料理・献立」カテゴリーアーカイブ

実践食物学科 3・1・2お弁当箱法セミナー

【3・1・2お弁当箱法セミナー風景】実践食物学科

7月31日(金)に栄養士コース2年生を対象とした「3・1・2弁当箱法セミナー」が開催されました。
毎年恒例のセミナーであり、ごはんやおかずを詰める時に学生が楽しく盛り上がるのですが、今年度は「密」を避けて換気を良くした環境を整えて実施しました。

さて、いよいよまちに待った弁当箱法のはじまりです!!

その①まずは講習から~
「主食・主菜・副菜」を3・1・2のバランスで詰めると、バランスの良い一食になることや、食料自給率の高い弁当になることを学びました。

その②設計図の作成
本日詰める弁当の設計図を一人ひとりが考えます。
「5つのルール」を意識しておかず(主菜・副菜)を選ぶことが重要です。

その③実際に弁当に詰めている様子
設計図を見ながら、実際に主食・主菜・副菜を弁当箱に詰めます。
弁当箱に「入れる」のではなく、箸で動かないように「詰める」のがポイント!

その④設計図とお弁当

 設計図通りに入れられたかな?

その⑤山下先生の詰めたお弁当

 この彩り。

その⑥⑤のお弁当を食器に盛りかえたもの

 きちんと1食分。

 

実際に食べてみると、
「思っていたよりも食事の量が多い」
「ごはんや副菜をしっかりと食べなくては、と思った」
などの感想が寄せられました。
みなさんが普段食べている食事を見直す良い機会となった実習でした。

第1回 テーブルコーディネーター 初級 短期集中レッスン

テーブルコーディネートとは…

食卓を演出することです。食卓というのは、さまざまな感情が生まれる場所。食卓に何かしらの演出を加えれば、それだけでその食卓につく人たちの会話が弾んだり、心を豊かにすることができます。料理だけではなく、テーブル全体の雰囲気を演出するのが、テーブルコーディネーター。基本的には、料理や器選びから室内のレイアウトまでを総合的に任されることが多く、演出対象はテーブルを取り囲む空間全体となっています。

 

令和2年2月10日(月)、12日(水)の二日間、当学科で「第1回テーブルコーディネーターのディプロマ(初級)短期集中レッスン」が開催されました。

テーブルで、クロス、食器などを使って実習をメインにレッスンを行います。丸二日間、しっかり講義・実習を受けて、撮影した写真を書類として数枚提出すれば学生でも「テーブルコーディネーター初級」の資格(※)が取得できます。

(※I.L.D.日本テーブルコーディネート協会 http://www.j-t-c.org )

今回は卒業を目の前に控えた2年生が参加することになりました。

初日は講義を受けた後、生花でレッスン。

花器の中に水を含ませたオアシス(緑の土台)を入れたら、準備完了です。

花を生けるのが初めてな学生も多く「苦手だ~」と言いながらも、生き生きと一本一本丁寧に挿していきます。
出来上がった花がこちら。

次はその花を使ってテーブルのセッティングをしていきます。

 

グループになり、中には一人でセッティングを楽しんでいる学生も。

まずはメインテーマ、続いて色を決めます。

季節や場所・時間を考慮し、食器や料理まで決めていきます。

完成した作品はこちら。

二日目は講義を受けた後、フィギュアの作成をしました。

今度は造花で作成しました。

出来上がった作品がこちら。

卵型ということもあり、イースターエッグ風にも使える為、テーマを「イースター」にしてテーブルセッティングをした学生もいました。

その他にもクリスマスや、夏をテーマにした方も

素敵なテーブルが勢揃い!!!

皆さん、充実した2日間でしたね(^^♪

昨年に続いて講義をしてくださったのは、日本テーブルコーディネート協会の 後藤智恵先生です。

二日間、本当にありがとうございました。

調理学実習_8回目 【雨上がり】

雨上がりの日こそ、散歩に出かけましょう!

 

本日は調理学実習 第8回目 和食の日です。

ごぼうの「ささがき」について、初挑戦の学生が何人かいました。

ナプキンワーク「かたつむり」

中々難しいとは思いますが、何度も練習する事で必ず身につきます!

頑張ってくださいね。

調理学実習_7回目 【中華料理】

 

本日は調理学実習 第7回目 中華の日です。

  

中華料理を一から作るのははじめて!という声が上がりました。

パンダをさがせ!?

見た事ない食材。食べた事のない料理があったみたいです。

これからも沢山新しい事にチャレンジして色んな事を身につけてくださいね。

調理学実習_5回目 【母の日】

本日は調理学実習 第5回目 洋風の日です。

母の日のテーブルセッティングをしました。

パスタの茹で方により、出来栄えが全く異なってきます。

塩加減、本当に大事です。

メッセージを添えて、、、

復習も兼ねて、是非、お母様に作ってあげてください^^