就職」カテゴリーアーカイブ

職業人に学ぶ-堺打刃物 認定伝統工芸士 味岡知行先生-

包丁といえば、栄養士の大切な仕事道具の一つ。
堺打刃物伝統工芸士の味岡知行先生を講師にお招きし、この道50年以上の職業人としての姿勢を学ぶとともに、包丁の手入れの仕方を学びました。

社会人としてのスタートはサラリーマンだったものの、家業を継ぐべくこの道に入った味岡先生。
電車の設計技師として仕事をしていた時、学校で学んだ理論と仕事の実際の違いについて実感したとのこと。その一例として、「寸法公差」を挙げられました。
「寸法公差」とは、図面の寸法に対して許される誤差の範囲のこと。例えば、50mmという仕上がり寸法に対して、「49.9mm~50.1mm」の範囲で仕上げるといった幅(±0.1mm)を決めておくのです。なぜなら、金属部品を寸分の狂いもなく50mmで作るのは難しいからです。

家業を継いだ後は、堺打刃物職人としての道を歩むことになります。
父親の背中を見て修業していたものの、息子に腕前を超えられたと感じた父親が刃物職人としての引退を決意したのだそう。そのくだりをお話になった後、そっと目の縁の涙を拭われました。

今は長年に渡って培った技術を伝承するべく、弟子の育成に力を注いでいるそうです。
“人育て”の難しさ、そしてコツは、どの職業にでも共通することでしょう。

先生が出演しているDVDで包丁の歴史、研ぎ方について学んだあとは、いよいよ実習です!

味岡先生が研いで、お弟子さんが磨いてくださった包丁を、砥石で砥ぎました。すると、新聞紙がスーッと切る事ができるように!

冨田先生や松井先生も一緒に、砥石の使い方や包丁の切れ味の確かめ方を教えてくださいました。

手を添えてもらいながら、学生も機械を用いた包丁研ぎ・磨き作業にチャレンジ!
こんなに錆びて刃こぼれしていた包丁が、見事に復活!
新品同様の輝きと切れ味を取り戻しました。

実際に、大根やキャベツを切ってみた学生から、「こんなにスーッと野菜が切れるなんてビックリ。切るのが楽しい!」と、感動の声が次々とあがりました。

多くの学生が自宅から切れ味の悪い包丁を持参し、見違えるように切れるようになった包丁を喜んで持ち帰りました。

2回に渡り、講義・実習をありがとうございました。

卒業生講演会

本日の教育懇談会では、卒業生による就職体験談の報告会が行われました。

本学科からは阿夛夏美さんによる報告です。

img_7099

阿夛さんは、平成26年にご卒業された後、栄養士として医療法人豊済会 小曽根病院で直営の栄養士として現在もご活躍されています。

主に特別食部門で治療食の調理を行っており、来年は管理栄養士の国家試験の受験を目指し、仕事が終わってから勉学に励んでいる等の報告がありました。

今後ともご活躍をお祈り申し上げますとともに、休日にもかかわらず母校の為にお時間を作っていただきました事、深くお礼申し上げます。

 

 

 

キャリア教育講演会

11月5日(土)3限目、実践食物学科・実践保育学科2年生を対象としたキャリア教育講演会が開催されました。
この度は朝日放送(ABC)元アナウンサーの乾龍介先生をお迎えし、社会人になるにあたって大切な話を拝聴しました。
時折盛り込まれる、乾先生の元アナウンサーならではのお話に一同興味津々!
ユーモアあり、学生とのコミュニケーションありの講義に、場が大いに盛り上がりました。

「話のテンポが良くて、一つひとつの話に説得力があった」
「たった2~3秒で面接の合否が決まるなんて! 『初頭効果』を大切にしたい」
「お金を頂いたらプロ、ということを自覚して仕事をしたい」
といった感想が。

2年生はいよいよ来週から校外実習に行きます。
社会人になる準備も兼ねて、今回学んだことをぜひ実践してくださいね!

【参考】大学ホームページ記事:http://www.higashiosaka.ac.jp/news/5264/

卒業生が教員採用試験に合格しました!

清水さん実践食物学科(旧:健康栄養学科)を今年3月に卒業した清水さんが、平成29年度兵庫県教員採用試験に見事合格しました!

-清水さん、この度は合格おめでとうございます。

ありがとうございます!
本日合格発表日だったのですが、合格したことが分かったので先生にご連絡しました。
)合格発表日当日(9/28)に連絡をくれました。

-採用試験の勉強方法などを教えてください。

筆記試験対策として、まず過去問題集のテキストを買い、試験日当日までひたすら勉強しました!
あとは、中学生が実際に使っている教科書を読んだりもしました。

-では、第1次選考試験はどのような内容でしたか?

