オープンキャンパス」カテゴリーアーカイブ

6月27日(日)オープンキャンパスレポート

緊急事態宣言の開けた初めての週末、東大阪大学・東大阪大学短期大学部ではマスク着用・手指消毒・三密防止に配慮したオープンキャンパスを開催しました。

栄養士コースの様子を一部ご紹介します。まずは学科のご紹介から。

山下学科長が本学科の特徴を説明されているところ

山下学科長より、本学の特色の一つでもある、6つの資格が取れるという紹介がありました。全国的にも栄養士免許に加えて、家庭科教諭等の免許が取得できる短大は非常に少ないため、そこが本学の強みでもあります。

生徒さんの質問に対してお答えしている様子

AI技術(artificial intelligence:人工知能)が進んで、人の手に代わってコンピュータの時代が来ると言われているこの時代。なんと、栄養士は無くならないであろう職種第11位!!それは、看護師や内科医よりも上なのです。

続いて、今回の体験授業は「栄養士の仕事について」

本学での調理実習(行事食:おせち料理)についてお伝えしている所

災害食や食用昆虫の研究でも有名な本学の松井教授、実は病院での臨床経験も36年以上と管理栄養士としての経験も豊富なのです。

経験豊富な先生のお話し、説得力が違います。見学に来ていた生徒さんも、これにはご納得。そして質疑応答では、様々な質問が飛び交いました。「栄養士と管理栄養士って何が違うの?」「家庭科教諭の免許状も取れるの?」などなど。

生徒さんの質問に熱心に答える山下学科長

その後は、お待ちかねキャンパスツアーと昼食です。ここからは本学の学生が担当します。生徒さんと年齢も近く、打ち解けられた様子です。

卒業研究の発表用ポスターを開設している本学の学生

オープンキャンパスでは、学生スタッフに学生生活の様子をぜひ尋ねてみてくださいね!

本日のテーマでした♬

お足元の悪いところ、本学までお越しくださった皆さま、ありがとうございました。

今回のオープンキャンパスの様子は、Instagramでも紹介しています。
Blogに未掲載オフショットがアップされるかも?!

実践食物学科公式Instagram
実践食物学科公式Instagram

次回の開催は7月18日(日)。
体験授業は「葉酸卵について」(源伸介先生)です。お楽しみに!

<今後のスケジュール>
7月24日(土)昆虫食について(松井欣也先生)
8月 1日(日)食中毒予防について(濵田尚美先生)
8月22日(日)栄養士×商品開発 ~大阪産(もん)を活用しよう!~(山下絵美先生)
9月12日(日)食×スポーツ ~栄養士にできるサポートとは~(山下絵美先生)
10月17日(日)どんな資格が取れるかな?(冨田昇先生)

6月13日(日)オープンキャンパスレポート

大阪府は緊急事態宣言延長期間下ですが、東大阪大学・東大阪大学短期大学部ではマスク着用・手指消毒・三密防止に配慮した予約制のオープンキャンパスを開催しました。
前回はweb開催でしたので、対面開催は今回が初。          
実際に大学・短期大学部の雰囲気を体感したかった皆さま、大変お待たせしました!

栄養士コースの様子を一部ご紹介します。

今回の体験授業は「どんな資格がとれるかな?」。
2年間で取得できる6つの資格と活用方法について、冨田昇先生がわかりやすく講義をしてくださいました。

学生スタッフの1年生3名は、まさに「教育コスパ三ツ星☆☆☆」を享受しているので、今回のアテンドにピッタリ!
オンライン授業が続いていますが、「栄養士」以外にも、「栄養教諭」、「中学校(家庭)教諭」という、3つの国家資格取得に励んでいる3名です。

オープンキャンパスでは、学生スタッフに学生生活の様子をぜひ尋ねてみてくださいね!

お足元の悪い中本学までお越しくださった皆さま、ありがとうございました。

今回のオープンキャンパスの様子は、Instagramでも紹介しています。
Blogに未掲載オフショットがアップされるかも?!

実践食物学科公式Instagram
実践食物学科公式Instagram

次回の開催は6月27日(日)。
体験授業は「栄養士の仕事について」(松井欣也先生)です。お楽しみに!

<今後のスケジュール>
7月18日(日)葉酸卵について(源伸介先生)
7月24日(土)昆虫食について(松井欣也先生)
8月 1日(日)食中毒予防について(濵田尚美先生)
8月22日(日)栄養士×商品開発 ~大阪産(もん)を活用しよう!~(山下絵美先生)
9月12日(日)食×スポーツ ~栄養士にできるサポートとは~(山下絵美先生)
10月17日(日)どんな資格が取れるかな?(冨田昇先生)

梅雨空の中のオープンキャンパス

みなさんこんにちは!!

