今年も松井ゼミで、くろまろの郷様とのコラボイベントに参加してきました。


9月に入りましたが、まだまだ暑いですね…。しかしながら、子どもたちは元気です。子どもたちと共に沢山の虫を取り、昆虫食の体験をしてもらいました。


「えっ、カメムシも食べられるの?!」「桜の木にいる毛虫ってさわっても大丈夫なの!?」子どもさんだけではなく、親御さんからの質問にも松井先生はお答えしていきます。



珍解答に大人も子どもも驚きのご様子。

来年もまたお待ちしております。

今年も松井ゼミで、くろまろの郷様とのコラボイベントに参加してきました。
9月に入りましたが、まだまだ暑いですね…。しかしながら、子どもたちは元気です。子どもたちと共に沢山の虫を取り、昆虫食の体験をしてもらいました。
「えっ、カメムシも食べられるの?!」「桜の木にいる毛虫ってさわっても大丈夫なの!?」子どもさんだけではなく、親御さんからの質問にも松井先生はお答えしていきます。
珍解答に大人も子どもも驚きのご様子。
来年もまたお待ちしております。
地球温暖化って本当だったんですね、と日々暑さが増していることを実感しているところです。が…。
実践食物学科 栄養士コースにとっても熱い2日間となりました!!
今回のテーマは両日とも「大量調理施設を使って調理体験をしよう!(ピザ)」です。
さらに、今回は日本栄養士会様(一般社団法人Jミルク様・ゼスプリインターナショナルジャパン株式会社様・株式会社ヤクルト本社様・株式会社明治様後援)の元、牛乳を使ったアイスクリームとカフェオレ作りにも挑戦しました。そして、キウイフルーツのお土産付き。
まずはピザの作成から 生地を用意して、具材を切ってボールに盛りトッピングを乗せていきます。
また、アイスクリームとカフェオレを作り、「土日ミルク」企画にも参戦です!
今回はたくさんの方々に来ていただきました。
次回のオープンキャンパスは9月17日(日)です。たくさんのご参加をお待ちしております。リピートも大歓迎です!
次回のテーマはWebで確認を。お楽しみに♪
なお、今回の記事は学科のInstagramにも掲載しています。思わぬオフショットが掲載されているかも。ぜひチェックしてみて下さいね!!
6月18日(日)実践食物学科 栄養士コースではニトリモールで行われた「第1回 食育フェスタ」に参加してきました。今回は、そちらの様子をご紹介します!
ブースの場所は入り口入ってすぐ、フードコートの前でした。おかげでお客さんの目にすぐ入る位置にもあり、たくさんの方に体験に来て頂きました。
濵田ゼミでは、食品表示についてのミニクイズとアンケートを実施
松井ゼミでは、災害食についてのレシピ紹介を行いました。
家族連れの方も多く、お子さんから年配の方まで、幅広い年代の方にお越しいただきました。次回はぜひ、公開講座やオープンキャンパスに来て下さいね!!お待ちしております。
今日のお題は「手ばかり・目ばかり法」を体験してみよう!!です。
栄養士として重要なスキルの一つである食材の重量測定を、目で見て・手で持って当てるという実習です。
本学の実践栄養指導実習で実際に行っている授業であり、今回は本格的な授業を生徒様に体験して頂きました。
また、今回はいつもと異なり、服装も合わせようということで、保護者様及び生徒様には白衣を着て頂きました。
実際にやってみた感想は、「思っていたのと違う」「これってこんなに重いの!?」など様々な意見が出ました。今回の実習を通して、栄養士の一端をみて頂くことが出来ました。
またぜひ遊びに来てくださいね!!
(お手伝い学生さんもお疲れさまでした♪)
せっかく暖かくなったと思ったら、少しまた肌寒くなってしまった今日この頃。
いよいよ本年度はじめのオープンキャンパスがスタートしました。
今回は、栄養士コースと製菓コース合同で全体説明を行い、各体験授業の後、一緒にケーキ作り(洋ナシのタルト)を体験して頂きました。(*撮影の関係上、右上写真の「栄養士の仕事って?」の文字が逆になっておりますがミスプリントではございません)
どなたもセンス良く、素晴らしい仕上がりとなっていました。
食堂で昼食の後、お昼からはお楽しみのケーキバイキングです♪みなさん思いおもいに好きなケーキを取ってまわります。
デザートの後には個別相談会を行いました。それぞれ生徒さんのもつ疑問や不安、お悩みに実践食物学科の教員と学生が、それを解消すべく相談にのぞみました。
最後のキャンパスツアーでは、学内の各実習施設(大量調理室や実験室など)を周り、最後には本学自慢の空中庭園にご案内しました。あべのハルカスをのぞむ景色が、一望できる映えスポットとなっております。
本学へお越しくださった皆様、本当にありがとうございました。
またぜひ、遊びに来てくださいね!!