実習」カテゴリーアーカイブ

山下ゼミ スポーツ栄養チーム 本学 陸上部への食事提供

12月の初旬、寒さも厳しくなる中、山下ゼミ スポーツ栄養チームが本学 陸上部への食事提供を行いました。

レシピはスポーツ選手の体格を考え、それぞれの基礎代謝から必要な栄養素量を推定し、個々の必要量に応じたメニューを考案しました。そのレシピは、お弁当「ロコモコ丼」と「豚汁」「ヨーグルトサラダ」の3品です。

主食の量を調整して作ったカロリー別のロコモコ丼

また、選手には一人ひとりへのメッセージを添えて、カードと共に食事を提供しました。

アンケート調査に答えてくれた陸上部員さん

最後にはアンケートの回収を行い、感想やデータを収集することで、卒業研究のデータとして活かします。選手とのコミュニーションを通じて、食の大切さと食事を提供する楽しさを味わえた、実りのある卒業研究の一コマとなりました。

山下先生とゼミ生、陸上部員の皆さま

本学、陸上部の皆さま、食事提供にご協力下さり、誠にありがとうございました。

栄養士コース 松井欣也 教授 出張授業 in 近畿大学

松井先生の出張授業が近畿大学 文芸学部 文化デザイン学科にて行われました。

テーマは「これからの世界を救う昆虫食」です。

普段はデザインを専攻されている学生ということで、大学に着くなり自らが考案したという新種の野菜オブジェが出迎えてくれました。

まずは松井先生から、なぜ・いま「昆虫食」なのかを説明して頂きました。そう、きっかけは、今から約10年前に起こった東日本大震災です。被災した人たちの食生活をみてみると、明らかなタンパク質欠乏である事が分かりました。そこで結びついたのが、高タンパク高栄養素の昆虫食だったのです。

昆虫は食べられると熱く語る松井先生

「昆虫食」については、FAO(国際連合食糧農業機関)もこれから来るであろう、食糧危機に備えて、新たなフードとして提唱している程です。

そんな説明を受けて、学生達も皆納得の様子。しかしながら、いざ昆虫の画像や映像が流れると、ひとたび会場はざわめきます(約9割が女子学生でした)。

実食タイムでは、始めは躊躇していたものの、いざ食べてみると「意外といける。」「いなごはお口直しにいい」「クッキーやせんべいに混ざっていれば大丈夫。」など、実際に味わってみると案外、大丈夫な様子でした。松井先生曰く、女性の方が割と平気で「昆虫食」を口にするそうです。まさに「昆虫女子!」。

昆虫食に興味津々の学生達

最後は「昆虫食を広めるには何が出来るのか」をテーマにデザイン学科の学生と松井先生で、ディベートを行いました。

学生達のアイデアに耳を傾ける松井先生

独創的で様々なアイデアに、思わず松井先生にも笑みがこぼれます。「芸能人に宣伝してもらい良いイメージを付ける」「昆虫食給食を月に1回出して、なじみのある食材にする」「キャッチ―なロゴと共に雑誌の付録等に付ける」などなど… アイデアは多岐に渡りました。

学生達のアイデアに応える松井先生

最後まで学生と教員間、相互にやり取りのある生きた授業とすることが出来ました。お招き頂きました柳橋先生、岩城先生をはじめ近畿大学の皆さま、本当にありがとうございました。

2021年度 臨地実習報告会 12月9日(木)

2021年11月8日~11月12日(金)(11月15日(月)~11月19日(金))

の期間で実践食物学科 栄養士コース20名が臨地実習に行ってきました。

そして、12月9日(木)2021年度 実習報告会が1年生を招いて行われました。

発表用スライドと学生

報告会では実習した内容や頑張ったこと、1年生に向けてのアドバイスなどの報告がありました。

発表の様子
出番を待つ学生(原稿の確認)

苦労した点や、気を付けるべき点、衛生管理についてなど、1・2年生にとって大変有意義な報告会となりました。

メモを取りながら発表を真剣に聞く1年生

1年生は臨地実習に向けての心構えが

2年生は就職に向けての良い経験となりました。

今回の経験を活かして、就職してからもぜひ活躍してもらいたいと思います!

【Fougasee:フガス】1年生パン実習🍞🥐

今回はフランスのプロヴァンス地方発祥のパンで

通常は葉っぱの形にするのが特徴です❕❕

パン生地を作っている間にベーコンやオリーブも用意⇩

先生の作業を目の前で確認できるのも本学の魅力です😀

オーブンも学生さん自身で入れます!

焼ける香りはオリーブとトマトやベーコン!!

そしておいしいパンの香りが部屋中に漂います☺

今回はHalloween🎃が近いので一部かぼちゃの形に✨

次のパンの授業も楽しみですね⭐

東大阪短大実践食物学科ではオープンキャンパス実施中です!!

次回オープンキャンパス

【3月6日】焼きドーナツ🍩

本学独自の他校では学べない!何個でも食べれる!

自慢の焼きドーナツ🍩募集中!!

*本大学では感染症対策を徹底しておこなっおります。

みんなでコロナを乗り越えましょう。

instagram:@higashiosaka_shokumotsu

Instagram follow me!!!!!!!

栄養士コース 1年生 実践栄養指導実習Ⅰの授業で「食品の目秤・手秤・秤量」を実施しました!!

栄養士のスキルの一つとして、重量の判断が問われます。

例えば、りんご一個を発注する際、大体どれくらいの大きさのものが、どれくらいの重量になるのかを把握していることは、発注作業には欠かせないスキルとなってきます。

そこで、本実習ではまずは目で見て秤(目秤)、手で持って秤(目秤)、実際に秤で測る(秤量)を行いました。

山下先生による本実習の解説

これはいったい何の食品??そこから始まる本実習。

小松菜!?それともほうれん草!?

パンとパスタの重量を計量する学生

実際に測ってみると、え!?こんなに違うの??想像していたよりも値が随分異なっていたようです。

中でもキャベツ1玉の重さにはびっくり!!皆さん3桁gで表記しておりましたが、測ってみるとなんと2200g。やはり、実際に目で見て・手で持って・機械を使って測らないと分からないものですね。

お弁当の総菜を計量する学生

栄養士を目指す学生にとって、大変有意義な実習となりました。