本日は2年生の初めての大量調理実習です。
テーマは「エネルギーコントロール食」
目的に合わせて目標量を設定し、献立を考えます。
<本日のメニュー>
・ごはん
・豚肉のもろみ炒め
・小松菜とエノキ茸の梅あえ
・すまし汁
・フルーツ白玉
塩分制限もある中、味付けもしっかりしており大好評でした。
初めての事もあり、バタバタした一日でしたが無事成功して本当に良かったです。
2年生の皆さん。お疲れ様でした。
本日は2年生の初めての大量調理実習です。
テーマは「エネルギーコントロール食」
目的に合わせて目標量を設定し、献立を考えます。
<本日のメニュー>
・ごはん
・豚肉のもろみ炒め
・小松菜とエノキ茸の梅あえ
・すまし汁
・フルーツ白玉
塩分制限もある中、味付けもしっかりしており大好評でした。
初めての事もあり、バタバタした一日でしたが無事成功して本当に良かったです。
2年生の皆さん。お疲れ様でした。
当学科、栄養士コースの製菓実習では、基本的なお菓子の作り方と配合に加え、作業しながらお菓子の理論も学ぶ事ができます。
本日は、和菓子です。
若江岩田本町にある和菓子屋「河内乃国菓房 白穂」
(↑クリックするとサイトに移動します)
新澤先生にお越しいただきました。
材料は手に入りやすいものばかりではなく産地にこだわっていることもあり、どれも美味しくて美味しくて、食べていると贅沢な気分を味わえます。
本日の和菓子はこちら↓
左から、みたらし団子・わらび餅・水ようかん
産地にこだわり、独自で作ってきてくださったあんこと、市販のあんこの味を比べました。比べものにならないほどの味の美味しさの違いに、学生皆、テンション上げ上げです。
水ようかんはそれをもとにして作りました。
沢山でき上がりましたので持って帰ったら是非、お家の方にプレゼントしてくださいね。
新澤先生、いつもこちらまで足を運んでくださり、心より感謝申し上げます。
また次回も宜しくお願いいたします!
2月3日(金)に行われた健康栄養学科2年生の卒業研究発表会の様子を紹介します。
それぞれ先生方のゼミに配属されて約1年。 授業のない日も大学に出てきては自分の研究に関する行事やイベントに出て、アンケートを回収しまとめるなど、短大2年生という目まぐるしい忙しさの中、皆さん本当に頑張りました!
発表内容についてまとめたスライドも先生に見ていただいて、良い文章になるように推敲し、仕上げました。
そして本日、その成果を発表する時がきました。
発表会場ではスーツを身にまとった2年生がずらり。独特な緊張感が漂い、発表を聞きに来た1年生や保護者の方々や先生方にもひしひしと伝わります。
そんな中でも、練習の成果を発揮し、しっかりと発表する事ができました。
来年は自分たちが!と真剣に聞いている1年生。
同日は卒業研究のパネル展示も行い、開発したレシピも掲示しました。
2年生にとって忙しさに翻弄された1年間でしたが、ぐんと成長した1年でもありました。終わった後は緊張から解放され、ニッコリ笑顔が戻り、最後に集合写真を撮りました。
残す事、あとは卒業のみ(汗汗汗)。
2年生の皆さん、本当にお疲れ様でした!
山下ゼミではスポーツ栄養に関する研究をしています。
運動した後、家に帰ってからも作る事ができる“手軽な夕食”をテーマに献立を考えます。
アスリートは瞬発力を高めるため筋肉をつける必要がある事や、陸上部の方の中に減量や体重を気にしている方もいらっしゃるという事で、高たんぱく、低脂質になるよう目標を設定しました。
献立が決まったところで本日、東大阪大学女子陸上部にお越しいただき、お昼休みの時間を使ってレシピの提案を行いました。
ランチタイムクッキングへようこそ!
今回は時間の都合上、メイン料理のみご紹介。
そして試食会を行った結果大好評でした!
次回、2回目も行いますので、お楽しみに!
本日は東大阪日本語教室共催外国人お料理自慢大会を開催しました!
この大会は外国人の方々に、ご当地料理を調理・発表してもらうもので、第一回目の今回は5か国が参加してくださりました!
本学からは日本、中国代表で実践食物学科の学生が2名参加!
調理時間は1時間半で30人分を調理します。
気になるお料理は・・・
・中国代表、水餃子
・中国代表(本学学生)、エビと大根の蒸し巻き
・ベトナム代表、バンダニェム(ライスペーパーの揚げ春巻き)
・アメリカ代表、ガガモーレ
・タイ代表、トムヤンクン
・日本代表(本学学生)、お味噌汁
と、どれも本格的なお料理が並びます!
開会式を行い、いよいよスタートです!
皆さん順調に調理を進めます。
徐々に料理が完成してきました!
とても美味しそうな料理が並び、いよいよ試食の時間が始まります。
試食が終わると参加者全員で投票を行い、集計。
結果は…
1位は本学学生の中国代表、エビと大根の蒸し巻きに決まりました!
おめでとうございます!!
参加してくださった皆様、おつかれさまでした!!