2年生」タグアーカイブ

天皇賜盃第89回日本学生陸上競技対校選手権大会

実践食物学科2年 萬谷 呂稀さんが,女子4×100mRに出場しました。

9月11日(金),「天皇賜盃 第89回日本学生陸上競技対校選手権大会」の予選において
3走に起用された萬谷さんは全力で疾走!

チーム一丸となって、女子総合8位 30点、トラック5位 25点、混成総合4位 5点を勝ち取りました。

出場選手、そして選手を懸命にサポートした皆さんに拍手!

「WFPチャリティー エッセイコンスト2020」に応募しました

大学を飛び出してボランティア活動を行うことが難しいご時世ですが、“一人でいつでも取り組めるボランティア”があるのはご存知でしょうか?

そのようなボランティアに興味のある方は、「WFPチャリティエッセイコンテスト2020」のサイトを訪問してみてくださいね(今年の応募は終了しました)。

今回のテーマは「みつけた! わたしの元気ごはん」。

応募1作品につき、給食3日分(90円)が、寄付協力企業の協力により国連WFPに寄付され、学校給食支援に役立てられます。

本学科がこちらのコンテストに参加して早7年目を迎えますが、今年の応募総数は76通となりました。つまり、90円×76通=6,840円分の給食を寄付したことになります。

みんなで心をこめてエッセイを綴りました

1日の給食が30円とは驚きですね!

参考】令和2年度
東大阪市における学校給食費(1食あたり)
・小学校低学年…235円
・小学校中学年…240円
・小学校高学年…245円

皆さんの「元気ごはん」の思い出が、途上国の子どもたちの元気ごはんになりますように!

新型コロナウイルス感染拡大環境下の学習環境および就職状況

対面授業が6月から開始して以来、あっという間に前期が終了しました。
8月24日(月)にアドバイザー指導教室を開催し、前期の成績発表を行いました。

ひと段落ついた今、2年生栄養士コースのアドバイザーとして,これまでの状況を簡単に振り返りたいと思います。

今年度は4月から5月末にかけてオンライン授業を実施するという、今までに無い環境下におかれました。
2年生に関しては、パソコンを必携化して日ごろからICT教育を行っていたため、思ったよりもスムーズにオンライン授業を導入することが出来ました。
Zoomで講義や実習説明を行い、オンラインによる課題提出を行うことで、できる限り栄養士教育の水準を保つように努力をしてまいりました。

アドバイザーとして心配だったのは、就職活動中の学生の動向です。
そこで5月半ばにZoomを活用した面談を実施し、全員とモニター越しで顔を合わせました。
体調や就職活動状況など、少しは学生の不安の解消に役立ったようでうれしく思います。

6月に対面授業が開始してからも、Google Classroomを活用した学習体制は継続しつつ、対面授業ならではのメリット(質問・相談がしやすい、実体験ができる等)を意識した教育を学科の教員で模索しました。
同じ日にオンライン授業と対面授業を混在させて矛盾が生じない調整を行う必要はありましたが、「オンライン授業の日は効率良く自宅で学習する」
「対面授業の日は密を避けながらクラスメイトと一緒に学ぶ」
など、メリハリのある学習環境を学生に提供できるように腐心しました。

応用栄養実習で作成した高齢期の献立。 今年も「なにわの伝統野菜」を使用しました!

たとえば、献立作成などは自宅のパソコンでも考案が可能です。
説明はZoomでon timeに実施し、その後は各自で献立を作成しました。

そして、教員の添削を受けた献立に基づき、対面授業時に密にならないように調理実習を行う、といった具合です。

マスク着用指導や手指のアルコール消毒指導も、学科教員全員で取り組みました。
口うるさいとは思いつつも、健康を損なっては元も子もありません。

対面授業開始後に一番多かった相談内容は「就職活動の進め方」です。
Google Classroomを活用して、キャリアサポートセンターから頂いた栄養・調理系求人情報は送っていたものの、「参加を予定していたセミナーが中止になった」「行きたい企業の会社説明会が延期になった」という不測の事態が発生したため、例年ならば内定を得ているような行動力のある学生も、“どう活動して良いか分からない…”と困り顔でした。

