卒業生」カテゴリーアーカイブ

2025年3月26日 オープンキャンパス in 栄養士コース

昨日まで寒かったと思えば、急に暖かくなったり、そしてまた週末は寒くなるみたいです。まさに三寒四温 春の気候ですね〜。

本日のオープンキャンパスのテーマは、「地産地消について」

学生による模擬授業の実践と、学科長によるコース紹介と地産地消(食育)に関するお話しでした。

そしておやつはこれです!季節らしく、よもぎ餅をみんなで作りました♪ 今の時期はよもぎが旬で、地元で獲れたよもぎを使い、まさに地産地消で食育ですね〜。

最後は、軽くランチ(サンドイッチ)を食べて終了です。

来てくれた生徒様 お越し頂きありがとうございました。

Instagramもチェックしてね!!

東大阪大学短期大学部 実践食物学科 卒業式(栄養士コース) 

3月18日 2024年度 東大阪大学・東大阪大学短期大学部の卒業式が行われました。

実践食物学科 栄養士コースでは、毎年恒例の教員からの一言コーナーがあります。

私はいつも、その時その場で、学生さんに伝えたいことをお伝えするようにしております。そのため、台本も何もなしに本番に挑むので、いつもグダグダしてしまいます(汗)

しかしながら、2年間 東大阪大学短期大学部で学ばれた学生さんたちは、温かく聞き入れてくれます。「学生はその大学の顔である」と言われますが、本学の学生さんは素直な方が多いですが、その中にも熱い芯のある学生さんの様に感じます。

2年間あっという間でしたね!

ついこの前、入学式で入学宣告をしたばかりのように感じます。担任の先生からの最終講義で、卒業式の幕は閉じました。

学生の皆さん、これから社会に出ても負けず挫けず、時に休んで、細く長く続けていって下さいね。

応援しております♪

3/23(土)・3/24(日)春のオープンキャンパス

今回もテーマはプラスワン!

自分の目的の学科以外にも、他の学科も見ちゃおうというこの企画。

今回、実践食物学科では栄養士コース・製菓衛生師コース合同で「パウンドケーキを作ろう♪」をテーマに開催しました。

日本でも同割法と言って、パウンドケーキは全ての材料を1オンス(28.35g)ずつ配合して作ったもののことを呼ぶそうです。早速実習へと取り組みました。

作成途中にはデザートタイムありです♪

クレームブリュレの仕上げは各生徒さんに仕上げてもらいました。みなさん無事完成です!!

実践食物学科では、今後も楽しく心とお腹に残るイベントを開催予定です!

ぜひまた東大阪大学短期大学部のオープンキャンパスへとお越し下さい。

学科のInstagramも見てね〜 ↓ 。

2月17日 オープンキャンパス 製菓・栄養士コース合同開催

寒さも少し和らいできましたね、この日も春めいてきて、まさに「小春日和な1日でした」このまま暖かくなってくれるといいのですが…。

今回は、製菓衛生師コースと栄養士コースの合同開催です♪

作るものは、ロールケーキ。みなさん巻き巻きしたことはありますか?!

今回の参加者さんの中には、男の子もいたのですが、手際のいいこと。入試も受けて下さり、これからが楽しみです*

もちろん、女の子たちも負けていませんよー。

本実習の様子は、学科のInstagramでも紹介しています。ぜひこちらものぞいて行ってね〜☆彡

スタートアップセミナーの開催 〜就職活動 本格始動〜

全員スーツ姿で参加をして、スタートアップセミナーが始まりました。

就職活動の円滑なスタートを切るに当たって、今後注意しておくポイント、スーツの着こなし、就活アプリの活用の仕方、卒業生がお世話になっている企業からの説明等、3時間盛りだくさんな内容で開催しました。

真剣なまなざし、時折メモを取る様子に、これから始まる就職活動への強い意気込みが感じられました。

就職活動を支援する企業や実際に就活の場に立ち会う企業人からのアドバイスや注意点など、この場でしか得られない情報をキャッチすることができました。

ここからがスタートです。

自分と向き合いながら、しっかりとした一歩を踏み出しましょう!