月別アーカイブ: 2019年6月

2分で800m走るということ

男子100m走の盛上がりもあり、注目の高い第103回日本陸上競技選手権大会ですが、こども学科の学生も出場しています。女子400mに2年次の川田彩夏さんと1年次の大西愛永さん、女子800mに川田彩夏さんがエントリーしています。日本の頂点を決める大会への出場です。

女子800mでは、川田彩夏さんが決勝まで進み2位となりました。終始1位を狙える位置で走る積極的なレースは見る人を惹きつけますね。レースは動画で見ることができます。

小学校算数の文章題でもっとも有名なものの一つが旅人算です。「高井田さんは1分間に80m歩きます。川田さんは2分間で800m走ります。高井田さんが川田さんの家から帰るとき、川田さんの家に忘れ物をしました。高井田さんが川田さんの家を出発して歩き始めてから3分後に、川田さんが高井田さんに忘れ物を届けるために家を出発して走りだしました。川田さんが出発してから高井田さんに追いつくまでの時間と、川田さんの家から追いついた場所までの距離を求めなさい。」

こども学科には小学校の先生を目指す学生がいますが、このような問題を小学生に教えるのはなかなか難しいことです。考えすぎるがゆえに、このような問題が苦手な子もいます。「忘れ物を手にして走ったら遅くなるのではないか?」「高井田さんの家が近かったら追いつく前に家に着いてしまうのではないか?」「そもそも忘れ物に気がついたらまず携帯に電話するのではないか?」「いや、忘れ物が携帯電話だったから連絡できなかったのではないか?」など、考えれば考えるほど解けなくなってしまいます。2分間で800mを走るという川田さんの速さをありえないと考えて、出題ミスではないかと考える子どももいます。でも、この信じられないスピードは現実なのです。

筆者も子どものころ、現実では考えにくい設定が苦手でした。こども学科から誕生する小学校の先生には、できるだけ子どもが余計なことを考えない、現実的な設定の文章題を子どもに与えてもらえたらと願います。そして、旅人算には、2分間で800m走る川田さんを登場させて、子どもたちを驚かせてください。

参考までに、上の問題の答えです。

800÷2=400(川田さんのm/分) 80✕3=240m先にいる高井田さん 240÷(400-80)=0.75 (1分間で320m追いつくので0.75分で追いつく) 60✕0.75=45秒 400✕0.75=300

答 45秒後に家から300mのところで追いつく

別解

川田さんの速さと高井田さんの速さの比は400:80=5:1したがって同じ距離を進むためにかかる時間は1:5。追いつくまでに移動した時間の差が3分なので、3÷(5-1)=0.75分(川田さんの走った時間)

3分先にスタートした相手に1分もかからずに追いつくというのは驚異的です。

幼稚園見学

6月19日の1年次実習基礎セミナー授業は附属幼稚園の見学と、見学後のレポート作成でした。

教室に集合し、見学のねらいを再確認します。

見学は3チームに分かれて、年少・年中・年長クラスをローテーションで回ります。遊び方の違い、部屋の違い、製作物の違いなど、1才の差が大きな差であることが分かります。この日は、基本的に園児や先生の様子を教室の片隅から見るだけなのですが、大勢の学生に関心を持ち、近づいてくる園児もいました。そのかわいらしさが、見学した学生の意欲をさらに引き出してくれるでしょう。

園内に、短期大学部実践保育学科2年次の実習生の姿もありました。実習生が先生として子どもに接する姿も、こども学科1年次学生にはよい刺激になったのではないでしょうか。

全学年を見た後に集合して、名倉先生の話を聞きました。幼稚園の先生ならではの七夕観が興味深いものでした。四季折々の行事を子どもたちとどのように迎えるかという視点は、他の職業にはないものでしょう。

最後は、お作法の時間の見学です。この日の附属幼稚園の様子は幼稚園のブログでも紹介されています。ぜひ御覧ください。園の日々の様子が紹介されている素晴らしいブログです。

幼稚園見学に向けて

次週6月19日の実習基礎セミナー授業における附属幼稚園見学に向けての準備が進んでいます。1年次学生は、6月の見学、9月〜11月のプレ実習を経てから2月の実習となります。目的意識を明確にするための事前レポートの作成、子どもと向き合うための適切な服装、心構えなど、様々な準備です。6月5日授業では、事前レポートの作成や、服装の準備等の指導がありました。

6月12日授業では、レポートの提出、服装の確認が行われ、昨年にひきつづき、こども学科卒業生で、附属幼稚園の先生として活躍している名倉先生からの話がありました。

 

名倉先生からは、見学のポイントとして、おもちゃの種類、担任の声がけ、部屋の様子の年齢別の違いなどが挙げられました。特に声がけは大事なので注目してほしいとのことです。自分の人生経験・人間力を活かすようにすることが、人を教育するときの本質になること、幼稚園実習の前に見学があることを有意義に使い、プレ実習での実践、その後の実習へとつなげてほしいことなど、学生への貴重なアドバイスもありました。

1年次学生から、着ているTシャツについての質問があり、実はこれにも深い意味があることがわかり、幼稚園の先生の仕事の奥深さを教えてもらいました。名倉先生、ありがとうございました。

こども学科SDGs宣言

東大阪大学こども学部こども学科SDGs宣言です。
こども学科が目指す人材育成、学科教員の授業や
研究がどのようにSDGsに貢献するのか、ブログで
順次お伝えします。