長い長い夏休みも、学生の皆さんにとってはあっという間だったでしょうか..
後期授業初日は、2年生の洋菓子実習です!
杏を使用したウィーン菓子のマリレンクーヘンと、
ほんのり洋酒が香る大人なお菓子サヴァランを作りました。
久しぶりの実習で、少し緊張していたかもしれませんね。
学生皆さんの表情が引き締まっていたように感じました。
失敗なく、しっかり授業に取り組めていました!
長い長い夏休みも、学生の皆さんにとってはあっという間だったでしょうか..
後期授業初日は、2年生の洋菓子実習です!
杏を使用したウィーン菓子のマリレンクーヘンと、
ほんのり洋酒が香る大人なお菓子サヴァランを作りました。
久しぶりの実習で、少し緊張していたかもしれませんね。
学生皆さんの表情が引き締まっていたように感じました。
失敗なく、しっかり授業に取り組めていました!
2020年8月22日(土)
道の駅 くろまろの郷 にて
昆虫観察会イベントの第3弾、
松井教授による「昆虫採集&昆虫食体験」が開催されました。
https://www.kuromaro.com/info/2020/07/post-118.html
まずは、昆虫採集。
虫あみ、虫かごを持って、くろまろの郷の施設の裏にある草原で虫を探します。
バッタ、カナブン、チョウ、トンボなど、色んな虫が捕れましたね。
採った昆虫の内、食べられる昆虫は、なんと、、、
その場で試食します!!!!(※必ず加熱して下さい。)
こども達に昆虫を身近に感じてもらい、万が一の場合に、食料になり得ることを知ってもらう事、夏休みの自由研究の良い材料になればうれしいです。
松井ゼミ生の学生達、朝からイベントの準備などお疲れ様でした。
蒸し暑い中、お越しくださった地域の皆様、ありがとうございました!
何とかイベント中は雨が降ることなく無事、終えることができました。
また、イベント開催をご提供してくださった、くろまろの郷の矢守施設長、本当にありがとうございました!
8月10日(土)オープンキャンパスを実施しました。
今回は、大阪産(もん)の伝統野菜についてミニ授業を行いました。
ミニ授業の後は、毎回恒例となったたこ焼き作りを行いました。伝統野菜は粉末状に加工し、たこ焼きの素を溶いた液の中に混ぜています。
色鮮やかになり、食欲がそそられるたこ焼きに仕上がりました!
たこ焼き作りの合間には骨密度測定もあり、その後は無料ランチ体験、アフタヌーンティーパーティーと、盛りだくさんの1日でした。
たこ焼き作りや無料ランチ体験、アフタヌーンティーパーティーは、次回オープンキャンパス(8/25(日))でも行います。
そして、次回8/25(日)のオープンキャンパス後には、学園を挙げたイベント「村上学園合同フェスタ」が開催されます。
楽しいイベントをたくさん用意してお待ちしていますので、ぜひ皆様お誘い合わせの上ご来場ください!お待ちしています!
4月4・5日、本学では新学期の開始に先駆け、オリエンテーションを行いました。
新入生は、高校生から短大生となり、新たな学生生活が始まります。
短大生としての2年間はあっという間です。
充実した有意義な2年間となるよう、目標を持って勉学や課外活動に励んでもらいたいと思います。
皆さん、この1年間、共に頑張りましょう!!
教員紹介の様子
担任指導の様子
10/25(木)、「社会人になるにはⅡ」の授業内において、本学科卒業生の靏ヶ久保良介さんを招聘しました。
靏ヶ久保さんは本学科を卒業後、株式会社ニチダンに就職し、病院で栄養士として働いています。
今回は、初めに総務部の津田様より企業説明を行っていただき、その後靏ヶ久保さんから現場での実際の仕事内容などの話を伺いました。
株式会社ニチダン様は「味と真心で社会に奉仕する」という経営理念を掲げており、「素材からの手作り」に力を入れていらっしゃる企業です。
それゆえ、最初に調理業務全般(厨房業務)を全て習得してから、発注や献立作成、衛生管理等の栄養士業務の習得を目指すとのことでした。
調理を知らないと美味しい献立を立てることができないという考えの下、社員教育に取り組まれていることがわかりました。
株式会社ニチダンの津田様による企業説明の様子
皆関心を持って聞いていました
靏ヶ久保さんは、卒業後病院の栄養士として4年間働かれており、現在は厨房業務のほか、食事箋の管理や食札の作成、アレルギー食の対応を担当しているそうです。
特に食物アレルギーは命に係ることなので、管理は徹底して行っているとのことでした。
また、会社の研修制度を活用して、管理栄養士の資格取得を目指しているとおっしゃっていました。
仕事と勉強の両立は大変だと思いますが、合格に向けて頑張ってくださいね!
靏ヶ久保さんからのお話
現場での仕事内容について話して頂きました
本日は企業の方や先輩から直接話を聴く事ができ、学生にとっては大変貴重な機会となりました。
株式会社ニチダンの津田様、勝田様、靏ヶ久保さん、本日はお忙しい中お越しくださりありがとうございました。