「音楽よもやま話 Part1」

こんにちは、実践保育学科で「音楽」を担当している篠原です。
さて今回は、「音楽よもやま話 Part1」と銘打って、ちょっぴり敷居の高い?と思われがちなクラシックの世界を、ゆるーくご紹介できたら、と思っています。

まず、皆さんが真っ先に思い浮かべる有名な作曲家って、誰でしょうか?
バッハ、ショパン、ベートーヴェン・・・

世間に流れている多くの音楽の中でも、ベートーヴェンの作品ほど誰もが知っていて、身近なものはないのではないでしょうか。

ベートーヴェンに私はお会いしたことはありませんが(彼は1770年に生まれていますから)、その作品に触れることは多く、いつも近くに感じています。

例えば、「エリーゼのために」は、冒頭の部分だけなら弾けるよ、って人が多いと思います。誰もが知っていて、ちょっぴり弾ける「ネコふんじゃった」のような親しみがありますね。

そして、かの有名な「ダダダダーン!」の「交響曲第5番 運命」に至っては、最近放映されたドラマ『天国と地獄~サイコな2人~』の主題曲にもなっていました!
アレンジされているので、もはやクラシックには聴こえなかったのが不思議で新鮮。

音楽室によく飾られている肖像画は、ちょっぴり強面(こわもて)のお顔で、髪を振り乱して作曲してる感がありますが、実はとっても繊細で、恋多き人だったようです。
でも、すぐに恋をしては振られ、恋を語っては果たせない悲しい思いをしていたようです。

エリーゼのために」は、実は「テレーゼのために」と書かれていたのですが、悪筆だったため、間違って後世に伝わってしまったのです。
なんと、そのテレーゼはベートーヴェンが愛した女性なのです!

そして、大の引っ越し魔(あえて魔と言いたい!)で、青年期から亡くなる56歳までに79回も!!引っ越しをしていたことには、驚きを超えて呆れます。

大家さんと喧嘩しては引っ越し、曲作りのインスピレーションが枯渇すると引っ越し・・・。
ピアノの運搬だけでも大変そう、と思うのは凡人の私だけでしょうか・・・。

実践保育学科の「演奏発表」では、時折ベートーヴェンの作品が演奏(ピアノ)されます。
その時、学生たちはその曲の美しさや偉大さに触れて感動してくれます。
感性が豊かな若い人達の心に、ポップスやロックと同じように、クラシックがちゃんと響いていることを実感しています!

春の訪れ

寒い日と暖かい日を繰り返しながら、一雨ごとに春が近づいてきていることを感じます。

大学のキャンパスにも、春をみつけました。
春は、出会いと別れの季節。
まもなく短大の2年生も卒業式を迎えます。
真っすぐ伸びた「つくし」のように、力強く地面に根づいた「たんぽぽ」のように、華やかに春を彩る「さくら」のように、それぞれの新しい働きの場で頑張ってほしいと願います。
実践保育学科2年のみなさん、ご卒業おめでとうございます。

ちょっとだけ工夫してみませんか?

こんにちは教員の野﨑です。
http://www.higashiosaka.ac.jp/about/teacher/nozakiyukinobu/

長期化しているコロナの影響で、とても大変な想いを抱く日々となっています。
私もオンライン授業等の対応で戸惑うことも多いのですが…この時期だからこそ出来る楽しみって何だろう?と、こっそり始めたことがあるので、紹介させて下さい。

コマ割り写真で見えにくいかもしれませんが…
プラバンに色マジックで絵を描き、切り抜きます。
オーブントースター等で熱を加え、硬化させます。
UVレジンを絵の表面に塗り、硬化させます。
小さなマグネットを絵の裏面に接着します。

はい。完成!
マスク必須な毎日です。
せっかく身につけるものなので、気分が上がるようにマスクチャームを作ってみました!

「保育音楽Ⅳ」受講生による「アンサンブル演奏発表」

2年生によるアンサンブルの演奏発表が、1月28日(木)に行われました。
曲目は「勇気100%」で、色々な困難にも強く立ち向かっていけるようにとの願いを込めて演奏しました。
今年度はコロナ感染症対策を考えながらの授業体制の中で、本当に良く頑張って大曲を演奏することができたと思います。各学生の演奏に対する取り組み方は真剣で、出来ない部分を何度も納得するまでくり返し、練習を重ねていた姿が印象的です。
打楽器は拍を揃え、強弱の変化もしっかりとつけることができていました。鍵盤打楽器は、慣れないトレモロも美しくきまるようになり、難しいメロディのリズムを全身で感じ取って演奏し、全体のバランスも素晴らしかったと思います。
保育現場で、子どもたちと一緒に音楽を心から楽しめるように、自分なりに工夫していって欲しいと願っています。皆さんの将来を応援しています!

