投稿者「YamashitaEmi」のアーカイブ

卒研風景のご紹介 ~栄養士×産学連携~

今年はコロナ禍の世相を受けて、密を避けるための労働手段の一つとして「テレワーク」[tele(離れた所で)+work(働く)]、つまり「情報通信技術を活用した、場所や時間にとらわれない柔軟な働き方」が広く認知されました。

これは、決まった場所で働くことが難しい人にとっては良い風潮ではないでしょうか。

実は、産学連携で進めている「卒業研究」もその恩恵を受けています。
昨年までは、現地に赴いてコラボレーションの打ち合わせを行うのが通例でした。

しっかりとメモを取りつつ打ち合わせしました

短大2年生の学生生活は時間割が詰まっているうえに就職活動もあるので、打ち合わせ日時を学生と決めてから現地に行くまでの日程調整がとても大変なのです。

しかし、今年はZoomによる「テレカンファレンス」[tele(遠隔)+conference (会議)]が大活躍!

お互いの時間さえ決めれば、顔を見て打ち合わせをすることができます。

今回の打ち合わせでコラボレーションの方向性が決まり、いよいよ本格始動です!
卒研生さん、試作をがんばり、良い商品を開発してくださいね!

天皇賜盃第89回日本学生陸上競技対校選手権大会

実践食物学科2年 萬谷 呂稀さんが,女子4×100mRに出場しました。

9月11日(金),「天皇賜盃 第89回日本学生陸上競技対校選手権大会」の予選において
3走に起用された萬谷さんは全力で疾走!

チーム一丸となって、女子総合8位 30点、トラック5位 25点、混成総合4位 5点を勝ち取りました。

出場選手、そして選手を懸命にサポートした皆さんに拍手!

「WFPチャリティー エッセイコンスト2020」に応募しました

大学を飛び出してボランティア活動を行うことが難しいご時世ですが、“一人でいつでも取り組めるボランティア”があるのはご存知でしょうか?

そのようなボランティアに興味のある方は、「WFPチャリティエッセイコンテスト2020」のサイトを訪問してみてくださいね(今年の応募は終了しました)。

今回のテーマは「みつけた! わたしの元気ごはん」。

応募1作品につき、給食3日分(90円)が、寄付協力企業の協力により国連WFPに寄付され、学校給食支援に役立てられます。

本学科がこちらのコンテストに参加して早7年目を迎えますが、今年の応募総数は76通となりました。つまり、90円×76通=6,840円分の給食を寄付したことになります。

みんなで心をこめてエッセイを綴りました

1日の給食が30円とは驚きですね!

参考】令和2年度
東大阪市における学校給食費(1食あたり)
・小学校低学年…235円
・小学校中学年…240円
・小学校高学年…245円

皆さんの「元気ごはん」の思い出が、途上国の子どもたちの元気ごはんになりますように!

新型コロナウイルス感染拡大環境下の学習環境および就職状況

対面授業が6月から開始して以来、あっという間に前期が終了しました。
8月24日(月)にアドバイザー指導教室を開催し、前期の成績発表を行いました。

ひと段落ついた今、2年生栄養士コースのアドバイザーとして,これまでの状況を簡単に振り返りたいと思います。

今年度は4月から5月末にかけてオンライン授業を実施するという、今までに無い環境下におかれました。
2年生に関しては、パソコンを必携化して日ごろからICT教育を行っていたため、思ったよりもスムーズにオンライン授業を導入することが出来ました。
Zoomで講義や実習説明を行い、オンラインによる課題提出を行うことで、できる限り栄養士教育の水準を保つように努力をしてまいりました。

アドバイザーとして心配だったのは、就職活動中の学生の動向です。
そこで5月半ばにZoomを活用した面談を実施し、全員とモニター越しで顔を合わせました。
体調や就職活動状況など、少しは学生の不安の解消に役立ったようでうれしく思います。

6月に対面授業が開始してからも、Google Classroomを活用した学習体制は継続しつつ、対面授業ならではのメリット(質問・相談がしやすい、実体験ができる等)を意識した教育を学科の教員で模索しました。
同じ日にオンライン授業と対面授業を混在させて矛盾が生じない調整を行う必要はありましたが、「オンライン授業の日は効率良く自宅で学習する」
「対面授業の日は密を避けながらクラスメイトと一緒に学ぶ」
など、メリハリのある学習環境を学生に提供できるように腐心しました。

応用栄養実習で作成した高齢期の献立。 今年も「なにわの伝統野菜」を使用しました!

