オープンキャンパス」カテゴリーアーカイブ

実践食物学科 オープンキャンパス 7月17日(日)

暑さに加えて、ゲリラ豪雨という異常気象の世の中、幸い本学では晴天の中、本日を迎えることができました。

はい、待ちに待ったオーキャンの日がやってきました♪

本学の教員は、いつも来学される方とお会いできるのを楽しみにしております。

さて、本題。

本日のお題

今回のテーマは、源副学長による「葉酸卵について」です。葉酸って何に必要な栄養素なの??そんな疑問からスタートした今回のオープンキャンパス。

まずは全体説明と学科紹介から。

いつもの資格のお話し、本学では全国的にも珍しい6つの資格が取れる大学なのです。

学科説明をされる源副学長

中でも栄養士・栄養教諭二種免許・家庭科教諭二種免許が取れるのは、大きいと思います。

学食での食事を終えて、午後からが本番、葉酸についての講義です。

♡本日のランチメニュー♡

葉酸が欠乏すると、特に妊娠初期の不足は深刻で、神経管閉鎖障害(二分脊椎症)のリスクが非常に高くなります。現在では、1万人に6人の赤ちゃんは、この神経管閉鎖障害を持って生まれてきます。

葉酸は緑黄色野菜に多く含まれていますが、例えば、ほうれん草のお浸しで葉酸を必要量摂ろうと思うと「小鉢6杯分」が必要となります。これは現実的ではありません。

そこで考えられたスーパー食材が「葉酸たまご」です。

葉酸卵の「しんたまご」のご紹介

源副学長も研究者の一員として、開発に参加され産まれたのが、そう「葉酸たまご」なのです。これからは、こういった食材を積極的に取り入れることで、神経管閉鎖障害のリスクが少しでもなくなっていけばと思います。

本日の内容は本学科の公式Instagramでも紹介されるかも。

まさかのオフショットが写っているかもしれません。

要チェックです!!

2022年6月12日 東大阪大学短期大学部 実践食物学科 オープンキャンパス

昨日までの雨がうそのように晴れオープンキャンパス日和となりました。今年もこの季節がやってきました。

新型コロナウイルスおきましては、近畿圏は少し落ち着いてきておりますが

まだまだ侮れませんので、引き続き、感染対策を行っていく所存です。

——————————————————————————————————————————-

本日は2022年度最初のオープンキャンパスの日。

本日のテーマは、「~どんな資格がとれるかな?~」です。

本日のテーマと教室

まずは恒例の学科紹介から

本年度より学科長になられた冨田先生より、本学 実践食物学科におけるストロングポイントおよびアドミッションポリシーが伝えられました。

冨田学科長による学科説明

体験授業では、ミニクイズ「うちの大学で取得できる資格は?」と「栄養士の活躍の場は?」という問いかけに対して、皆様真剣に考えて答を出してくれました。

本日の模擬授業「~どんな資格が取れるかな~」

続いては、学生食堂で昼食の後、濵田先生による入試案内が行われました。

(今回のメニューは、ロコモコ丼・からあげ丼・オムライスでした。)

濵田先生によるテーブルコーディネート作品のご紹介と入試案内

オープンキャンパス参加型入試にご参加下さり、誠にありがとうございました。今度は事前相談及び面接でお会いできるのを楽しみにしております。

——————————————————————————————————————————

本日、参加してくださった方の中には管理栄養士を目指している方がおりました。

本学では、編入学の制度もあり卒後の進路も充実しております。ぜひ本学に学びに来てください。

一緒に頑張っていきましょう!

——————————————————————————————————————————

今回のオープンキャンパスの様子は、Instagramでも紹介しています。
Blogに未掲載オフショットがアップされるかも?!

当大学では体験授業の他に、先生との個別相談、施設の見学などもおこなっております。

食に興味がある方は是非遊びに来てください!

今年のオープンキャンパスは以上になりますが、施設見学などつきましては随時受け付けておりますので、学校までご相談ください。

進路のこと、就職のこと、将来の事、何でも構いませんので、是非質問しに来てくださいね!

