就職」カテゴリーアーカイブ

製菓衛生師試験に全員合格!(製菓衛生師コース2年生)☆Part2☆

「平成30年度 製菓衛生師試験」(11月11日(日)三重県実施)の

合格発表が12月12日(水)にあり、

製菓衛生師コースに在籍する2年生の受験者全員が、

見事合格しました!

 

Part2では合格した2年生に、

合格の秘訣、受験対策などについて

インタビューしました!

 

 

 

 

☆合格おめでとうございます。合格がわかった時の気持ちを教えて下さい。

・とても嬉しかったです。

・合格してほっとしました。試験を受けてよかったです。

☆試験勉強の方法を教えてください。

・三重県の過去問題を何度も何度も繰り返し解きました。

・間違えたところを調べて、自分なりの解説を作りました。

・「ひがドリ」の過去問題を、電車の中や空いた時間を利用して解きました。

※「ひがドリ」とは“在学生向けE-Learningサイト”です。

本学のホームページからアクセスでき、基礎学力強化、就職筆記試験対策(SPI)など、いつでもどこでも時間がある時にスマートフォンやパソコンで勉強することができます。

製菓衛生師コースでは、「製菓衛生師試験過去問題」を勉強することが出来ます。

 

☆学校の受験対策について、感想・要望があれば教えてください。

・試験対策の授業(製菓演習Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ)で、各都道府県の過去問題を沢山解いたので、力がついたと思います。

・1人で勉強するよりもやる気が出て、周りの友達の頑張りが励みなりました。

☆「在学中(2年次前期)に受験資格が取得でき、2年次後期に受験できる」本学の

カリキュラムについてどう思いますか。

・在学中に受験できるので、友達と一緒に試験勉強できるところが良いと思います。

就職後に受験するとなると、“勉強する時間が確保できるか”、“1人で働きながら勉強できるか”など、不安になることがあるかもしれません。

・合格して申請すれば、卒業までに「製菓衛生師免許証」が取得できるのはとても嬉しいです。

☆資格をどのように活かそうと考えていますか。

・洋菓子の会社に就職するので、学校の授業・実習、試験勉強で得た知識を忘れず、仕事で活かしたいと思います。

・製菓衛生師免許証を取得すれば、「食品衛生責任者」にもなれるので、職場では食品衛生に気をつけようと思います。

☆後輩へメッセージをお願いします!!

・試験勉強はなるべく早くから始めた方がよいと思います。

・しっかり勉強すれば必ず良い結果は出ます。

・後輩の皆さん、頑張って下さい!

 

11/22(木)に「金融セミナー」を開催しました

社会人になると、労働の対価として会社から給料を頂きます。その給料を上手に活用することによって、自分の人生をより豊かに過ごせるのではないでしょうか?

社会人になるにあたり、給料を有効活用するためのヒントを得てもらうべく、「社会人になるにはⅡ」(2年次開講キャリア教育科目)において、金融セミナーを開催しました。

今回はセミナーの講師として、SMBCコンシューマーファイナンス株式会社の奥様を招聘しました。
前半は「ローン・クレジット」に関する内容でした。「契約する」という意味や、ローンとクレジットの違い、クレジットカードの活用方法および返済方法など、今すぐにでも役立つ知識がいっぱい! クレジットカードを持っている学生が少なかったため、詳しく説明してくださいました。

アイスブレイクタイムを挟んでの後半では、“名義貸し”や“アルバイト詐欺”といった、巻き込まれやすい「金融トラブル」について、事例を交えながら解説してくださいました。

テーマごとに出題されるクイズによって、より良く話を理解することができました。

 SMBCコンシューマーファイナンス株式会社の奥様、この度はお忙しい中お越しくださりありがとうございました。

学内合同就職説明会 -幼稚園・保育園・施設-

6月27日(水)15:00~17:30、学内において合同就職説明会が開催されました。
今年は、幼稚園、保育園、施設の48法人が1号館に大集合!

