【実践栄養指導実習Ⅰ】目秤・手秤・秤量

本日、実践栄養指導実習Ⅰでは、「目秤・手秤・秤量」の実習を行いました。

食品を目で見た感覚で重量を予想→手で持ってみた感覚で重量を予想→実際に量ってみるということを行いました。

食品の重量感覚を身に付けることは、献立作成や発注などを行う際に重要なスキルになってきます。

出席した学生からは、次のような声が聞かれました。

「目秤・手秤で予想した重量と秤量した実際の重量が全然違った。もっといろんな食品の重量感覚を身に付けていきたい!」
「大きさは小さいのに、密度が高く重たい食品は予想が難しかった。」

これを機に、いろいろな食品の重要感覚を身に付けていきましょう!

天皇賜盃第88回日本学生陸上競技対校選手権大会

9月12日(木)から15日(日)にかけて、「天皇賜盃第88回日本学生陸上競技対校選手権大会」(岐阜・岐阜メモリアルセンタ―長良川競技場)が開催されました。

実践食物学科2年の上谷詩織さんが出場!

本来の力が発揮できないコンディションの中、大いに健闘しました!
10月の試合も頑張ってくださいね!

オープンキャンパスを実施しました

8月10日(土)オープンキャンパスを実施しました。

今回は、大阪産(もん)の伝統野菜についてミニ授業を行いました。

ミニ授業の後は、毎回恒例となったたこ焼き作りを行いました。伝統野菜は粉末状に加工し、たこ焼きの素を溶いた液の中に混ぜています。
色鮮やかになり、食欲がそそられるたこ焼きに仕上がりました!

たこ焼き作りの合間には骨密度測定もあり、その後は無料ランチ体験、アフタヌーンティーパーティーと、盛りだくさんの1日でした。

  

 

たこ焼き作りや無料ランチ体験、アフタヌーンティーパーティーは、次回オープンキャンパス(8/25(日))でも行います。

そして、次回8/25(日)のオープンキャンパス後には、学園を挙げたイベント「村上学園合同フェスタ」が開催されます。

楽しいイベントをたくさん用意してお待ちしていますので、ぜひ皆様お誘い合わせの上ご来場ください!お待ちしています!

オープンキャンパス&こども応援ひろば

7月28日(日)のオープンキャンパスは、こども応援ひろば2019パート1と同時開催でした。

ゼミごとに体験ブースを出店し、オープンキャンパス参加者のみならず、多くの子ども達にも来ていただきました。

 

  

↑ 写真左から、「手洗いチェック( 濵田ゼミ)」、「骨密度測定(山下ゼミ)」、
「カラフルたこ焼き(源ゼミ)」

  

↑ 写真左から、「彩り水餃子( 冨田ゼミ)」、「パッククッキング(松井ゼミ)」、
「学科紹介の様子」

  

↑ 写真左から、「製菓コース1年生」、「ティーパーティーのケーキ」、「授業で学ぶお菓子」

 

暑いの中お越しいただいた皆様、本日はありがとうございました。

次回オープンキャンパスは、8月10日(土)です。
在学生・教職員一同、皆様のお越しをお待ちしております!

【実践栄養指導実習Ⅱ】3・1・2弁当箱法

実践栄養指導実習Ⅱにおいて、毎年恒例の「3・1・2弁当箱法」の実習を行いました。

3・1・2弁当箱法とは、弁当箱に対して「主食3:主菜1:副菜2」の割合に料理を詰めることで、簡単に適量でバランスのとれた1食が作れる方法です。

今年も皆楽しく、ルールに従って美味しそうに仕上げていました。

各自考えた詰め合わせのデザインに沿って詰めていきます

教員による展開の様子

代表学生による展開の様子

 

自分に合ったちょうどいいサイズの弁当箱に料理を詰めた後、いつも使っている食器に盛りなおします(展開)。そうすることで、弁当箱を使わなくても「適量」と「バランス」の目安を把握できるようになります。

 

 

 

 

この作業を学生の代表者数名にも実践してもらい、自分が詰めた料理の量とバランスをチェックしてもらいました。

 

 

 

最後には、完成したお弁当を美味しく頂きました。

 

この実習では、弁当箱が一人ひとつ配布されます。これからもぜひ使っていただき、本実習で学んだことを普段の食生活で活かしてもらいたいと思います。

2年生の皆さん、本日の実習もお疲れ様でした。