出張授業」カテゴリーアーカイブ

実践食物学科 オープンキャンパス 7月17日(日)

暑さに加えて、ゲリラ豪雨という異常気象の世の中、幸い本学では晴天の中、本日を迎えることができました。

はい、待ちに待ったオーキャンの日がやってきました♪

本学の教員は、いつも来学される方とお会いできるのを楽しみにしております。

さて、本題。

本日のお題

今回のテーマは、源副学長による「葉酸卵について」です。葉酸って何に必要な栄養素なの??そんな疑問からスタートした今回のオープンキャンパス。

まずは全体説明と学科紹介から。

いつもの資格のお話し、本学では全国的にも珍しい6つの資格が取れる大学なのです。

学科説明をされる源副学長

中でも栄養士・栄養教諭二種免許・家庭科教諭二種免許が取れるのは、大きいと思います。

学食での食事を終えて、午後からが本番、葉酸についての講義です。

♡本日のランチメニュー♡

葉酸が欠乏すると、特に妊娠初期の不足は深刻で、神経管閉鎖障害(二分脊椎症)のリスクが非常に高くなります。現在では、1万人に6人の赤ちゃんは、この神経管閉鎖障害を持って生まれてきます。

葉酸は緑黄色野菜に多く含まれていますが、例えば、ほうれん草のお浸しで葉酸を必要量摂ろうと思うと「小鉢6杯分」が必要となります。これは現実的ではありません。

そこで考えられたスーパー食材が「葉酸たまご」です。

葉酸卵の「しんたまご」のご紹介

源副学長も研究者の一員として、開発に参加され産まれたのが、そう「葉酸たまご」なのです。これからは、こういった食材を積極的に取り入れることで、神経管閉鎖障害のリスクが少しでもなくなっていけばと思います。

本日の内容は本学科の公式Instagramでも紹介されるかも。

まさかのオフショットが写っているかもしれません。

要チェックです!!

笑顔で元気になれる食卓を作ろう!【テーブルコーディネート(初級) 講習2022】

食卓に彩を添えたい、

インスタ映えする(ばえる)写真を撮りたい

友達や家族と楽しくにぎやかに食卓を過ごしたい。など…

テーブルコーディネート講習は、そのような希望を叶える為の基本的な方法を学びます。

当学科では毎年、栄養士コース、製菓衛生師コースの両コース共に

日本テーブルコーディネート協会主催の

「テーブルコーディネート(初級)」取得に向けての講座を開催しております。

今年度の開催日は2月9・10日の二日間。

昨年度は、新型コロナウィルス感染を考慮し、Zoomを使った遠隔での講習でしたが、今年は特別講師の先生をお招きしての対面での授業でした。

草尾 賀子先生

竹田 美智代先生

2日間、大変お世話になりました。

まずは生け花を学びます。

基本は、見せ方「見せたい角度によって花の向きを変えて、魅せる花を演出します」

続いでナプキンワークです。初めての作業に戸惑う学生達ですが、草尾先生の指導のもと、段々と学生達は作業にも慣れ草尾先生とも自然と打ち解けました。

続いてはいよいよ、テーブルコーディネートです。

学生達は思い思いに、テーブルにお皿やナプキンや小物を並べては、「テーマに迷うなぁ」「配置はここでいいのかなぁ」「お皿の置く場所は…」など、様々な疑問が出てきます。

先生から「指をテーブルの端から3本離した所にお皿を配置します」など、テーブルセッティングの基本を一から学ぶことが出来ました。

草尾先生の優しいながらもキレのある柔軟なご指導と、竹田先生の優しく一人ひとりにお声がけして下さるご指導で、学生達は最終的に素晴らしい作品を作り上げる事が出来ました。

本当に、楽しかったですね!

二日間大変でしたが、参加された学生の皆さん、お疲れ様でした!!

そして、今回の講習を開催してくださった、日本テーブルコーディネート協会の草尾 賀子先生、竹田 美智代先生 本当にありがとうございました!!!

