本日、2年生で300個コロッケの大量調理実習を行いました。
皆で協力してコロッケを仕込むこと数時間。。。
出来上がった種は大きさが均等になる用、一つ一つ計量して小判型に形づくります。
その後は、小麦粉、卵、パン粉の順につけ、
最後にもう一度、形成します。
出来上がりは冷凍庫へ…
これらは、11月に開催されるイベント
【くろまろの郷 収穫祭】
https://kuromaro.com/
こちらで販売されますので、ご期待ください!
本日、2年生で300個コロッケの大量調理実習を行いました。
皆で協力してコロッケを仕込むこと数時間。。。
出来上がった種は大きさが均等になる用、一つ一つ計量して小判型に形づくります。
その後は、小麦粉、卵、パン粉の順につけ、
最後にもう一度、形成します。
出来上がりは冷凍庫へ…
これらは、11月に開催されるイベント
【くろまろの郷 収穫祭】
https://kuromaro.com/
こちらで販売されますので、ご期待ください!
今年はコロナ禍の世相を受けて、密を避けるための労働手段の一つとして「テレワーク」[tele(離れた所で)+work(働く)]、つまり「情報通信技術を活用した、場所や時間にとらわれない柔軟な働き方」が広く認知されました。
これは、決まった場所で働くことが難しい人にとっては良い風潮ではないでしょうか。
実は、産学連携で進めている「卒業研究」もその恩恵を受けています。
昨年までは、現地に赴いてコラボレーションの打ち合わせを行うのが通例でした。
しっかりとメモを取りつつ打ち合わせしました
短大2年生の学生生活は時間割が詰まっているうえに就職活動もあるので、打ち合わせ日時を学生と決めてから現地に行くまでの日程調整がとても大変なのです。
しかし、今年はZoomによる「テレカンファレンス」[tele(遠隔)+conference (会議)]が大活躍!
お互いの時間さえ決めれば、顔を見て打ち合わせをすることができます。
今回の打ち合わせでコラボレーションの方向性が決まり、いよいよ本格始動です!
卒研生さん、試作をがんばり、良い商品を開発してくださいね!
2020年8月22日(土)
道の駅 くろまろの郷 にて
昆虫観察会イベントの第3弾、
松井教授による「昆虫採集&昆虫食体験」が開催されました。
https://www.kuromaro.com/info/2020/07/post-118.html
まずは、昆虫採集。
虫あみ、虫かごを持って、くろまろの郷の施設の裏にある草原で虫を探します。
バッタ、カナブン、チョウ、トンボなど、色んな虫が捕れましたね。
採った昆虫の内、食べられる昆虫は、なんと、、、
その場で試食します!!!!(※必ず加熱して下さい。)
こども達に昆虫を身近に感じてもらい、万が一の場合に、食料になり得ることを知ってもらう事、夏休みの自由研究の良い材料になればうれしいです。
松井ゼミ生の学生達、朝からイベントの準備などお疲れ様でした。
蒸し暑い中、お越しくださった地域の皆様、ありがとうございました!
何とかイベント中は雨が降ることなく無事、終えることができました。
また、イベント開催をご提供してくださった、くろまろの郷の矢守施設長、本当にありがとうございました!