筆記試験に加え、集団討論がありました。受験者6名に対して面接委員は2名でした。
その際に心掛けたことは、色々と考えはあるものの取捨選択して話すことです。校長先生方に頂いた助言がここで活きました。
注)試験要項では8名でしたが、欠席者が2名いたために6名となりました。

-第2次選考試験はどのような内容でしたか?
実技(被服・調理)と個人面接がありました。
被服の実技では、縫物の知識が色々と試されるような課題でした。
調理の実技は、指定された料理を実際に作りました。調味料が示されていなかったので、料理名から判断して調味していきました。
また、個人面接は、事前に提出した履歴書の様なものから質問されました。
そのほかにも「実際の現場でこのような場面に直面した時、どのように対応するか」といった場面指導と呼ばれるものもいくつかありました。
個人面接でも、校長先生のご指導あってとても落ち着いてできました。

-ところで、中学校の家庭科教員(講師)として勤めて半年が経ちましたね。
 今までの勤務のなかで、印象に残っている出来事を教えてください。

先日、授業参観日に保護者の方々に学校で栽培したお茶を出す企画がありました。お茶だけでは寂しいと思いまして。おもてなしの一環として、フルーツゼリーを出すことを提案しました。普通のフルーツゼリーでは洋風な感じがしましたので、あずきを加えるなど工夫して、和風に仕上げました。試作をしたうえで当日お出ししたら、大変好評でした! 自分の提案が実現して嬉しかった仕事として、とても印象に残っています。
また、授業以外では、運動会が印象に残っています。私の学校は小規模校と言うこともあり、三学年縦割りの運動会でしたが、後輩が先輩を支え、先輩が後輩を引っ張り、協力する姿を実際に見ることができました。教師も生徒も一つになり盛り上がることができたのは、私にとって最高の思い出になりました。

-教員になって半年ですが、悩みや困ったことなどありますか?

市で一番若い先生ということもあって、生徒との距離感を模索している最中です。年齢が近いこともあり、中々きつく指導できないことが悩みですね。逆に、話しかけられやすいという良い点もあって。何でも相談してきてくれます。
現在は女子バレー部に付かせていただいています。部活や授業でよく接する1、2年生とは親しくなれたのですが、部活を引退した上に授業数も少ない3年生とは、未だに距離を感じます。自分から話しかけたりしているのですが、過ごす時間が少ないと距離もなかなか縮まりません。もっと話せるようになる為にはコミュニケーション力が必要だと実感しています。

-最後に、後輩に一言おねがいします。
いま、教職科目を履修しているものの、教員になろうかどうか迷っている学生さんもいるかと思います。いずれにせよ、教育実習には、“教員になる”気持ちで臨んで欲しいですね。そして、実際に子どもたちと大いに触れ合ってください。私は子どもが好きだから先生になりたい!…そんな気持ちに気づくことができたのは教育実習のおかげです。
あと、教職関連の授業はしっかりと学んでおいた方が良いですよ。
もし教員採用試験を受けるのならば、高校の家庭科の分野も勉強した方がいいですね

-ありがとうございました。
来年度からは、兵庫県公立学校教員としてがんばってください!

在学中から様々な物事にチャレンジし、頑張ってきた清水さん。
彼女の2年間のスケジュールは、今年度の大学案内のパンフレットでも紹介されております。
清水さん、今後のますますの活躍に期待しております!

卒業生ダイジェスト 2016上半期

今期、遊びに来てくれた卒業生を紹介!

まずは春頃に遊びに来てくれた、平成27年度卒業生です。

介護福祉、栄養士として勤務している二人は、仕事も順調との事。

 

続きまして、同じく平成27年に卒業してから、何度も遊びに来てくれている、

いつも元気な古山くん。

現在は食品会社で働いており、入学前からの夢である開発の仕事ができるよう、日々頑張っています。

たまたま遊びに来ていた、今年卒業した田貝くんに先輩としてアドバイスしてる様子です。

右が田貝くん

右が田貝くん

在学中に比べ、本当にしっかりしてきました!

 

続きまして、同じく平成27年卒業、モンゴル出身の

ガルバドラフ君

ガルバドラフ君

厨房でアルバイトをしていた経験もあり、入学当初からプロ並みに手際が良かったガル君。大量調理実習では皆をひっぱってくれて、クラスになくてはならない存在に。現在は子育てに奮闘!しながら料理人として働いているそうです。

 

その他、今年卒業したばかりの、

img_3837

旭さん

栄養士として就職してからのお話を色々と聞かせてくれました。

 

同じく今年卒業したばかりのお三方。

img_5749

左から、唐門さん、清水さん、中村さん

三人は、栄養士、家庭科の講師、進学など進路はバラバラですが、現在でも仲良く、オープンキャンパスに遊びにきてくれました。

訪れた高校生の前で学科の説明をしたり、低カロリー甘味料を使った開発中のマドレーヌに意見をしてくれるなど、卒業してからも積極的に協力してくれます。

 

このように卒業してからも沢山の方が遊びにきてくれます。

卒業生の皆様、これからもどんどん遊びに来てくださいね!