栄養士コース 松井欣也 教授 出張授業 in 近畿大学

松井先生の出張授業が近畿大学 文芸学部 文化デザイン学科にて行われました。

テーマは「これからの世界を救う昆虫食」です。

普段はデザインを専攻されている学生ということで、大学に着くなり自らが考案したという新種の野菜オブジェが出迎えてくれました。

まずは松井先生から、なぜ・いま「昆虫食」なのかを説明して頂きました。そう、きっかけは、今から約10年前に起こった東日本大震災です。被災した人たちの食生活をみてみると、明らかなタンパク質欠乏である事が分かりました。そこで結びついたのが、高タンパク高栄養素の昆虫食だったのです。

昆虫は食べられると熱く語る松井先生

「昆虫食」については、FAO(国際連合食糧農業機関)もこれから来るであろう、食糧危機に備えて、新たなフードとして提唱している程です。

そんな説明を受けて、学生達も皆納得の様子。しかしながら、いざ昆虫の画像や映像が流れると、ひとたび会場はざわめきます(約9割が女子学生でした)。

実食タイムでは、始めは躊躇していたものの、いざ食べてみると「意外といける。」「いなごはお口直しにいい」「クッキーやせんべいに混ざっていれば大丈夫。」など、実際に味わってみると案外、大丈夫な様子でした。松井先生曰く、女性の方が割と平気で「昆虫食」を口にするそうです。まさに「昆虫女子!」。

昆虫食に興味津々の学生達

最後は「昆虫食を広めるには何が出来るのか」をテーマにデザイン学科の学生と松井先生で、ディベートを行いました。

学生達のアイデアに耳を傾ける松井先生

独創的で様々なアイデアに、思わず松井先生にも笑みがこぼれます。「芸能人に宣伝してもらい良いイメージを付ける」「昆虫食給食を月に1回出して、なじみのある食材にする」「キャッチ―なロゴと共に雑誌の付録等に付ける」などなど… アイデアは多岐に渡りました。

学生達のアイデアに応える松井先生

最後まで学生と教員間、相互にやり取りのある生きた授業とすることが出来ました。お招き頂きました柳橋先生、岩城先生をはじめ近畿大学の皆さま、本当にありがとうございました。

2021年12月21日 日本証券業協会 辻本由香様の講演を聴いて

本日のテーマは、ずばり「社会に出る前に知っておきたいマネーの基礎知識」と題して、日本証券業協会の金融・証券インストラクターでファイナンシャルプランナーの辻本由香 先生 にご講演頂きました。

講演は、預貯金と投資の違いから始まりました。それぞれライフステージ別に、こんなにもお金が必要なのか、という新しい発見からのスタート。

辻本先生のお話しに耳を傾ける学生

続いて投資について、資産形成のお話しがありました。学生にとっては、まだピンとこない話かもしれませんが、非常に大切な内容を解説頂きました。

スライドを眺める学生

金融商品やNISAの仕組み、また、金融詐欺への注意喚起など、難しい内容をかみ砕いて、大変分かりやすく話して頂きました。最後にはお土産まで頂き、充実した内容で今回の講演は終わりました。

近畿農政局 出張講座「食育の推進をめぐる状況と食品の安全性について」

実践食物学科1年生のキャリア教育科目「社会人になるにはⅡ」において、農林水産省 近畿農政局 消費・安全部 部長の椎名 正 様を講師にお迎えし、食育の推進をめぐる状況と食品の安全性について学びました。

今回の講義内容は以下の通りです。

1.食育の推進をめぐる状況
 食育、知ってますか?
 食育の推進
「令和2年度食育白書」
  みどりの食料システム戦略

2.食品の安全性について
  食品の安全・安心とは
  「リスク管理」と「危機管理」
  食品安全行政について
  食品表示の適正化の確保に向けた取組
  米穀等の適正、円滑な流通に向けて

・・・・・・・・・・・・・・・

食のプロを目指す栄養士および製菓衛生師コースの学生は知っておきたい内容ばかり!

前半は、令和3年度に策定された第4次食育推進基本計画の概要や「令和2年度食育白書」からみた食育推進施策の具体的取組、そして近畿管内の食育の取組事例食育推進をめぐる状況みどりの食料システム戦略の概要を学びました。

後半は、食品のリスク管理食品安全行政を中心に学び、食品の「安全」と「安心」の違いといった、普段何気なく用いている言葉をより深く理解しました。

SDGs、6次産業化、食品ロス削減 ――。

現代の日本社会でホットなトピックも教わるとともに、Z世代に属する学生の皆さんへの期待の大きさも伺えました。
ソーシャルメディアのネイティブ世代であるZ世代ならではの画期的なアイデアもあるはず✨

椎名様の言葉にあったように、食品ロス削減のために、販売期限の迫った商品を積極的に選ぶ「てまえどり」も今すぐに私たちも取り組めそうなことですね。

特定の食品ばかり摂取するのではなく様々な食品を口にして健康リスクを減らしましょう!

出張講義の様子は,近畿農政局の「近畿フォトレポート」にも掲載されました。
本日は大変貴重なお話をありがとうございました。