イベント」カテゴリーアーカイブ

「夏休み企画」親子参加型イベント

8月5日(土)に、こども研究センターと実践食物学科の共催で「夏休み企画」親子参加型イベントを開催しました。 

キャッチフレーズは、

「虫ってどんな味? 古くて新しい昆虫食を体験してみませんか!」

「環境にやさしく、食べても美味しい、昆虫食に挑戦してみよう!」です。 

内容として、

昆虫料理研究家、昆虫エネルギー研究所・代表の佐藤裕一氏を講師としてお招きし、昆虫食についての講演を行いました。

佐藤先生の話に子供達は興味津々です。

司会は松井先生

次に体験実習として、 まずはシルク(繭)をハサミで切って水に入れて火にかけ、煮立たせました。

(できあがりは後のお楽しみに!)

その間に、食用昆虫(セミ・ナンブン・タガメなど)を用いた料理を作り、長野県のお土産でもあるイナゴやカイコ蛹の佃煮や蜂の子せんべいなど試食会を行いました。

今回のメニューはコレ!

・カイコの糞茶

・シルクしょうゆ(冷奴、刺身こんにゃく)

・カイコのさなぎの佃煮

・カイコのさなぎ(茹で、炒め物・素揚げ)

・イナゴの佃煮

・蜂の子ごはん(へぼめし)

・タガメのサイダー

・コオロギ粉のクッキー

・セミの生姜煮燻製オリーブオイル漬け

・カナブン(串かつなど)

・セミ(クマゼミ、アブラゼミ、ヒグラシ、ニイニイゼミ)の串かつ

・蜂の子せんべい

★使用した食用昆虫をご紹介★

カイコの糞茶は漢方薬「蚕砂(サンシャ)」として販売されているようです。

松井先生がクワの葉で育てた100頭分の糞で作りました。

セミは、松井先生が枚方の公園で採ったカナブンと一緒に揚げました。カナブンは、茹でたら身が硬かった所、串カツにすると軟らかくなり美味しい!というお声が上がりました。

身近なところで採れる昆虫が食用になるのですね。

最後にお土産として持って帰れるのがこれ!

完全に溶けきらず残った絹は、お風呂で身体を洗うタワシに使えるようです。

カイコには捨てるところがないのですね。

その日の内に、テレビ大阪でも放映されました。

親子で夢中になれた、貴重なイベントでした。

いつの日か日本で昆虫は身近な食材として親しまれるかもしれませんね。

3・1・2弁当箱法

7/21(金)実践栄養指導実習Ⅱにて、「3・1・2弁当箱法」の実習を行いました。今回は、「3・1・2弁当箱法」の概略と実習時の様子について紹介します。

「3・1・2弁当箱法」とは、“1食に何をどれだけ食べたらよいか”について、だれもが理解し、自分のゴールをもち、実行(つくる、食べる、伝えあう)しやすいように開発された、食事づくり(料理の組合せ)のものさし1)です。

弁当箱の中に、主食・主菜・副菜料理を3:1:2の割合でつめ合わせると、適量(めざしたエネルギー量)で栄養素のバランスがよく、味・くらし・環境面からもすぐれた食事(1食)をつくる1)ことができます。

また、「3・1・2弁当箱法」は、主食(ごはん:自給率100%)が1食のエネルギーの約50%を占めていることから、食料自給率の向上に寄与します。副菜の「旬産旬消」「地産地消」を意識することで、食料自給率をさらに向上させることができます1)

1)構想し、つくって、食べて、伝える体験を!超簡単 適量で、バランスのとれた1食づくり「312弁当箱法」増補改訂版

「3・1・2弁当箱法」には5つのルールがあります。

出典)構想し、つくって、食べて、伝える体験を!超簡単 適量で、バランスのとれた1食づくり「3・1・2弁当箱法」増補改訂版

これらのルールを意識してつめることがポイントです。

それでは実習中の様子を紹介します。

まずは講義をしっかりと受け、「3・1・2弁当箱法」について学習を深めました。

いつも食べている市販の弁当を「3・1・2弁当箱法」でチェックしてみると、副菜が少なくてすきまだらけだったり、主菜が多すぎて入らなかったりすることを学び、「栄養バランスが悪い!」(Mさん)といった意見が挙がりました。

続いて、料理をどのようにつめるか、設計図を描きます。

5つのルールを生かして書けたでしょうか。

「からあげとポテトサラダサラダは油脂が多いからどちらか1品にしないと・・・」(Kさん)といった声も聞こえてきました。

しっかり考えて描いているようですね!

設計図が描けたら自分が普段使っているご飯茶碗を使用して、自分にとって適量のごはん量を確認します。

そして、いよいよ弁当箱につめる作業の開始です!

