新学期です!
A先生が、次年度の卒業研究に「鹿も喜ぶスィーツの研究」をテーマにする、と言ってました。
この研究に興味のある方いませんか?

新学年が始まりました。この1年、皆さんにいいことがありますように!!

食卓に彩を添えたい、
インスタ映えする(ばえる)写真を撮りたい
友達や家族と楽しくにぎやかに食卓を過ごしたい。など…
テーブルコーディネート講習は、そのような希望を叶える為の基本的な方法を学びます。
当学科では毎年、栄養士コース、製菓衛生師コースの両コース共に
「テーブルコーディネート(初級)」取得に向けての講座を開催しております。
今年度の開催日は2月9・10日の二日間。
昨年度は、新型コロナウィルス感染を考慮し、Zoomを使った遠隔での講習でしたが、今年は特別講師の先生をお招きしての対面での授業でした。
草尾 賀子先生
竹田 美智代先生
2日間、大変お世話になりました。
まずは生け花を学びます。
基本は、見せ方「見せたい角度によって花の向きを変えて、魅せる花を演出します」
続いでナプキンワークです。初めての作業に戸惑う学生達ですが、草尾先生の指導のもと、段々と学生達は作業にも慣れ草尾先生とも自然と打ち解けました。
続いてはいよいよ、テーブルコーディネートです。
学生達は思い思いに、テーブルにお皿やナプキンや小物を並べては、「テーマに迷うなぁ」「配置はここでいいのかなぁ」「お皿の置く場所は…」など、様々な疑問が出てきます。
先生から「指をテーブルの端から3本離した所にお皿を配置します」など、テーブルセッティングの基本を一から学ぶことが出来ました。
草尾先生の優しいながらもキレのある柔軟なご指導と、竹田先生の優しく一人ひとりにお声がけして下さるご指導で、学生達は最終的に素晴らしい作品を作り上げる事が出来ました。
本当に、楽しかったですね!
二日間大変でしたが、参加された学生の皆さん、お疲れ様でした!!
そして、今回の講習を開催してくださった、日本テーブルコーディネート協会の草尾 賀子先生、竹田 美智代先生 本当にありがとうございました!!!
製菓衛生師コースでは、本年度の最後の実習として、インターンシップ実習を行っています。実際の現場を知ることで、2年生から始まる就職活動の目標をより具体的なものにできます。
受け入れを承諾いただいた各企業へご迷惑のかからないように、学生さんたちには健康管理に特に気を付けるよう事前の説明を行っています。これは、「今だけ」の対策ではなく、これから食関係で働くための基本姿勢となっていくことと感じています。衛生管理の大切さを肌で学んできてくださいね!
第19回ザ・地産地消家の光料理コンテスト「スイーツ」部門において,チーム名「クッキーサンド」(栄養士コース2年山下ゼミ 辻󠄀歩理さん・杉山智咲さん・押谷美初さん)の作品「ムースのクッキーサンド」が「JA全国女性協創立70周年記念賞」を受賞しました.
辻󠄀さんの出身・伊勢の特産品である“伊勢茶”と,杉山さん&押谷さんの出身・大阪の特産品である“栗”と“枝豆”を使用しました.伊勢茶と栗のムースは,伊勢茶のほろ苦さと栗のやさしい甘さがマッチした一品です.
ムースに合わせてクッキー生地の食感も工夫しました.生地とムースの作成にあたっては,製菓衛生師コースの岡本先生や畑先生にもご指導頂きました.
2月1日(火)令和3年度 実践食物学科 卒業研究発表会行われました。
研究題目は、
の16題目で発表が行われました。
今回は、オミクロン株によるコロナ感染が拡大する中での開催ということもあり、前日から3密を避けるような教室のセッティングや、感染予防対策を行い、本番に臨みました。
2年生にとっては臨地実習報告会 以来の大舞台です。1年生にとっては、今回の発表の情報を元に各ゼミに投票をするため、配属されるゼミが決定される大切な時間となりました。
皆さん緊張しながらも1年間の集大成を立派に発表されていました。
1年生にとっても、大きな刺激となった様です。
好評のままに発表会は終了となりました。2年生の皆さん、本当にお疲れさまでした。そして、1年生の皆さんはこれから1年間、発表に向けて頑張って下さい!