受賞」カテゴリーアーカイブ

中澤桜子さん(1年次)が「WFPチャリティーエッセイコンテスト2020」で審査員特別賞(18歳以上部門)受賞!-前編-

中澤桜子さん(実践食物学科 栄養士コース 1年次)が、「WFPチャリティーエッセイコンテスト2020」において「審査員特別賞(18歳以上部門)」を受賞しました!
受賞作品のタイトルは「私は二度、震えた」。

表彰式に出席するために新幹線で向かいました

10月9日に国連WFP協会が支援するWFP国連世界食糧計画がノーベル平和賞を受賞したばかりのタイミングの表彰式。
今年の表彰式はうれしいニュースが2倍!
大阪から東京・銀座で開催される表彰式に出席しました。

2020年10月16日(金)14時、コードヤード・マリオット銀座東武ホテルにて表彰式が開催されました。

ソーシャルディスタンスを保った会場

リハーサル風景

本エッセイコンテストのテーマは
「みつけた! 私の元気ごはん」。

応募1作品につき途上国での給食3日分にあたる90円が寄付される仕組みとなっており、2020年は過去10年間で最多の2万2,905通もの作品が全国から寄せられ,206万1,450円が3社の寄付協力企業(昭和産業株式会社,日清食品ホールディングス株式会社,三菱商事株式会社)より寄付されます。

これにより、約6万8,700人の子どもたちに学校給食を届けられます。

WFP国連世界食糧計画日本事務所代表の焼家直絵様より、ノーベル平和賞や学校給食についてお話がありました。

「今回のノーベル平和賞受賞は、飢餓対策が平和への達成のために非常に大切だと認識されたからだと思っております。WFPでは学校給食の支援も行っております。コロナウイルス感染拡大によって最も多くの学校が閉鎖された4月は、世界で3億7,000万人のこどもが学校給食にありつくことが出来ませんでした。多くのこどもたちにとって、学校給食が唯一栄養たっぷりの食事がとれる機会です。家庭訪問によって給食を届けたり、給食を学校に取りに来てもらうことで、命をつなぐ支援をしてきました。」

エッセイ応募を通じて学校給食がこどもたちに寄付されますが、命をつなぐ大切な活動の一端を担っていることを実感するお話でした。

(つづく)

 

第4回国際交流料理大会 結果報告

12月8日(日)本学にて国際交流料理大会が行われました。
今年のテーマは、「我が国の自慢料理」でした。

本学科からは、日本代表として栄養士コースの英・鈴木チーム、山本・森チーム、中国代表として林さんの計3組が参加しました。

英・鈴木チームはおでんで挑みました。

かつおと昆布でとった出汁がとても美味しく、大根にも味が良く染みていてとても美味しかったです。
オリジナルの味噌だれをつけて食べるとさらに美味しくなりました。

 

山本・森チームは寿司で挑みました。

手際よく巻物を作る姿や、可愛くきれいに手まり寿司を作る姿はまさに職人そのものでした。
味もとても美味しく、特にあぶりチーズが乗ったサーモンの手まり寿司は絶品でした。

 

林さんは一人で参加し、よだれどりで挑みました。

鶏肉を蒸してから冷やし、辛いタレと香菜を乗せて作る料理です。
今回は、辛いタレが苦手な人のために、甘みのあるタレと酸味の効いたタレも用意しました。
鶏肉を蒸しているためとてもヘルシーで、タレとの相性が抜群でした。

 

結果はと言うと・・・

おでんは努力賞、寿司はデザイン賞を受賞することができました!

そして、よだれどりを作った林さんは、見事、準優勝でした!!

3チームとも、おめでとうございます!

日本代表の2組もあと数票で3位以内に入賞できるほど、僅差の戦いでした。

参加した皆さん、お疲れ様でした。そして美味しい料理をご馳走様でした。

 

国際料理大会の様子は、本学の公式ツイッターおよびホームページでも紹介しています。
ぜひご覧ください。

 

「WFPチャリティーエッセイコンテスト2019」で蘇 鑫さんが18歳部門賞受賞!!

蘇 鑫さん(実践食物学科 栄養士コース 2年次)が、「WFPチャリティーエッセイコンテス2019」において「18歳以上部門賞」を受賞しました!

