前回は仕上げ工程のみの作業で、いかに切れない包丁が切れるようになるかを学生に体感してもらいました。今回はその続きで、一からの磨き上げをしてもらいました。

今回もまた、味岡先生の熟練の技をお見せいただきました。
味岡先生、お弟子さんの皆さま方、遠方より本当にありがとうございました。来年もまたお待ちしております!


栄養士コース2年生の3名が、中学校教諭(家庭)の教員採用試験に合格しました。
「中学校の家庭科の先生になりたい!」という強い意志と努力が実り、見事合格!
夏休み返上で模擬授業の練習、教育実習期間中に試験があった学生もおり大変でしたが、3名全員が入学時の目標を達成しました。
最終試験は、模擬授業、実技(調理、被服)、面接など様々。
しっかりと試験対策をした成果ですね。
来年4月から、兵庫、長崎、大阪、それぞれの地での活躍を期待しています。
まだまだ勉強は続きますが、卒業までの残りの学生生活を満喫して下さいね。
※実践食物学科 栄養士コースでは、「栄養教諭2種免許状」「中学校教諭(家庭)2種免許状」の2種類の教員免許状が取得可能です。
2018年3月 栄養士コース卒業の古部汐里さん。
地元の和歌山県の学校給食センターの栄養士として日々奮闘中!
小学校5校、中学校1校に合計1,500食の給食を提供するために、献立の作成、発注業務、衛生管理等を行っています。
献立には和歌山ジビエを使用した「ドライカレー(猪肉、鹿肉、豚肉使用)」や「ボアチャップ(猪肉、豚肉使用)」、デザートには生産量全国一位のみかんもあるそうです。
児童生徒に美味しく食べてもらえるように、和歌山県の食材を使用した献立を考えて、食育を行っています。
他にも学校給食センターに見学に来る人の対応など、様々な仕事があるそうです。
安全で美味し給食提供のために、これからも頑張って下さい!
本日のテーマは、ずばり「社会に出る前に知っておきたいマネーの基礎知識」と題して、日本証券業協会の金融・証券インストラクターでファイナンシャルプランナーの辻本由香 先生 にご講演頂きました。
講演は、預貯金と投資の違いから始まりました。それぞれライフステージ別に、こんなにもお金が必要なのか、という新しい発見からのスタート。
続いて投資について、資産形成のお話しがありました。学生にとっては、まだピンとこない話かもしれませんが、非常に大切な内容を解説頂きました。
金融商品やNISAの仕組み、また、金融詐欺への注意喚起など、難しい内容をかみ砕いて、大変分かりやすく話して頂きました。最後にはお土産まで頂き、充実した内容で今回の講演は終わりました。