皆楽しく、全体をおいしそう!につめることができていました。

次の写真は、完成したお弁当を食器に盛りなおした様子です。

このお弁当の中身を食器に移してみると・・・↓

ルールに従って弁当箱にしっかりつめることができれば、このように1食分の食事と同じ「量」「バランス」になります。

「『3・1・2弁当箱法』ってすごい!」(Hさん)

そうなんです!

まさしく、超簡単に適量でバランスのとれた1食をつくることが可能であるところが「3・1・2弁当箱法」の醍醐味です。

普段の生活の中でも「3・1・2弁当箱法」を取り入れて、今回の実習でプレゼントされたお弁当箱を有効活用してもらえたら幸いです。

 

 

オープンキャンパス/こども応援広場2017 パートⅠ 同時開催のご案内

オープンキャンパス/こども開催日時 応援広場2017 パートⅠ 同時開催のご案内

当学科では5つの教室でミニ授業を行う予定です。

・お菓子作り体験 アイシングクッキー:815教室

・骨密度測定で健康チェック!:966教室

・手洗いチェック:972教室

・災害食・パッククッキング:971教室 ※前半(10:25~)・後半(13:25~)の2回のみ

・葉酸卵について:965教室 ※後半(13:25~)のみ

  • 開催日時 7月16日(日)10:45~14:00

高校生は随時、一般の方は午後からです。お土産も用意しておりますので、是非お越しくださいませ!

「夏休み企画」親子参加型イベントの開催について

ってどんな味? 古くて新しい昆虫食を体験してみませんか!

環境にやさしく、食べても美味しい、昆虫食に挑戦してみよう!

  • 内容

・昆虫食についての講演

・実習

 

  1. シルク(絹)から化粧水を作る
  2. 食用昆虫を用いて、料理を作る
  • 開催日時 8月5日(土)13:30~16:00(受付13:00~)
  • 場所 東大阪大学短期大学部 8号館1階 814教室(調理実習室)
  • 対象者は小学4年生以上(小学4年以下は保護者も参加)
  • 定員30名(申込先着順)
  • 参加費 1人500円(材料費)
  • 持ち物 エプロン、三角巾、手拭タオル、小さ目ペットボトル(化粧水用)
  • その他 *エビ、カニアレルギー、体調の悪い方は試食をご遠慮ください。

★申込期間 7月1日(土)午前9:00~7月31日(月)午後5:00

  • 申込方法 参加者全員のお名前、連絡先を申し込み開始日~7月31日までに

下記メール・アドレスへお申し込みください。

kmatsui@higashiosaka.ac.jp

問い合わせ先 代表電話 06-6782-2824

実践食物学科 松井(まつい)

こども研究センター 末政(すえまさ)

 

  • 講師 佐藤裕一氏:昆虫料理研究家、昆虫エネルギー研究所・代表。1996年から旅を続ける中で昆虫食に出会い、2008年から食糧危機回避の切り札として注目。タイを拠点にアジアの民族学的昆虫食の調査研究中にNHKドキュメンタリー「旅旅しつれいします・6月17日放送」にも出演。国内では講演、ラジオ、テレビ等で昆虫食の普及に努めており、2011年から関西虫食いフェスティバルを主催。

道の駅EXPO2017 リポート

3/9(木)にスタートした「道の駅EXPO2017」も本日最終日。
2日目の様子の一部リポートします。

ただいま開店準備中!

いよいよ開店! いらっしゃいませ~

道の駅紹介タイムでしっかりPR!

皆様のお越しをお待ちしております!

朝8時から仕込みスタート。
10時の開店に合わせて、十分な提供量を調理します。
前日に下準備をしていたおかげで、9時過ぎには準備終了。
土手焼き風煮は、食材全体に味がしみ込むと、より美味しくなります。
じっくりコトコト、煮込みながら開店を待ちました。


いよいよ開店時間。
学生一同「いらっしゃいませ~!」
道の駅かなん様のジャム3種(いちご・みかん・いちじく)や白みそドレッシングもとっても美味しそう!
大阪産(もん)を活用した商品が次々に売れていきます。
お昼頃になると、土手焼き風煮の注文も増えはじめ、店舗が活気づきました。


13:30に、特設ブースにて、道の駅の紹介を駅長の石原様と近本さんが行いました。
道の駅かなん様の魅力や、「なにわの伝統野菜」など特徴ある商品を紹介。
その後、近本さんが土手焼き風煮の開発秘話を披露!
牛すじ肉を使わずに土手焼きの味わいを出した工夫について語ってくれました。


春らしい色合いの、素敵なコラボレーション垂れ幕が目印です。
女の子のキャラクターは、河南町PRキャラクターの河南町のカナちゃん。可愛いですね!

興味を持って下さった方、あべのハルカス近鉄本店 ウイング館9階催会場へ!
最終日は17時閉場となりますので、ぜひお早めにお越しくださいませ♪