大学生なら卒論を(2018年度 その2)

卒業研究発表会報告の続きです。最初の5件の発表を終え、発表を終えてほっとした表情の学生と、次第に迫る自分の順番を緊張して迎える学生の違いが見られるようになってきます。こういうものは早く終る方がいいですよね。私も、できるだけ早い出番で発表を終えたいタイプです。

長田拓也(渡邊ルゼミ)「漫画『ばらかもん』を読む〜『島』での出会いと成長〜」

漫画「ばらかもん」における島での出来事が主人公へ与えた影響についての考察です。考え方を変えた言葉として、「どうぞお先に」に着目しています。人工物にあふれた世界ではない環境の中で、一位しか認めないという考え方が変わり、書道も変わっていったと分析しています。
漫画の登場人物の言葉が読者に与える影響は大きいですね。ブログの著者も、かなり影響を受けているという自覚はあります。主人公に与える影響がそのまま同じように読者に影響を与える言葉となるのかなど、気になります。

     
加藤健太(渡邉由ゼミ)「男性保育士の現状と課題ーいかに働き甲斐があるのかー」

保護者に十分に受け入れられていない男性保育士のやりがいについて、男性保育士2名の聞き取り調査をもとに考察した研究でした。約2時間のインタビューを実施しています。保護者との距離を近づけていくために、子どもの様子を話すことの大事さを意識していることなどが判明したようです。保護者との信頼関係が働きがいになっているのは明らかでしょう。会場からは、経験年数がやりがいにつながる面があるのではないかという指摘がありました。男性ならではの課題をはっきりさせて後輩に伝えて欲しいという要望もありました。
こども学科は、男女比が1:1くらいですが、実際に保育所に就職すれば、男性の割合が低い職場で頑張らなければいけません。男性保育士が保護者との信頼関係を深めていくためのやり方を掴んで欲しいと思います。

    

河南仁(潮谷ゼミ)「高齢者とレクリエーションについて」

高齢者施設でのレクリエーションの思想、方法、課題についての研究です。レクリエーションが、こどもっぽい、つまらないといった指摘があり、どのようなレクリエーションがよいのかを考えることは重要です。高齢者レクリエーションの目的は、身体機能の維持、認知症予防、コミュニケーションの活発化、生きがいの創出等様々です。平均寿命と健康寿命の差は男性9年、女性12年ですが、これを少なくしていくことにも繋がります。要支援・要介護状態にならないためのレクリエーション、団塊の世代にあったレクリエーション、高齢者だけでなく障がい者も合わせた分野横断的支援に合わせたレクリエーションが、課題解決のキーワードだと結論づけています。
会場からは、具体的にはどのようなレクリエーションがよいのか、良い事例はないのか、ゲートボールなどはどうなのかといった質問がありました。コミュニケーションが活発化するように、協調性のあるもの、協力してやるものがよく、ゲートボールなどはよい例だと回答していました。

   
桑木敦史(渡邊ルゼミ・矢島指導)「テキストマイニングによる形式別司会者能力の可視化」

テキストマイニングを用いた研究には様々なものがあり、話した内容の分析からテーマを抽出したり、子どもの話し合いが成長と共にどのように変わっていくかなどの研究もあります。この研究では、テキストマイニングと対応分析によって、話し合いの発言者と用語をマップ上に配置することで、司会者の能力を可視化できないかということに注目して分析しています。まだまだ課題は多いですが、司会者の能力を、公平性、統制力、展開力から分析できることを示していました。会場からは、言葉にあらわれていない内面についてどのように考えているかという質問がありました。言葉として記録されているものだけでは、司会者の能力の分析としては不十分かもしれませんが、今回はそれには触れないでやっているという回答でした。
私自身が関わった卒業研究ですので、いろいろ書きたいことはありますが、ひとつだけ記すならば、発表者自身がこちらの与えた論点について常に深く考えてきたことが、面白い結論になったということです。

     
西古真実(潮谷ゼミ)「若年出産の問題について」

若年出産の問題点や支援体制についてまとめています。今後の対応として、性教育の在り方、妊娠・出産・育児の環境改善、妊娠出産育児の情報提供、妊産婦の不満と不安への対応、親になるための移行期に必要な技能の習得を挙げています。
同じ仲間に対して教育をするピア・エデュケーターの活動も重要としています。
ピア・エデュケーターを軸とした横断的なテーマの研究というのも面白そうだと感じた研究でした。

今回はここまでです。