マイナビによる就職マナー講座風景。密にならないよう、大講義室で開催しました。

「WEB会社説明会」「WEB面接」など、新たな就職試験のスタイルが登場し、教員も一緒に困り顔に…。

そんななか、キャリアサポートセンターのサポートを受けて、マイナビによる就職活動の新マナー講座が開催されました。

本社が東京の企業だったせいでしょう。
このご時世を受けて、最終面接ですらZoomだった学生もおりました。

その後積極的に就職活動を行う学生が増加し、栄養士職を中心とした内定報告が届くようになりました。
専門職の底力を感じるとともに、コロナ不況もささやかれているこのご時世に安堵の笑みを浮かべて内定報告をしてくれる学生の姿を見られる嬉しさがそこにあります。
そして本日、新たに保育園栄養士の内定報告を頂きました!

これから卒業後の進路に向けて活動する学生も、学生生活最後の夏休みを満喫する学生も、元気に無事で過ごして欲しいと教員一同願っております。

学生最後の良い夏休みを!

「WFPチャリティーエッセイコンテスト2019」で蘇 鑫さんが18歳部門賞受賞!!

蘇 鑫さん(実践食物学科 栄養士コース 2年次)が、「WFPチャリティーエッセイコンテス2019」において「18歳以上部門賞」を受賞しました!

受賞作品のタイトルは日本へ留学する前に食べた親と最後のご飯

2019年10月15日(火)14時、コードヤード・マリオット銀座東武ホテルにて授賞式が開催されました。応募総数は過去最高の2万1,422通で、蘇さんのエッセイはその中から選出されました。

本エッセイコンテストのテーマは「私のとっておきごはん」。

応募1作品につき途上国での給食1日分にあたる30円が寄付される仕組みとなっており、今回は合計257万640円が4社の企業(昭和産業株式会社、トヨタ自動車株式会社、日清食品ホールディングス株式会社、三菱商事株式会社)から寄付されました。

これにより、約8万5,600人の子どもたちに学校給食を届けることができます。
どの入賞作品も、相手へあるいは相手からの思いやりに満ち溢れた素晴らしいものばかりでした。

来賓の方々や審査員の方々からの、受賞者に向けたコメントもまた、非常に温かなものでした。

蘇さんのエッセイを選出して下さった、国連WFP協会顧問のオテル・ドゥ・ミクニ オーナーシェフの三國清三様より、このようなコメントを賜りました。

「僕も外国生活が長く、よく夜に刺身、みそ汁を一人で作って日本を思い出していました。彼も心細い日本での一人暮らし。そして母親から直接教わった、卵とトマトの料理。卵とトマトは、世界中どこの国でも手に入る食材で、お母さんはそれを知っていてこの食材を選んだと思います。味には基本味があって、『甘味、酸味、塩味、苦味、うま味』の五味があります。それをもクリアーしていて、お母さんの深い愛情を感じます。彼も母親を身近に感じることができ、とても素晴らしい母心に感動しました。」

──基本味が感じられるエッセイ。

基本味とは、味覚の基本となる要素であり、他の基本的な味を組み合わせて作ることができない味(出典:化学同人社「食感をめぐるサイエンス」用語解説p.303)です。
食のプロの一職種である栄養士を目指す蘇さんにとって、最高の褒め言葉ではないでしょうか。

ジャポニゼ」という独自の料理哲学を追求し、料理界の文化発展ばかりか、子どもの食育から復興支援活動「子どもたちに笑顔を!」笑顔プロジェクトまで、幅広い食の分野で活躍しているフランス料理の一流シェフから栄養士の卵に与えられたこの度の栄誉は、必ずや今後の人生の糧になることでしょう。

ここ東大阪大学短期大学部が位置する東大阪市では「ラグビーワールドカップ2019」が開催されております。公益財団法人ラグビーワールドカップ2019組織委員会顧問に就任し、「おもてなしの心構え」の講師を務められた三國シェフに蘇さんのエッセイが選出されたことに、何かのご縁を感じずにはいられません。

他の受賞作品も、どれも素晴らしいものばかりでしたので、ぜひ読んでみてください。
入賞作品発表ページ:https://www.wfpessay.jp/2019/result.html

10月16日は世界食糧デー。
途上国等での栄養失調や飢餓について考える日です。
「学校で無料の給食が食べられるから親が子どもたちを学校に通わせる」
──いかに、途上国の子どもたちにとって学校給食が大切か。
学校給食が命綱である子どもたちに向けて、エッセイの応募で支援しませんか・・・?

