実習」カテゴリーアーカイブ

【実践栄養指導実習Ⅰ】目秤・手秤・秤量

本日、実践栄養指導実習Ⅰでは、「目秤・手秤・秤量」の実習を行いました。

食品を目で見た感覚で重量を予想→手で持ってみた感覚で重量を予想→実際に量ってみるということを行いました。

食品の重量感覚を身に付けることは、献立作成や発注などを行う際に重要なスキルになってきます。

出席した学生からは、次のような声が聞かれました。

「目秤・手秤で予想した重量と秤量した実際の重量が全然違った。もっといろんな食品の重量感覚を身に付けていきたい!」
「大きさは小さいのに、密度が高く重たい食品は予想が難しかった。」

これを機に、いろいろな食品の重要感覚を身に付けていきましょう!

【実践栄養指導実習Ⅱ】3・1・2弁当箱法

実践栄養指導実習Ⅱにおいて、毎年恒例の「3・1・2弁当箱法」の実習を行いました。

3・1・2弁当箱法とは、弁当箱に対して「主食3:主菜1:副菜2」の割合に料理を詰めることで、簡単に適量でバランスのとれた1食が作れる方法です。

今年も皆楽しく、ルールに従って美味しそうに仕上げていました。

各自考えた詰め合わせのデザインに沿って詰めていきます

教員による展開の様子

代表学生による展開の様子

 

自分に合ったちょうどいいサイズの弁当箱に料理を詰めた後、いつも使っている食器に盛りなおします(展開)。そうすることで、弁当箱を使わなくても「適量」と「バランス」の目安を把握できるようになります。

 

 

 

 

この作業を学生の代表者数名にも実践してもらい、自分が詰めた料理の量とバランスをチェックしてもらいました。

 

 

 

最後には、完成したお弁当を美味しく頂きました。

 

この実習では、弁当箱が一人ひとつ配布されます。これからもぜひ使っていただき、本実習で学んだことを普段の食生活で活かしてもらいたいと思います。

2年生の皆さん、本日の実習もお疲れ様でした。

調理学実習_8回目 【雨上がり】

雨上がりの日こそ、散歩に出かけましょう!

 

本日は調理学実習 第8回目 和食の日です。

ごぼうの「ささがき」について、初挑戦の学生が何人かいました。

ナプキンワーク「かたつむり」

中々難しいとは思いますが、何度も練習する事で必ず身につきます!

頑張ってくださいね。

調理学実習_7回目 【中華料理】

 

本日は調理学実習 第7回目 中華の日です。

  

中華料理を一から作るのははじめて!という声が上がりました。

パンダをさがせ!?

見た事ない食材。食べた事のない料理があったみたいです。

これからも沢山新しい事にチャレンジして色んな事を身につけてくださいね。

2019製パン実習-6回目 あんぱん、クリームパン、メロンパン

製パン6回目の今回は、中種法を使った菓子パンを3種類作りました。

今までずっと、直種法(ストレート法)で作ってきたので、今回の方法は少し手間がかかるように感じられます。しかし、出来上がりの安定性は抜群です。

全員、とても綺麗に焼きあがっています。

生地は全て同じものを使用しましたが、あんぱんにはあんこを包み、クリームパンのクリームを作成し、メロンパンは上のクッキー生地を作り…

と、工程が多く、成形もそれぞれ違うので、大変だったと思います。

よくがんばりました!!

ちなみに、あんぱんのあんこは、2年生が和菓子実習で作成した粒あんとこしあんを使用しています♪