受賞作品のタイトルは日本へ留学する前に食べた親と最後のご飯

2019年10月15日(火)14時、コードヤード・マリオット銀座東武ホテルにて授賞式が開催されました。応募総数は過去最高の2万1,422通で、蘇さんのエッセイはその中から選出されました。

本エッセイコンテストのテーマは「私のとっておきごはん」。

応募1作品につき途上国での給食1日分にあたる30円が寄付される仕組みとなっており、今回は合計257万640円が4社の企業(昭和産業株式会社、トヨタ自動車株式会社、日清食品ホールディングス株式会社、三菱商事株式会社)から寄付されました。

これにより、約8万5,600人の子どもたちに学校給食を届けることができます。
どの入賞作品も、相手へあるいは相手からの思いやりに満ち溢れた素晴らしいものばかりでした。

来賓の方々や審査員の方々からの、受賞者に向けたコメントもまた、非常に温かなものでした。

蘇さんのエッセイを選出して下さった、国連WFP協会顧問のオテル・ドゥ・ミクニ オーナーシェフの三國清三様より、このようなコメントを賜りました。

「僕も外国生活が長く、よく夜に刺身、みそ汁を一人で作って日本を思い出していました。彼も心細い日本での一人暮らし。そして母親から直接教わった、卵とトマトの料理。卵とトマトは、世界中どこの国でも手に入る食材で、お母さんはそれを知っていてこの食材を選んだと思います。味には基本味があって、『甘味、酸味、塩味、苦味、うま味』の五味があります。それをもクリアーしていて、お母さんの深い愛情を感じます。彼も母親を身近に感じることができ、とても素晴らしい母心に感動しました。」

──基本味が感じられるエッセイ。

基本味とは、味覚の基本となる要素であり、他の基本的な味を組み合わせて作ることができない味(出典:化学同人社「食感をめぐるサイエンス」用語解説p.303)です。
食のプロの一職種である栄養士を目指す蘇さんにとって、最高の褒め言葉ではないでしょうか。

ジャポニゼ」という独自の料理哲学を追求し、料理界の文化発展ばかりか、子どもの食育から復興支援活動「子どもたちに笑顔を!」笑顔プロジェクトまで、幅広い食の分野で活躍しているフランス料理の一流シェフから栄養士の卵に与えられたこの度の栄誉は、必ずや今後の人生の糧になることでしょう。

ここ東大阪大学短期大学部が位置する東大阪市では「ラグビーワールドカップ2019」が開催されております。公益財団法人ラグビーワールドカップ2019組織委員会顧問に就任し、「おもてなしの心構え」の講師を務められた三國シェフに蘇さんのエッセイが選出されたことに、何かのご縁を感じずにはいられません。

他の受賞作品も、どれも素晴らしいものばかりでしたので、ぜひ読んでみてください。
入賞作品発表ページ:https://www.wfpessay.jp/2019/result.html

10月16日は世界食糧デー。
途上国等での栄養失調や飢餓について考える日です。
「学校で無料の給食が食べられるから親が子どもたちを学校に通わせる」
──いかに、途上国の子どもたちにとって学校給食が大切か。
学校給食が命綱である子どもたちに向けて、エッセイの応募で支援しませんか・・・?

なお、本学は本エッセイコンテストに2014年から参加させて頂いており、今年で6年目になります。自らの体験を綴ったエッセイが途上国の子どもたちの生きる糧、つまり「学校給食」となる大変素晴らしいコンテストです。インターネット応募も可能なため、通学・通勤電車の中からスマートフォンでエッセイを送ることだってできます(ただし応募可能期間に限る;200字から800字まで)。

参加することで世界の子どもたちの食と栄養に思いを馳せ、食物栄養の分野で「人」の「健康」にかかわって社会で活躍する意識を高めるのが目的であり、本学卒業後もぜひ積極的に参加して欲しいという思いも、教員の中にあります。
「持続可能な開発目標」(SDGs)の実現を目指して、各国の様々な分野で取り組みが行われておりますが、本エッセイコンテストもその流れに与するものと捉えております。子どもたちの貧困が世界的な問題である現状を鑑み、「誰もが参加できる食のボランティア」として、今後も積極的に参加していきます。

途上国の子どもたちに給食を届ける素晴らしい取り組みを推進しており、学生とともに参画する機会を与えて下さった、認定NPO法人 国連WFP協会の皆様方、協賛・後援・協力企業の皆様方に改めて感謝の意を申し上げます。