実習」カテゴリーアーカイブ

11月3日 秋のオープンキャンパス

朝晩すっかり寒くなり、秋を通り越して冬みたくなってきました。

また、暖かくなるみたいですね。気候の変動についていけないですが…、そんな時でも本学は定期的にオープンキャンパスを実施しております。

今回のテーマは「味覚について」

人の舌というのは、実に不思議で未だ解明されていない点も多く、食べ物の組み合わせによって味に大きな影響を与えます。今回体験してもらったのは、味の「対比効果」です。

大阪産(おおさかもん)の一つであるバターナッツカボチャのパイを使って、実際に食体験してもらいました。

カボチャ単体でも甘みがあるため、今回お砂糖は控えめ(黒砂糖を使用)、それに塩味(有塩バター・塩)を加える事で味の対比効果をもたらしました。これにより、カボチャの甘みをより強く感じられるようになりました。

次回のオープンキャンパスもお楽しみに!!

10月18日・11月1日(金)給食管理実習 給食提供

本学の給食管理実習では、附属高校(敬愛高等学校)の生徒達3クラスにご協力頂き、毎年給食を提供しています。それは、給食管理実習で大量調理を学んだ2年生の集大成とも言えます。

教職課程を専攻している学生が、本日の給食の内容について授業(食育)ののち、食事を提供しています。

また、本日は後輩(1年生達)のために給食提供を行いました。

みなさん「美味しい!」と言って食べてくれましたよ。日頃の勉強の成果を発揮する大変良い機会となりましたね!!

Instagramも見てね〜。

10月20日 オープンキャンパス プラス1ワン

本日のテーマは「生活習慣病予防」と題して、本学の教職を学ぶ学生に特別講義を依頼しました。

パーフェクトな生活習慣を送っている素晴らしい方もおられましたが、大抵の人はどこかに落とし穴が…。そんな生活習慣を正すにはどうしたらいいのか、またどんな生活をしていけばいいのか。

そんな内容について詳しく説明してくれました。

最後にはもちろん、試食タイムも。

低カロリー糖質ラカントを使ったお菓子も提供させて頂きました。

オープンキャンパスに参加してくださった方々、本当にありがとうございました。

またぜひ、本学へお越し下さいませ。

instagramも見てね!

チョコレートについて 株式会社 明治様 来校

今回はタイトルからして美味しそうな内容です。

チョコレートの国内での一貫製造は、なんと1918年までさかのぼります(今からおおよそ100年前、森永製菓さんが開始)。次いで、明治製菓が開始しました。明治製菓と言って思い浮かぶのは、なんといってもチョコレート!ではないでしょうか。

バレンタインにチョコレートを贈る習慣を最初に提唱したのは、モロゾフと言われておりますが、その後のチョコレート商戦に必ずと言っていいほど出てくるのは、明治のチョコレート。

今回は、栄養士コースと製菓衛生師コースも合同での参加です。チョコレートの歴史から製造に至るまで、チョコレートの基本を教えて頂きました。

ブルーミング現象については、授業で習いましたね!テンパリングは普段からやっていますが、理論的に学べたことには大きな意味があります。ぜひ、実践で活かしていきましょう!!

近畿農政局出張講座「食品の安全と消費者の信頼確保」

今回の社会人になるにはII 栄養士コースでは、近畿農政局より 村上忠良 先生をお迎えしてご講演頂きました。

コンテンツとしては、

  1. 食品の「安全」と「安心」とは
  2. HACCPとは
  3. 食品トレーサビリティについて
  4. 食中毒を防ぐための大原則
  5. 食育とは何か、知っていますか?
  6. 食育推進基本計画と食育の現状・取組
  7. 食育ピクトグラムについて
  8. 近畿農政局における食育推進の取組

の内容でお話し頂きました。

図やイラストを用いて、非常に分かりやすく噛み砕いてご説明頂き、食品衛生の基本を学ぶことが出来ました。時にクイズ形式であったり、実例、割合のグラフなどを交えて、視覚的にも解説頂けました。

食品衛生の基本と共に、食育の内容、実際に近畿農政局で行われている食育内容(農林漁業体験など)、身近に食育を感じることが出来ました。私たちがこれから栄養士として、行っていくべきことの基礎を教えて頂いたような気がします。

中でも印象に残っているのは、近畿の伝統料理について。皆さんは近畿の伝統料理を知っていますか?!地産地消の促進と食文化を継承していくためにも、たいへん大切な内容です。

ぜひ機会があれば、食育イベント等や地元の市場などに足を運び、地産地消を実践していきましょう!

最後に「朝ごはんコンテスト2024」についてのご紹介がありました。おむすび+α(1品)の朝ごはんレシピを考えようというものです。皆様、積極的に応募しましょう!!