小学校実習

こども学科では小学校教諭1種免許状を取得できます。教員免許状を得るために、3年次の9月に4週間の実習を行います。

実習は、基本的には、自分の卒業した小学校で行います。実習期間中は教員になったつもりで学校へ毎日通勤します。

実習の前半は、指導教員の授業を見学し、授業に参加し、気付いたことやわかったことをノートに書き込んでいったりします。児童と一緒に遊び、給食や掃除も一緒に行います。

実習の半ばからは、指導教官と一緒に授業を行い、指導を仰ぎ、一人で授業をさせてもらいます。そして、最後に研究授業を行います。研究授業というのは、校長・教頭先生や他の教員に自分の授業を観察してもらい、実習の成果をみてもらう「実習の集大成」というべきものです。

長くて短い教育実習も今日でいよいよ終わりです。お疲れさまでした!!

Exif_JPEG_PICTURE

 

コンビニがオープン

東大阪大学キャンパス内に『ヤマザキショップ』がオープンします。パン、おにぎり、お弁当、お菓子、雑貨など揃えています。学生生活がさらに便利になります!

img129

実習のシーズン

9月は実習のシーズン。こども学科1年次生と2年次生は2週間の幼稚園実習が終わりました。3年次生は4週間の小学校実習がもうすぐ終わります。大学にはない出会いや学びがきっとあったと思います。教育実習で学んだことや感じたことを心の中で大切にしながら、夢に向かって頑張ってほしいと思います。後期の授業がいよいよ始まります。

ikd_160421_058

 

AO入試III

AO入試IIIの出願が始まりました。出願期間は10月3日(月)まで(消印有効)、試験日は8日(土)です。

AO入試では、人間性が豊かで、自主性に富んだ意欲のある人を望みます。つまり、学力ではなく、面接での自己表現能力が問われるということです。

面接が苦手と敬遠されがちなAO入試ですが、その経験はこれからの人生にきっと役立つはずです。20分の面接時間は長いし、他者の前で自分を表現することは難しいし、きれいな文章をつくれるか不安でいっぱいだと思います。

でも大丈夫です。美しい日本語を期待しているわけではありません。こうありたいという自分の気持ちを、そしてこれからの夢を、自分なりの表現で語ることが大切なのです。夢は語られることで、一歩現実に近づきます。

jh_160203_569

こども学のススメ

核家族化や少子化、いじめ、虐待、女性の社会進出など、現代の子どもを取り巻く環境は大きく変化しています。本学のこども学部こども学科では、こうした子どもに関する事象を、子どもの視点にも立って考えていきます。

カリキュラムは子どもをテーマに据えた本学独自の科目構成で、子どもに関する実践授業を展開します。専門科目に「こども学I・II」「児童文化研究」「子育て実践観察研究」など子どもに関する科目が充実しています。

これらの科目を学ぶことで、保育士資格、幼稚園教諭1種免許状、小学校教諭1種免許状、ベビーシッター資格など最大7つの免許資格を取得でき、卒業後の進路選択の幅が大きく広がります。

高校生のみなさん、一緒に「こども学」を学んでみませんか?

%e3%81%93%e3%81%a9%e3%82%82%e5%ad%a6

オーストラリア留学

今年の8月からオーストラリアのブリズベンに留学中の学生(梅田ゼミ4年次生)の写真です。英語もぐんぐん上達し、いろんな国の人たちとの出会いを通して、大きく成長しています。チャレンジすることは素敵なことだと、彼女をみているとつくづく感じます。

Exif_JPEG_PICTURE

「子どもの心理学」のゼミ紹介

竹中ゼミでは学生の皆さんの「こころ」にまつわる興味を追求し、論文に仕上げていく支援をしています。

3年生は、自分が興味を持ったテーマについて、発表を行いながら論文の書き方について学んでいきます。前期は「いじめ」、「保護者対応」、「虐待」、「子どもの絵」、「犯罪」などをキーワードとして、現状や心理的な背景について文献等の紹介してもらい、皆で話し合いました。

「いじめる子の心理状態は?」、「なぜ虐待をしてしまうのだろう?」、「虐待を減らすにはどうしたらよいのだろう?」などと活発な論議が出来ました。色々な人と意見を交わし、視野が広げながら研究テーマを絞り込んでいきます。

「やりたいことを見つける!」これも大変な作業です。「なぜだろう?」、「なぜそんなことをするのかな?」など、疑問を持ったことを大切にしながらゼミを運営しています。

4年生はいよいよ追い上げです。調査等が終わった人、これからの人、様々ですが、頑張っています。

学生のつくった箱庭

学生のつくった箱庭

 

音楽ゼミの紹介

こども学科にはこども学のゼミほかに、<子ども>をキーワードにして、教育学、造形、音楽、心理学、文学など様々なゼミがあり、3年次から希望のゼミに配属されます。下の写真は、人気の高い音楽ゼミの演奏会の写真です。丹山教授の丁寧なご指導のもと、2年間かけて音楽を追求します。演奏会には毎年足を運んでいますが、学生たちのひたむきな姿に感動し、楽器を演奏する技術を身に付けることの素晴らしさを感じます。その技術は学生時代の素敵な思い出とともに、一生の財産になるに違いありません。

附属幼稚園児への演奏会

附属幼稚園児への演奏会

卒業演奏発表会

卒業演奏発表会

 

U20世界陸上競技選手権大会

ブログでとりあげそこねた夏のニュースです。この夏、こども学科1年次の石塚晴子さん(陸上競技部)が、ポーランドで開催されたU20世界陸上競技選手権大会の日本代表メンバーとして、400mと400mHに出場しました。準決勝まで勝ち進みました。今後の活躍が楽しみです!

img125 img126

 

卒業研究紹介

梅田ゼミの卒業研究の紹介をします。

写真の学生さんたちはタバコの研究をしています。これまでタバコというとニコチンとか発がん性物質の研究でしたが、もっと毒性の強い重金属が含まれているのではないかと考えました。カナダの研究者が基準値を超えるカドミウムを検出したことがきっかけです。カドミウムというとイタイイタイ病という公害病の原因物質として有名で、中枢神経や内臓・骨にダメージを与えます。

コンビニで日本のタバコを集め、学生の友達がアジアの国に行った時に買ってきてもらったりして現地のタバコを集め、分析をしました。その結果、日本のタバコはカドミウム、タイは鉛、中国はカドミウムと鉛というように国によって含まれる物質は違うものの、人体にきわめて有害な重金属が高濃度で検出されました。そんなタバコを小さな子どもが吸うと、体に大きなダメージを与えるに違いありません。タバコは子どもの敵と改めて実感しています。新しい発見かつ多くの人に知ってもらいたい内容なので、公表する予定でいます。なお取材は歓迎いたしますので、梅田までご連絡くだされば幸いです。

タイのタバコ。絵がすごい。

タイのタバコ。絵がすごい。

日本のタバコ

日本のタバコ

中国のタバコ。

中国のタバコ。