これまで,こども学科での日々の活動である,学会発表,模擬授業指導,授業内容,オープンキャンパス案内など,つまり,大学教員の業務について紹介してきました。
今回は,大学教員の業務の中でも,研究を実施する上で重要となる,科学研究費獲得について紹介します。大阪っぽいですか?
大学教員は,大学から頂いている個人研究費の他に,日本学術振興会(JSPS)や,国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)などの機関から,いわゆる「外部資金」という研究費を獲得して,取り組みたい研究を実施することがあります。研究計画書を提出して,審査を通過すると,研究費が付与されます。その資金を原資とすることで,幅や深みを加えて,研究を実施することが可能となります。
詳細は言えない段階ですが,今年度,共同研究者として,ある外部資金を獲得できる見通しとなりました。研究費は,なんと,7,500万円です。阿波座にマンションが買えそうですね。これは,もちろん冗談です。大切な税金から頂く研究費であり,1円単位で厳格に管理されています。流用などあれば(できませんが),重く処罰されます。研究成果は,公表され,自由に閲覧できるようになります。大切な税金を活用させて頂いたことのお返しとして,広く社会のために研究成果を還元するという趣旨のためです。
研究活動と教育活動は,大学教員にとって,中心となる重要な業務です。また,研究活動は,教育活動を支えて,その裏付けとなる業務であるため,教育活動と研究活動は不可分なものなのです。
こども学科の先生方は,各専門分野で研究費を獲得して,研究活動に日々務めています。
研究活動は,このように,多くの方々に支えられているのです。感謝です。
ここだけの話ですが,今年度,他に,1,200万円,500万円などの研究費が獲得できそうです。
梅田にマンションが買えそうですね。