就職活動学年(短大2年生、大学4年生)はスーツ姿で、下級生は私服で参加しました。

保育士職や介護士職を中心に募集している中、今年は栄養士職の募集が前年よりも増えていました。
幼稚園、保育園、認定こども園のブースが集まった会場では、子ども達への給食や食育に興味のある学生が、熱心に耳を傾けていました。
また、利用者の方々に、優しさとぬくもりのある給食を提供したい学生は、施設のブースに足を運んでおりました。

 

どの採用担当者の方々も、大変熱心に、学生に事業内容などを説明して下さました。
中には、本学の卒業生が説明に来て下さったブースもあり、お世話になった先生方に近況報告をしている様子も見られました。
「栄養管理や衛生管理がしっかりとできる方にきてもらえれば」
と、ある施設の採用担当者様の弁。
うちでは製パンができる人材を探しています。今年新設された製菓衛生師コースの学生さんに興味を持ってもらえれば」
というお声も頂戴いたしました。

 

今年は、就職先を探している卒業生もスーツ姿で参加したのですが、既卒の栄養士対象の求人を出しているM幼稚園様との素敵なマッチングが!
 「お話させて頂いて雰囲気が良かったので、是非見学に行って採用試験を受けたい。さっそく見学のアポイントを取った」と、明るい表情で語ってくれました。


暑い中、本学まで足を運んでくださった全48法人の皆様に心から感謝申し上げます。
キャリアサポートセンターの方々、実践保育学科の先生方、お世話になりました。

身だしなみセミナー(マンダム編)

就職活動でとても大切なことは…?

それは『第一印象』です!!の第2編!

女子学生を対象とした「メイクアップ講座」のその裏で、男子学生を対象としたマンダム様による、就職活動における「身だしなみセミナー」が開催されました。

まずは自分をプロデュースしよう!という事で、隣同士でお互いの写真を撮り合い、相手のイメージをチェック。

あらかじめ自分が考えている自己イメージを決めておくのですが、他人の自分に対するイメージを照らし合わせてみると、ほとんどの方が違う結果に。

履歴書の自己PRと第一印象をマッチングさせるのが大切でそれにより表情なども変える事が必要という事がわかりましたね。

 

続いて、もう一つの第一印象「ニオイ」についても勉強しました。

人から発する臭いの種類がいくつかあり、それぞれチェック。

今回は人工的に作った臭いを嗅いでみましたが、どれも嗅いだ事のあるような強烈な臭いニオイばかりです。

原因と対策をしっかり学んで、実際にそのニオイの素にマンダム製品を使って対処すると、、、

 

今回は左上のスプレータイプを使用

ニオイがなくなりました。

しっかり対処する事でニオイによって相手を不快にさせる事も阻止できるのですね。

 

さて、今回学んだ事、皆さん就職活動に活かせるでしょうか。

しっかりと自分をプロデュースし、相手に好印象を持ってもらい、無事内定に繋がるよう祈っております!

 

今回、雨でお足下悪い中お越しくださり、ご指導くださいましたPOLA様、マンダム様、心よりお礼申し上げます。

 

メイクアップ講座(POLA編)

就職活動でとても大切なことは…?

それは『第一印象』です!!

就職先に合わせた「印象メイク」に挑戦してみましょう♪

 

という事で、6月19日(火)当学科の就職対策講座「メイクアップ講座」が開催されました。

あらかじめメイクを落としローション、ミルクのみ付けた状態で参加している学生達。

POLA様による指導のもと、提供される日焼け止めクリームから自顔実習を行いました。

・眉は自然な感じで描く

・ブラウンのアイシャドウ、アイライン

・チークは横からまっすぐ

など、普段流行のメイクをしている学生やメイクをした事がない学生も参加し、基本のメイクを学びます。

POLAの下地やファンデーションも使用し、メイクを仕上げていきます。

直接指導もしてくださいました。

メイクが完成したら皆さん、見違えるように綺麗になりました!

印象がガラッと変わった学生もいました。

これで、第一印象もバッチリ☆

是非、今回学んだ事をこれからの就職活動に活かしてくださいね!

 

第2編に続きます…