就職」カテゴリーアーカイブ

東大阪大学短期大学部 実践食物学科 卒業式(栄養士コース) 

3月18日 2024年度 東大阪大学・東大阪大学短期大学部の卒業式が行われました。

実践食物学科 栄養士コースでは、毎年恒例の教員からの一言コーナーがあります。

私はいつも、その時その場で、学生さんに伝えたいことをお伝えするようにしております。そのため、台本も何もなしに本番に挑むので、いつもグダグダしてしまいます(汗)

しかしながら、2年間 東大阪大学短期大学部で学ばれた学生さんたちは、温かく聞き入れてくれます。「学生はその大学の顔である」と言われますが、本学の学生さんは素直な方が多いですが、その中にも熱い芯のある学生さんの様に感じます。

2年間あっという間でしたね!

ついこの前、入学式で入学宣告をしたばかりのように感じます。担任の先生からの最終講義で、卒業式の幕は閉じました。

学生の皆さん、これから社会に出ても負けず挫けず、時に休んで、細く長く続けていって下さいね。

応援しております♪

「おおさかEXPOヘルシーメニュー」コンテスト 応募メニューのX(旧Twitter)配信について

このたび、実践食物学科・栄養士コースの2年生が応募した

「おおさかEXPOヘルシーメニュー」内容が「健活10」Xにて

11月25日から順次配信されています。

材料に使っている東大阪短大オリジナルのレトルトカレーも紹介されています。

配信内容は以下の通りです。

配信予定は以下の通りです。みなさんみて下さいね〜!!

11月23日 くろまろの郷 秋の収穫祭(河内長野市)

今年もくろまろの郷で行われた、「くろまろの郷秋の収穫祭」に栄養士コースで参加して来ました。

販売したのは、河内長野市で採れたバターナッツカボチャを使ったシチューとカボチャパイ♪

売れ行きは好調で、学生の声がけのおかげもあって無事に売り切りました!!

お越しくださった皆様、本当にありがとうございました。

また来年も楽しみにしていて下さい☆彡

Instagramにも投稿しています。そちらも観て下さいね!

10月18日・11月1日(金)給食管理実習 給食提供

本学の給食管理実習では、附属高校(敬愛高等学校)の生徒達3クラスにご協力頂き、毎年給食を提供しています。それは、給食管理実習で大量調理を学んだ2年生の集大成とも言えます。

教職課程を専攻している学生が、本日の給食の内容について授業(食育)ののち、食事を提供しています。

また、本日は後輩(1年生達)のために給食提供を行いました。

みなさん「美味しい!」と言って食べてくれましたよ。日頃の勉強の成果を発揮する大変良い機会となりましたね!!

Instagramも見てね〜。

近畿農政局出張講座「食品の安全と消費者の信頼確保」

今回の社会人になるにはII 栄養士コースでは、近畿農政局より 村上忠良 先生をお迎えしてご講演頂きました。

コンテンツとしては、

  1. 食品の「安全」と「安心」とは
  2. HACCPとは
  3. 食品トレーサビリティについて
  4. 食中毒を防ぐための大原則
  5. 食育とは何か、知っていますか?
  6. 食育推進基本計画と食育の現状・取組
  7. 食育ピクトグラムについて
  8. 近畿農政局における食育推進の取組

の内容でお話し頂きました。

図やイラストを用いて、非常に分かりやすく噛み砕いてご説明頂き、食品衛生の基本を学ぶことが出来ました。時にクイズ形式であったり、実例、割合のグラフなどを交えて、視覚的にも解説頂けました。

食品衛生の基本と共に、食育の内容、実際に近畿農政局で行われている食育内容(農林漁業体験など)、身近に食育を感じることが出来ました。私たちがこれから栄養士として、行っていくべきことの基礎を教えて頂いたような気がします。

中でも印象に残っているのは、近畿の伝統料理について。皆さんは近畿の伝統料理を知っていますか?!地産地消の促進と食文化を継承していくためにも、たいへん大切な内容です。

ぜひ機会があれば、食育イベント等や地元の市場などに足を運び、地産地消を実践していきましょう!

最後に「朝ごはんコンテスト2024」についてのご紹介がありました。おむすび+α(1品)の朝ごはんレシピを考えようというものです。皆様、積極的に応募しましょう!!