題としました。これは,SDGsカードゲームで,現在の環境問題に対する解決策を提案するにあたり,複数の限られた解決策を使用して解決策を考えることの求めに応えることで,オープンエンドな課題や解決策が不明な課題の解決策を案出することで,問題解決スキル習得に役立つことを期待してのものです。
こども学科2回生の提案を紹介します。この学生には,スマホ・花・スポーツ・音楽のキーワードが割り当てられ,次のような提案をしてくれました。