今回も製菓衛生師コースと栄養士コースの合同開催!
テーマは「フルーツタルトを作ろう」です。


みなさん思いおもいにフルーツを飾って、仕上げのナパージュを塗って完成。


盛り付けの仕方にもその人の個性や人間性が現れるものなのです。


みなさんどのケーキも綺麗で美味しくできていましたね!
食べながら、教員との座談会と相談会も行いました。

またぜひ遊びに来てくださいね ♪
今回も製菓衛生師コースと栄養士コースの合同開催!
テーマは「フルーツタルトを作ろう」です。
みなさん思いおもいにフルーツを飾って、仕上げのナパージュを塗って完成。
盛り付けの仕方にもその人の個性や人間性が現れるものなのです。
みなさんどのケーキも綺麗で美味しくできていましたね!
食べながら、教員との座談会と相談会も行いました。
またぜひ遊びに来てくださいね ♪
週間天気予報では、雨でしたがオープンキャンパスの日は幸い、晴れてくれる日の多い実践食物学科です♪
本日のお題は「フィナンシェ・マドレーヌを作ろう!」です。
今回は製菓衛生師コースに栄養士コースも一緒に入って、合同での開催です。
岡本先生より、マドレーヌはフランスの家庭料理の一つで、おもてなしの際に必ず出てくる簡単な焼き菓子の一つだそう。お客さんはそれに対して、お酒をお土産を持参しないといけないそうです。
うーん、フランスの習慣はどこか気品がありますね。さて本題です!
畑先生のレクチャーにより、着実に黙々とこなしていく生徒さん達。作業するエプロン姿も様になっています。
またぜひ、遊びに来てくださいね!!
実践食物学科一同、心よりお待ちしております★
朝晩の冷え込みが強くなってきましたが、まだまだ昼間は暑い日が続きます。
そんな中、実践食物学科では栄養士コースと製菓衛生師両コース共同でカレーパンを作成し、明日のHANAZONO EXPO HIGASHIOSAKAに出展致します!
パン生地の捏形は製菓衛生師コースが行い、中に入れるカレールーは栄養士コースが作成しフィリング(パン生地でカレーを包む事)、正に合作のカレーパンが完成しました。
カレーパンの中には通常の材料に加えて、大阪産(おおさかもん)の一つ東大阪市特産品の「小松菜」を入れてヘルシーに、SDGsの「つくる責任、つかう責任(12)東大阪もん∞」を掲げており、地産地消に根差したメニューとなっております。
その他にも、実践食物学科では、株式会社昆虫食のentomo 代表取締役の松井崇 氏・松井欣也 教授・岡本貴司 准教授により共同開発されたコオロギを用いたお菓子「クリケットマドレーヌ」も同時販売。
明日のメニューは以下の通りとなっております。
★クリケットマドレーヌ 1個 100円
★小松菜焼きカレーパン 1個 200円(※5日(土)のみの販売となります。200個限定)
★しょうゆマドレーヌ 1個 無料(※アンケートにお答え頂けた方にお渡しいたします。お1人様一点限りとなります)
明日のHANAZONO EXPOで皆様にお会い出来る事を楽しみにしております☆彡
台風が近づく中、外はあやしい空模様でしたが、この日の期待に答えてくれたのか何とか持ちこたえてくれました。本日のテーマは、松井欣也教授による「災害食」についてです。
キャンパスツアーでは、今回も新しく出来た空中庭園を見学に行きました。あべのハルカスや通天閣(小さいですが…)が一望出来ます。夜景も大変キレイなので、これから入学を考えている生徒さんは楽しみにしていて下さいね!
さて、本題。今回は災害時に活用出来るクッキングの一つ、パッククッキングの実践です。パッククッキングってこんなにも、簡単に調理できるんですね。ポテトチップを袋のまま潰して、具材と卵を加え後は煮るだけ。
今回も綺麗に美味しく作ることが出来ました。これから心配される様々な災害に備えて、皆さんも知識を増やしたり備えを整えていきましょう!!