実習」カテゴリーアーカイブ

教育実習レポート

ただいま、栄養教諭や中学校(家庭)の教員を目指す学生が教育実習に行っております。
今回は、とある教育実習生(以下「実習生」)の実習風景をご紹介したいと思います。

実習生_参観風景台風の影響で天候が猫の目のように変わる中、大東市内の小学校へ訪問しました。写真は実習生は子どもたちの演奏会に向けた練習風景を参観させて頂いている風景です。体育館中に素敵な演奏と元気な歌声が響き渡りました。
教育実習期間中に学校行事がある場合、実習生もその一員として活動することで、先生方と児童との接し方を学ぶ好機となります。 続きを読む

いよいよ教育実習へ!

IMGP2354 授業風景

いよいよ教育実習に行く日が近づいてきました。事前指導では、教育実習内容について学んだ後、指導案の作成や教材研究を行います。模擬授業を実習生同士でチェックしあったり、教員からアドバイスをもらうことで実習直前の確認を行います。話し方、媒体の見やすさ、対象とした児童・生徒に適した難易度か・・・など、実際に模擬授業を行って気づいたことを、実習校で研究授業を行う際に役立てます。

実習校との事前オリエンテーション訪問を済ますと、いよいよ数週間後に実習を迎えます。児童・生徒との触れ合いを楽しみにしている実習生や研究授業に緊張している実習生と様々ですが、多くのことを学んできて欲しいと思っております。

ハーブ料理

kei072年のKeiです。
今日の応用栄養学実習は、ハーブを使った成人向けの献立です。
ハーブを使うことで香りや味を工夫することができるので、味付けを薄くして塩分を控えることができます。

2014062801

今日は、フェンネル、バジル、タイム、ミント、シソなどを使いました。

2014062802

しっかり嗅いで香りを確かめましょう!
美味しそうな、いい香りがします。

2014062803

イタリア風の献立が多くなりました。

2014062804

デザートのチーズケーキ!
うまく固まりました!!

2014062805

各班の料理を中央のテーブルに並べます。

2014062806

2014062807

さぁ、みんなで試食!
それぞれのハーブの特徴を生かしておいしく作ることができました。kei04

柿ケチャップのヘルシーハンバーガー

kei09

2年のKeiです。
今日の応用栄養学実習は、思春期向けの献立です。

 
ファーストフードの代表であるハンバーガーを育ちざかり向けにおいしく栄養たっぷりにアレンジしました。

2014052801

 

2014052802

 

2014052803

 

さらに、和歌山県の柿、トマト、レモンを使ったケチャップソースを使います。
柿は冷凍保存した渋柿です。

2014052804

 

2014052805

 

2014052806

 

 

ひき肉や鶏肉を使ったり、アボガドを使ったりと、各班で工夫を凝らします。

2014052807

2014052808

柿の渋みが甘辛いソースにアクセントとなって美味しいハンバーガーセットができました。kei03

 

和歌山産果物のジャム作り

kei08健康栄養学科の2年のKeiです。
今日は、1月11日に行われた「東大阪大学短期大学部発表会・展示会」からキャリア教育で行った「和歌山産果物のジャム作り」について紹介します。
この取り組みは、和歌山県にある”めっけもん広場”を運営するJA紀の里さんとのコラボで行いました。
JA紀の里さんでは、規格外品や傷があり、生で売れない果実を、なんとか商品にできないかと研究を重ねていました。
そこで、大学生という若さのあるたくさんの発想力を活かした取り組みをすることになりました。

2014020304
みんなで話し合った結果、今までの実習で作り方に慣れているジャムでトライすることになりました。

2014020301

2014020302

2014020303

いちじく、みかん、はっさく、いちごを組み合わせて、何度か試作を繰り返しました。

2014020305

2014020307

2014020306
3種類ほどの組み合わせが決まったので、ビンやラベルなどの包装も工夫して試作品が完成!

2014020308
これをJA紀の里さんで評価してもらいました。

2014020309

この結果、いちじくとはっさくの組み合わせが高い評価を受けましたので、さらに甘さを抑えた改良品を作りました。kei01最終評価がうまくいけば、来年度に販売してもらえるそうなので、とても楽しみにしています。