大学生なら卒論を (5)

お昼休みをはさんで、発表会後半戦の開始です。

武田美侑(芝﨑ゼミ)「学校の楽しさを決めるのは何? ―友達か勉強か―」

学校の楽しさを決めるのは勉強か人間関係か、小学校2年生を対象にした10項目の質問からなるアンケート調査結果から分析しています。質問項目は、自分や友達のことが好きか、大切か、学校や勉強のことが好きか、楽しいか、さらに自己主張ができるかなども聞いています。学校の楽しさと相関が高かったのは、人間関係よりも勉強が好きか楽しいかという分析をしています。勉強が好きになり、互いの意見を尊重し、自己主張がしっかりとできる人間関係をつくることが大切だと結論づけています。

やはり学校にいる時間の大部分は授業なので、勉強の楽しさが学校の楽しさになるということなのかなと思います。友達と学校で遊ぶ時間は限られていますしね。授業時間に友達と一緒に学ぶ楽しさは、勉強が楽しいという形で現れるのかもしれませんね。学級崩壊するようなクラスだと違う結果がでるのではないかという質問がありましたが、学校来ているなかでもつらい思いをしているこどもはいるので、学級崩壊していないクラスで実施したアンケートにも意味はあると、きちんと答えていたのは立派でした。

田中悠太(芝﨑ゼミ)「嘘を見破ることはできるのか?」            

嘘をついたときに見破ることができるのかを明らかにするという研究でした。被験者に、嘘をついているときとそうでないときの2種類の映像をみてもらい、嘘をついているのかどうかを判定してもらっています。音声をなくしたときの方が嘘を見破りやすいという結果を得ています。音声がない方が、嘘をついたときの行動に着眼することで、嘘が分かりやすくなるそうです。

調査人数は少なかったものの、音声がない場合はほとんどの人が嘘を見破っていました。逆に見破れなかった人はなぜ見破れなかったのかが気になりました。

土井幸江(渡邉由ゼミ)「ある保育士の保育観・保育実践の聞きとり調査」

ある保育士の保育観、保育実践の聞き取り調査を実施し、自分の気持ちの揺り起こしがどのようにあったかを詳細に分析する研究でした。子どもと自然との関わりを大切にすることなど、自分と同じ点を見いだすこともできたようです。

自分の保育観を形成する過程で、1人の保育士の聞き取り調査を実施するというやり方がどのように効果的なのかを、より多くの例で分析したら面白いのではないかと思いました。

豊田一心(渡邊ルゼミ)「『ドラえもん』に見る人間の欲求と成長」

エスカレートする欲求をテーマにしたドラえもんの道具についての考察でした。ドラえもんの道具は基本的に、何らかの欲求に対応したものなので、一見すると広がりがありすぎて収拾がつかないテーマであるようにも思いますが、この研究では、人を成長させる欲求として、他人を支配したい欲求と、向上心につながる欲求に焦点をあてることで、分析を可能にしています。悪い欲望を秘めた自分を知り、罰を経験して成長するプロセスがあること。自分が経験していない感覚や世界を知りたいという欲求や、人のことを想う要求が、成長に繋がることも、ドラえもんの道具を通じて描かれているとのことです。

子どものころ何度も読んだドラえもんですが、久しぶりに読みたくなってきました。欲求をテーマに読んだら、子どものときとは違う楽しさがありそうです。

中川朝夏(渡邉由ゼミ)「自閉症の子どもとかかわる思想」

放課後児童デイサービスのアルバイト経験が、この研究テーマを設定するきっかけとなったそうです。障害のあるこどもについて詳しく知りたいという思いからスタートした研究は、次第に自閉症で作家の東田直樹の著書を研究対象として分析していくようになったようです。分析していく中で、自閉症の再定義の必要性があるのではないかという結論を導いています。自閉症はコミュニケーションをとることができると再定義することで、ハンディキャップを持っている人が生きやすくなると提唱しています。

言葉の定義の重要性を強く認識させられる研究です。論理的に間違えていない定義の仕方でも、誤解されやすい(論理的に解釈されにくい)やり方であれば、誤解が拡大するだけでしょう。論理的に間違えていない表現方法は、理論的に構成できますが、誤解されにくい最適な表現方法を選択することは難しそうです。

難波紗愛(梅田ゼミ)「国立公園のインタープリテーションにおけるビジュアルデザイン ~オーストラリアと日本の公園の比較を通して~」   

持続可能な国立公園の先行事例としてオーストラリアのクイーンズランド州の国立公園を分析しています。現地調査して国立公園のレンジャーにもインタビューしているので、行動力溢れる卒論になっています。日本の国立公園も実地調査をして、公園職員にインタビューをしています。

ブログの筆者は勉強不足でして、まずインタープリテーションやインタープリターという言葉の持つ意味をしっかりと理解していない状態で発表を聞いていました。インタープリテーションは、自然について詳しいひとがそうでない人に教えてあげるということのようですが、教育でありエンターテイメントでもあり、創造的な活動だと説明しているサイトがありました。レンジャーは公園を管理する職種ですが、インタープリターというのはインタープリテーションができる人ということで、職種ではありません。

発表の内容に戻りますと、特に国立公園の看板に注目して、そのビジュアルデザインを比較研究しています。結果として、オーストラリアの看板の方が、公園のシンボルマークをうまく使い、統一的なデザインとなっていて、公園を地球の長い歴史や生態系の中に位置づけた紹介がされているなど、素晴らしいものであったということです。職員の知識の豊富さなどもオーストラリアの方が素晴らしく、公園内の見過ごしがちな動物などの話もしてくれるとのこと。地域との連携もとれているようです。日本の問題点として、国や都道府県が単一で運営を行っているため、地域の魅力が発信できていないことを指摘しています。地域と国が共同して日本の国立公園をリニューアルしていくしくみ作りが大事だと結論づけていました。

確かに日本で○○国立公園に遊びに行こうという話題にはならないですね。行先が国立公園であることは全く意識しないで遊びに行き、結果として行先が国立公園であったというだけのような気がします。世界遺産の場合は、世界遺産の○○を見に行こうという目的で行く人が多い気がしますね。国立公園という言葉に魅力を感じている日本人が少ないことの原因と解決方法を提案している点で興味深い研究です。