こちらは実践食物学科 栄養士コースです。

週末はあいにくの天気ですが、本学で予定していた5/16(日)のオープンキャンパスも新型コロナウィルスの影響で、web開催となりました。

皆さんにお会いできるのを楽しみにしておりましたので、非常に残念に思います。しかしながら、webではお会いすることが出来るわけです。

web動画では、在校生や先輩からの生の声を配信していきます。最後には、在校生の中川さんより皆さんにメッセージも添えられています。

 中川さんと温冷配膳車(食事提供用カート)

こちらは、ぜひご覧ください。それではweb上で皆さんにお会いできるのを楽しみにお待ちしております!!

 

WEB開催のオープンキャンパスへの参加は、LINEへの登録より 詳細はTwitterまたはLINEにて

皆さんのご参加をお待ちしております!!

Twitter URL(LINE QRコード掲載):https://twitter.com/hc_hjc_koho

LINE URL(大学HP内QRコード掲載):http://www.higashiosaka.ac.jp/news/20060/

オープンキャンパス 2020 9/13(日)

朝晩しのぎやすくなってきた今日この頃

9/13(日)にオープンキャンパスが開催されました。

まずは、実践食物学科栄養士コースのご報告から

今回のテーマはずばり!

  です。

その前に、まずは学科長である松井先生より、学科紹介からスタート。

人口知能(AI)が進んでも栄養士職ってなくならない、むしろ必要とされていることが分かります。

続いて源先生より、葉酸についてのお話し。

葉酸が赤ちゃんの健康な成長に大事なビタミンであることや、その普及への取り組みについて解説がありました。

さらに、こういった活動における栄養士の役割についても、説明がありました。

少し専門的になりますが、源先生のゼミでは、この葉酸を活かしたレシピ開発などを行っています。興味のある方はぜひ!!

 

続いて、実践食物学科製菓コースのご報告

季節はすっかりと秋めいて参りましたね。もうすぐハロウィンがやってきます。ハロウィンとは、もともと日本でいうお盆の事。

戻ってくる魂を、お菓子や仮装で迎え入れようという、実はちょっと微笑ましいお祭りなのです。

今回はクッキーづくりに挑戦です。みんな定規をあてて、クッキーの厚さを一定にして、思い思いの形に成型していきます。

そんな愛情のこもったクッキー、美味しくないわけがありません。今回も製菓コースでは美味しく楽しくお菓子を頂き、大盛況のままに終わりました。

 

さて、次回のオープンキャンパスは10/18(日)の予定です。

引き続きコロナ対策を徹底しながら、皆様のまたのご参加を心よりお待ちしております!!

オープンキャンパス 2020 8/23(日)

連日に続く猛暑の中で迎えた「第5回 オープンキャンパス2020」。

まずは、実践食物学科 栄養士コースのご紹介です。

暑さもそろそろピークで、来週からは少し涼しくなるとの予報。

そんな暑さも吹き飛ばす程、今日も実践食物学科の学生さんたちは皆元気です!
元気な笑顔と挨拶で、今日も高校生さんを迎え入れます。

さて、今回は「大阪産(もん)農産物とその活用」というテーマで、山下先生がご担当して下さいました。

学生共々、疑問を抱きつつミニ授業は始まりました。

まずは学科長の松井先生より、学科紹介から。

毎回の事ながら、先生の36年間管理栄養士として勤められた、実体験を交えてのお話は説得力があります。

さて、話題はいよいよ本題の大阪産(もん)の話へ。

まず前提として、栄養士は6次産業まで取り組めるということ。生産から加工・消費に至る過程のみならず、付加価値をつけて商品化する6次産業まで、栄養士は参入していけるということです。
それは2年間の栄養士コースでの学びの中で身につけられることを説明してくださいました。

結果的に大阪産(もん)を使った取り組みは、食料自給率の向上にまで寄与することが出来るということ。そのことは、これから来るであろう食料問題へのアプローチとして本当に大切なことです。

続いて大阪産(もん)を使ったレシピ開発。
産学連携で商品化した「米粉パン」「土手焼き風煮」「バターナッツかぼちゃコロッケ」について紹介されました。

米粉パンの紹介風景

骨密度測定の説明

最後の体験授業で、骨密度とヘモグロビン濃度の測定。
骨密度で骨の健康を、ヘモグロビン濃度測定で貧血傾向があるかどうかをチェック!
ほとんどの人が、平均よりも高い数字という結果に驚愕です。
健康であることが分かり、ひと安心ですね!

 骨密度測定の様子

 ヘモグロビン濃度測定の様子

 

続いて実践食物学科 製菓衛生師コース

今回もお題は「ベイクドチーズケーキ」と間違いのない選択です。焼き上がりの様子。

そして、この完成度です!

皆さんで美味しく頂きました。

次回のオープンキャンパスは、9月13日(日)となっております。引き続き、本学ではコロナ対策を徹底し、学生と生徒さん・保護者様・教員・職員の安全確保に努めて参ります。

次回も是非ご参加お待ちしております。(リピートの方も大歓迎です!)

よろしくお願い申し上げます。