実習」カテゴリーアーカイブ

美味しいデニッシュが焼き上がりました(2020年度製パン)

パン屋さんで「デニッシュ」を買うことはありますか?

他のパンに比べて価格が高め、カロリーも高そう、食事にはならないし、日持ちしないような気が…。色々な理由から、個人的には購入する機会が少ないパンです。

しかし、ちょっとこだわりのパン屋さんや大手のパン屋さんに行けば、必ず置いてあるデニッシュ。正式名称は「デニッシュ・ペストリー」と呼び、デンマークを中心に改良されて現在に至ります。イーストの入ったパン生地でバターを包み、伸ばして折り込む作業を繰り返すことで、バターがパン生地の間に何層にも分かれて折り込まれます。それを焼くことで、溶けたバターの場所に隙間ができ、幾重にも重なったパリパリ触感のパンが出来上がり。チョコレートを巻いて焼いたり、カスタードクリームを絞って上にフルーツを乗せたり、ホワイトソースやトマトソースと一緒に具材を乗せることで、調理パンにすることもできます。ケーキ屋さんと違って地味になりがちなパン屋さんの店内を、華やかにする効果は抜群ですね。私もデニッシュが並んでいると思わず惹き寄せられてしまいます。(買うかどうかは、別問題で)

今回の製パン実習では、普通の無塩バターに比べると深いコクと香りのする発酵バターを使用したデニッシュを作成しました。

2020年度のディスプレイ

本年度、コロナ禍の中、リモートでの授業中は実習をすることができませんでした。

製パン実習では、クリスマスに間に合うように、飾りパンでリースを作成しましたが、展示直前に登校が一時中止となってしまいました。

せっかくのリース、飾らないともったいないので、お正月のディスプレイとして展示中です。

有志で作成したクロカンブッシュも一緒に展示しています。8号館の1階ですので、ぜひ一目見てください♪

2021年 年明けの製菓コース

あけましておめでとうございます。

昨年の12月は、実習をすることができませんでした。

製菓コースでは、製菓実習の代わり1回分として、1年生に課題を出していました。

登校日に持ち帰ってもらったスポンジ台とメレンゲのサンタ人形、チョコプレートなどを使い、各自でクリスマスケーキを仕上げて写真を送ってもらいました。

一部だけ、公開させてもらいますが、皆さん、素晴らしい出来栄えでしたよ。

少し(だいぶ?)遅いですが、メリークリスマス!!

本日から実習は再開しています。

出来なかった分の実習は、追加で必ず行いますので、学期末まで頑張りましょう。

教育実習が無事終了しました(栄養士コース2年生)

10月30日をもって、栄養士コース2年生全員の教育実習が無事終了しました。

今年度は新型コロナの影響で、教育実習の実施が危ぶまれましたが、全ての実習校が快く受け入れて下さり、9月以降順次実施されました。

*中学校家庭科教諭(中学校)実習・・・3週間

*栄養教諭(小学校)実習・・・1週間

実習を終えての感想は、「最初は児童・生徒との接し方に戸惑った」、「指導案の作成に時間がかかった」、「思うように授業が出来なかった」など苦労も多かったようですが、大学の授業ではわからない多くのことを経験でき、教育実習の重要性を大いに感じたようです。

栄養教諭(小学校)実習
「食べ物の3色のグループについて知ろう」

家庭科(中学校)実習
「衣服の素材と手入れ」

栄養教諭(小学校)実習
「より良い手洗いの仕方を考えよう」

実習先の学校では実習生、学生ではなく「先生」。朝の登校から下校まで、クラス活動、授業、クラブ活動を通して、児童・生徒の様子を見ながら接することの難しさや楽しさを実感した期間だったと思います。

コロナで大変な時期にもかかわらず、「教育実習生にとっても、児童・生徒にとっても必要なこと」と、丁寧にご指導下さいました実習校の先生方に、心より感謝申し上げます。

未来の先生、頑張ってくださいね!

栄養士コース2年生 製菓実習

栄養士コース2年生、製菓実習のこの日のメニューはピザとシフォンケーキです!

ピザはもちろん生地から作りますが、発酵や焼成の時間を合わせると2時間以上かかります。

生地こね機を使用し、徐々に変化していく生地に触れた学生さんの第一声は「可愛い!!」

ぽよぽよもちもちとした何とも言えない生地の弾力がとても可愛かったようです(^^)

同時進行でシフォンケーキも作っていきます!

こちらはメレンゲの状態、生地の混ぜ具合がとても重要なお菓子です。

皆さん少し苦戦していたようですが、焼き上がりを盛り付けると美味しそうに仕上がりましたね!

もちもちとした弾力のあるピザとふわふわのシフォンケーキに皆さん大満足のようでした。