なお、本学は本エッセイコンテストに2014年から参加させて頂いており、今年で6年目になります。自らの体験を綴ったエッセイが途上国の子どもたちの生きる糧、つまり「学校給食」となる大変素晴らしいコンテストです。インターネット応募も可能なため、通学・通勤電車の中からスマートフォンでエッセイを送ることだってできます(ただし応募可能期間に限る;200字から800字まで)。

参加することで世界の子どもたちの食と栄養に思いを馳せ、食物栄養の分野で「人」の「健康」にかかわって社会で活躍する意識を高めるのが目的であり、本学卒業後もぜひ積極的に参加して欲しいという思いも、教員の中にあります。
「持続可能な開発目標」(SDGs)の実現を目指して、各国の様々な分野で取り組みが行われておりますが、本エッセイコンテストもその流れに与するものと捉えております。子どもたちの貧困が世界的な問題である現状を鑑み、「誰もが参加できる食のボランティア」として、今後も積極的に参加していきます。

途上国の子どもたちに給食を届ける素晴らしい取り組みを推進しており、学生とともに参画する機会を与えて下さった、認定NPO法人 国連WFP協会の皆様方、協賛・後援・協力企業の皆様方に改めて感謝の意を申し上げます。

食育推進キャンペーンに協力しました!

6月は食育月間、毎月19日は食育の日です。
みなさん、ご存じですか?

6月16日(日)、ニトリモール東大阪にて東大阪市保健所主催の食育推進キャンペーンが開催されました。

実践食物学科の栄養士コース2年生4名がイベントのお手伝いをさせて頂き、大阪樟蔭女子大学の4年生さんと一緒にイベントを盛り上げました!

2年生さんは「何でも食べるわにさん」「体内年齢チェック」「朝食と野菜1日量の展示とアンケート」「握力測定」のコーナーを交代で担当させて頂きました。

ワニさんに何を食べさせてあげよっか♪

テラスに設置した「なんでも食べるワニさん」コーナーでは、小さなお子さんが立ち止まって、楽しくボール投げ♪

「どこのワニさんにボールを投げる?」
「えーと…(バターのボールを持って)黄色!」

えいっ!…と、子どもたちは上手にワニさんのお口にボールを投げていました。

 

その横には「握力測定」コーナーが。
フレイル(体がストレスに弱くなっている状態)予防のためにも、ぜひ握力で筋力チェックを!

私は何歳? ドキドキの体内年齢チェック!

店内には、指を置くだけで簡単に測定できる血液循環チェックコーナーや、食育ぬりえ、食育パズルに豆つかみなど、様々な食育コーナーがありました。

「体内年齢チェック」コーナーでは、はかりに乗るだけで体内年齢が分かる手軽さもあり、多くの方が測定してくださいました。

 

 

ご協力ありがとうございます♪

 

「朝食と野菜1日量の展示とアンケート」コーナーでは、朝食内容リサーチ&野菜の摂取増加PRにチャレンジ!

保健所栄養士の方々の説明を間近で学ぶうちに、積極的に声かけできるようになりました。

 

そのほか、指を置くだけで簡単に測定できる血液循環チェックコーナーや、食育ぬりえ、食育パズルに豆つかみなど、ほかにも楽しいブースがいっぱい!

みなさんの「食」を考えるきっかけづくりに少しでもお役に立てたらうれしいです!

東大阪市保健所栄養士、東大阪市食生活改善推進協議会、調楽会の皆さま、ありがとうございました。