※ 写真撮影時のみ、マスクを外しています

卒業研究発表会

「研究テーマ」一人ひとりの子どもの未来を育もう

1月29日(金)に卒業研究発表会が行われました。9ゼミに分かれ、それぞれの研究課題に即した発表がなされました。
子どもの未来を育むには、どう取り組むべきかを考え熱心に発表し、いろいろな質問を受けました。学生一人ひとりが、これらの発表の成果をこれからの進路に生かして行くことを強く確認した発表会となりました。

公開講座「親子で遊ぼう」Zoom配信の舞台裏

1月23日(土)本学公開講座のひとつ「親子で遊ぼう」が開催されました。
コロナ禍での実施のため、今回の講座は、Zoom配信という手法をとりました。
画面越しではありますが、紙芝居や万華鏡づくりを楽しんでいただけたのではないでしょうか。

卒業研究作品で遊ぼう!

実践保育学科2年の後藤ゼミでは卒業研究で「ワクワク・ドキドキ!!保育の環境を考えよう」に取り組み、作品を制作しました。
1月18日から1月22日の1週間、作品を附属幼稚園に置かせていただき、園児のみなさんに遊んでもらいます。
園児のみなさんは興味津々です!

あけましておめでとうございます

1月6日(水)から後期授業が始まり、対面授業も再開されました。
まだまだコロナの流行が収まらないときですが、
三密を避ける、マスク着用、手洗いなど、引き続きコロナ対策をしっかり行って、
無事に卒業式を迎えたいです。

2年生・卒業研究授業風景

1月29日の研究発表が楽しみです。
今年もよろしくお願いします。

お泊り保育中の事故について

 実践保育学科では、保育中に生じた事故などの問題も勉強します。どのような状況下で、だれに、どのような法的責任が認められるのか、保育を行う人にとって重要な問題です。今回は幼稚園のお泊り保育中に起きた事故を取り上げます。
 四国のある幼稚園の話しです。年長のこども達を川遊びさせていたところ、急に増水が起こり、園児の一部が流され1名が亡くなり、他の園児が負傷した事案です。園長、主任教諭、本件お泊り保育担当の教諭が訴えられ、園長の刑事責任が認められました。
  園側は以下のように主張しました。「川で水遊びをさせる際の急な増水の具体的な予見は無理である。本件事故前数日間の降水量はそれほど多くなかった。当日の午前中に降雨はあったが、それ以後は青空が見える晴天で、大雨注意報も洪水注意報も出されていなかった。平成4年からはほぼ毎年この場所で(お泊り保育を)行っているが、川が急に増水したことなく、本件付近を同様に利用している他の団体等も救命具は用いていなかった。上流域の降雨量の情報を入手することは困難である。当日も20~30分かけて下見をしている。1名の園児に対し、8名の教諭が担当している.水遊びの際はさらに上流と下流に1名ずつ教諭が立っていた」等です。
 裁判所は以下のように述べました。「遊泳場所が晴れていても、上流域の降雨により遊泳場所付近で増水することは一般にもある程度知られている 。特に教諭たちはこの地域に居住している。河川の安全についてはインターネトで容易に情報を入手することができる(本件幼稚園にはインターネトに接続されたパソコンがあった)。本件活動場所には深い場所があることはこれまでのお泊り保育や下見で認識可能であった。もともと園児には深い場所があり少し水位が上昇すれば園児が流される危険性の認識はあったはずだ。園児たちの泳ぐ能力を考えるとライフジャケットを用意していなかったことも問題である(ライルジャケットの必要性はインターネットツ通じていれば認識は容易であった)」等です。そして安全配慮面の責任者の園長の刑事責任を認めました。立場によって、物の見方は大きく異なります。
  近年の裁判はこれまでの慣行や一般的社会の見方に基づいた判断ではなく、科学的な知見、情報などに基づいた判断を重視するようになっています。インターネットで情報がとりやすい現代は情報を入手していなければ、過失認定される可能性が高くなっています。皆さんも将来、こども達を連れて園外で活動する場合は気をつけて下さい。

11月9日~11月20日まで、幼稚園教育実習に行きました

実習先の幼稚園やこども園は、母園であったり、自宅から近い距離であったりしますが、学生が実習したい園を選択しました。

この時期は、ごっこ遊びの活動中で、それぞれ目的に合った遊びに必要な道具やものを制作しています。
学生は、幼児の一緒に作ったり、手伝いをしたりします。

「先生 一緒に遊ぼ❕」
「先生  見て見て‼」子どもたちの人気者になっています。

本物さながらの、綿菓子とたこ焼きだそうです。 たこ焼きは、たこ焼き機もあり、実際に焼いている様子もうかがえます。
そのほか、絵本の読み聞かせをしたり、手遊びをしたり等、経験させていただいています。

学生の感想
・「先生遊ぼ」って、誘ってくれます。とてもうれしいし、かわいいし、楽しいです。
これから始まる就職活動等について、今日の学びを思い出し、実践できることを願っています。そして、近い将来には、自然な形で行動ができる「人」になってくれることを強く願います。

・2週間だったけれど、子どもの成長が見れてよかったです。
担当の先生に、いろいろ助かったよって言われて、うれしかったです。