実習」カテゴリーアーカイブ

前期 実践食物学科 【製菓コース】 実習内容

実践食物学科製菓コースでは、日々の実習で作り方やケーキの特徴などを

繰り返し行い体に染み込ませ実践的に授業を行っています。

今日はその一部を紹介します。

こちらは1年生のパンの実習内容で『シャンピニオン』を作成しました。 

シャンピニオンとは、フランス語で『キノコ』という意味があります。

何度も実習を繰り返しパンの実技テストも本校では行います。

1年生の実技テストの食パン1斤です。毎回1人1斤作成します。

こちらは、2年生の製菓実習です。2年生になると基礎から応用に代わり

数多くのレシピを作成して行きます。

『ラベンダーのムース』です。

色鮮やかで可愛らしく目が引きますね。他にも『ル・テ・アン・ムース』

レモンのセンターが入っている甘酸っぱいケーキです。

夏が終わり秋になると『秋の味覚のフルーツ』を使ったケーキが楽しみですね。

後期の実習も1年生!2年生!頑張りましょう。

苺の季節が終わろうとしています

苺の季節が終わりを告げようとしています。

現在は実習授業を一時中止しています。今は、ちょうど苺の安い季節…

ふんだんに苺を使える時期を逃してしまうと思うと大変残念な気持ちです。

作れない分、昨年度までのイチゴのケーキの写真をのせてみます。

授業再開後は、季節のフルーツをたくさん使ったカラフルなケーキをご紹介しようと思います。

 

実習授業の様子(製菓衛生師コース)

実習授業が始まりましたが、残念ながら今週からしばらくは、リモート授業期間になります。

実践食物学科の実習授業は、基本的にリモートでは行いません。実際に先生のデモンストレーションを見て、食材に触れ、各自で工夫しながら調理することが大切ですので、登校が開始されてから、できなかった分の実習授業を行います。

登校再開後から、少し忙しくなりますが、頑張りましょう!!

画像は、新学期に入って数回だけ行うことのできた実習授業の様子です。

→2名1組で1つのテーブルを使用しました。試食は飛沫防止の衝立を使用しています。

初のインターンシップにて

3月も末にさしかかりました。予定より1か月遅れましたが、2020年度生は初のインターンシップに行ってきました!!

昨年春からのコロナ流行に端を発する、緊急事態宣言、時短営業、外出の自粛…

本校の授業もリモートにしたり、実習については延期にしたりした中、製菓衛生師コースの一番の悩みは「インターンシップ実習をどうするか」ということでした。インターンシップ実習は、必ず行かなければならないものではありませんが、今年度の1年生はほぼ全員が

インターンシップ先の企業は、洋菓子やパンを中心とした飲食店、カフェ、ホテルなどです。

コロナ禍で飲食業が対応に追われているのを知りつつ、あちこちのお店にお願いの連絡をしました。その結果、25名のうち12名の受け入れ先が見つかりました!!残念ながら、学生の希望と合わない条件があり、実際にインターンシップに行ったのは10名でした。

 

 

 

 

 

次回は、インターンシップに行った学生の皆さんの感想を掲載します。

ウイルスに負けない食卓を作ろう!【テーブルコーディネータ―初級 講習2021】

食卓に彩を添えたい、

映える(ばえる)写真を撮りたい

前みたいに友人同士で直接会って外でパーティを開けなくなっても、家で小さなイベントをしたい。

など、

現在の ”何かしら我慢を強いられる世の中“ になっても、 ”食卓を明るくしたい“ と思う方は

沢山いらっしゃると思います。

テーブルコーディーター講習は、そのような希望を叶える為の基本的な方法を学びます。

 

当学科では毎年、栄養士コース、製菓衛生師コースの両コース共に

日本テーブルコーディネート協会主催の

「テーブルコーディネーター初級」取得に向けての講座を開催しております。

今年度の開催日は2月15・16日の二日間。

ウイルス蔓延を防ぐため、環境を整え、オンラインでできることはZoomを活用し実習を行いました。

 

午前中は主に、講義を受けた後、ナプキンワークをしました。

 

午後からアーティシャルフラワーを使ったフラワーアレンジメントです。

  

 

皆さん、初めての作業だったみたいで、戸惑いながらも何とか作成できていました。

学生の出来上がった作品はコチラ↓

学生に並べてもらったところ、ハートになることを発見しました!(*^^*)

 

作成が終わったら、いよいよテーブルセッティングの本番です!

 

 

皆さん、思い思いにセッティングしています。

 

「あ~~」と頭を抱えながらも、出来上がった作品はどれも素敵な作品でした。

 

2日目も同様、午前中は講義から始まります。

 

午後からはメインイベントの一つ、生花によるフラワーアレンジメントでした。

リモートでアレンジメントを学びました!

 

学生一人一束の花束を配布したら、それぞれ新聞の上にのせ、1本1本ハサミで切ってはオアシスに挿し、ラウンドの花を形成します。

まずは、底辺の土台を作ってからメインのお花、そこから空いているスペースに挿していくイメージです。

 

 

皆さん、生のお花を前に、緊張しながらも楽しそうに挿していました。

出来上がった作品はコチラ↓

 

最後に、作成した花を使ってテーブルコーディネートを行いました。

学生の作品はコチラ↓

同じ花を使用してもセッティングによって雰囲気が変わりましたね!!!

他にも、

空間も意識するようになりました!

 

学生が、作品を作りながら何度も

「楽しい」「楽しい」

と言ってたのが印象的でした。

先生からも

「初日より二日目の作品がもっと良い」

と褒めていただいて、とても喜んでいました。

 

本当に、楽しかったですね!

二日間大変でしたでしょうが、参加された学生の皆さん、お疲れ様でした!!!!

 

そして、今回の講習を開催してくださった、日本テーブルコーディネート協会の後藤智恵先生、ありがとうございました。

また来年もよろしくお願い申し上げます!!!