2022年5月7日 東大阪大学短期大学部 実践食物学科 栄養士コース ミニオープンキャンパス

爽やかな風が吹く5月、気候も穏やかに晴れオープンキャンパス日和となりました。今年もこの季節がやってきました。

新型コロナウイルスおきましては、近畿圏は少し落ち着いてきておりますが

まだまだ侮れませんので、引き続き、感染対策を行っていく所存です。

——————————————————————————————————————————-

本日は2022年度最初のオープンキャンパスの日。

本日のテーマは、「~在校生とのフリートーク~何でも聞いてみよう!」です。

今回は完全 個別相談会です。
学科長の冨田先生を筆頭に在校生からの問いかけに沢山お答え頂きました。

——————————————————————————————————————————

本日、参加してくださった方の中には管理栄養士を目指している方がおりました。

本学では、編入学の制度もあり卒後の進路も充実しております。ぜひ本学に学びに来てください。

一緒に頑張っていきましょう!

——————————————————————————————————————————

今回のオープンキャンパスの様子は、Instagramでも紹介しています。
Blogに未掲載オフショットがアップされるかも?!

当大学では体験授業の他に、先生との個別相談、施設の見学などもおこなっております。

食に興味がある方は是非遊びに来てください!

今年のオープンキャンパスは以上になりますが、施設見学などつきましては随時受け付けておりますので、学校までご相談ください。

進路のこと、就職のこと、将来の事、何でも構いませんので、是非質問しに来てくださいね!

9/12 open campus‼ 製菓コース【Marillenkuchen】

先日【東大阪大学東大阪短大オープンキャンパス】が、行われました!!

製菓衛生師コースではMarillenkuchen(マリレンクーヘン)

実習体験をしていただきました。

マリレンクーヘンとはオーストリアのウィーン菓子であんずを使用したお菓子です。

フランスでの修行経験のある岡本先生から

国の文化についてなど丁寧に説明を受け実習に取り組んでいました!

焼き上がりのチェックは今年4月に入学したばかりの1年生と先生で

しっかり焼き色を見てオープンキャンパス生に最後お渡しします。

オープンキャンパスでは進路の相談、学校の様子など

実際に通っている学生さんに直でお話を聞ける最高の機会です!!!!!!

次回オープンキャンパス【10月17日】ガトー・ショコラ・ド・ナンシー

フランスのロレーヌ地方のナンシーに伝わるヘーゼルナッツパウダーが贅沢に入った

リッチで大きなチョコレートのケーキです!ぜひお越しください!

*本学園では感染症対策を徹底し実習を行っております。

 皆さんでコロナを乗り越えましょう。

Instagram:@higashiosaka_shokumotsu

9月12日(日)オープンキャンパスレポート【栄養士コース】

小雨の降る秋空の中、スタートしたオープンキャンパス。

9月に入っても梅雨の様な天気が続いておりますが、実践食物学科の学生は、元気にオープンキャンパスをサポートしてくれました。参加者様のご協力もあり、今回も大盛況のままに終えることができました。

新型コロナウイルスにおきましても、厳しい情勢の中、当短期大学にお越しくださり本当にありがとうございます。

本日の体験授業は

山下学科長による

~ 食 × スポーツ ~

です。

当学科では、本学の強化クラブでもある陸上部の支援を行っており、まさに実践を活かした学びの出来る、アスリート支援を実施しています。

アスリートが結果を出すためには、栄養指導の前にまずは自分の身体の状態を知ること。

そこで、今回はその一つの項目である骨密度測定を体験して頂きました。

測定の様子

皆さん測定結果に驚き!!骨年齢は意外にも正常でした(本学の学生さんは実年齢よりも上に結果が出る場合が多いです(例:19歳→25歳)。

山下学科長の解説を真剣に聞く参加者様

測定会場はこの様な感じでした。

骨密度計と正常値表

今回のオープンキャンパスの様子は、Instagramでも紹介しています。
Blogに未掲載オフショットがアップされるかも?!

次回の開催は10月17日(日)。

体験授業は ~ どんな資格が取れるかな?~(冨田昇先生) です。

次回のオープンキャンパスにつきましても、新型コロナウィルスの感染拡大に伴い、開催の可否を本学ホームページに掲載いたします。お手数ではございますが、確認してからのご参加をお願い致します。

当大学では体験授業の他に、先生との個別相談、施設の見学などもおこなっております。

食に興味がある方は是非遊びに来てくださいね!

進路のこと、就職のこと、将来の事、何でも構いませんので、是非質問しに来てくださいね!

<今後のスケジュール>
10月17日(日)どんな資格が取れるかな?(冨田昇先生)