たとえば、献立作成などは自宅のパソコンでも考案が可能です。
説明はZoomでon timeに実施し、その後は各自で献立を作成しました。

そして、教員の添削を受けた献立に基づき、対面授業時に密にならないように調理実習を行う、といった具合です。

マスク着用指導や手指のアルコール消毒指導も、学科教員全員で取り組みました。
口うるさいとは思いつつも、健康を損なっては元も子もありません。

対面授業開始後に一番多かった相談内容は「就職活動の進め方」です。
Google Classroomを活用して、キャリアサポートセンターから頂いた栄養・調理系求人情報は送っていたものの、「参加を予定していたセミナーが中止になった」「行きたい企業の会社説明会が延期になった」という不測の事態が発生したため、例年ならば内定を得ているような行動力のある学生も、“どう活動して良いか分からない…”と困り顔でした。

マイナビによる就職マナー講座風景。密にならないよう、大講義室で開催しました。

「WEB会社説明会」「WEB面接」など、新たな就職試験のスタイルが登場し、教員も一緒に困り顔に…。

そんななか、キャリアサポートセンターのサポートを受けて、マイナビによる就職活動の新マナー講座が開催されました。

本社が東京の企業だったせいでしょう。
このご時世を受けて、最終面接ですらZoomだった学生もおりました。

その後積極的に就職活動を行う学生が増加し、栄養士職を中心とした内定報告が届くようになりました。
専門職の底力を感じるとともに、コロナ不況もささやかれているこのご時世に安堵の笑みを浮かべて内定報告をしてくれる学生の姿を見られる嬉しさがそこにあります。
そして本日、新たに保育園栄養士の内定報告を頂きました!

これから卒業後の進路に向けて活動する学生も、学生生活最後の夏休みを満喫する学生も、元気に無事で過ごして欲しいと教員一同願っております。

学生最後の良い夏休みを!

「入学前セミナー」中止のご案内および「ひがドリ」「ICT教育」について

東大阪大学および東大阪大学短期大学は、新型コロナウイルス感染症が国内で拡大している現状を鑑み、2020年3月8日(日)10時から予定しておりました入学前セミナーを全学科「中止」とさせていただくことを決定しました。
実践食物学科に入学予定の皆さまとお会いできるのを楽しみに準備を進めて参りましたが、来場者および関係者の方々の健康や安全面などを第一に考えた末の選択です。
残念ではございますが、ご理解を賜りますようお願い申し上げます。

・・・・・・・・・・・・・・
ここで、実践食物学科の「入学前教育」についてご説明いたします。

一つ目は、eラーニング教材「ひがドリ」を活用した自宅学習です。

実践食物学科の指定教科(数学・日本語・理科)・指定分野における実力診断テストが100点になるまで取り組んでください。
すでに100点をマークした方もいらっしゃいます。そのような方は、英語など指定以外の教科・分野もぜひ取り組みましょう。

また、実践食物学科オリジナル課題「食に関わる問題①・②」も忘れずに解いてください。
入学後、栄養士あるいは製菓衛生師としてスムーズに学習を進めていくためにも必要な学習ですので、よろしくお願いいたします。

なお、「実力診断テスト」で100点が取れなかった分野は、「ドリル」で復習してから再度取り組んでください。何度も「実力診断テスト」に取り組んでも、きちんとした理解につながりません。
「実力診断テスト→ドリル→実力診断テスト」の流れで学習すると理解力がアップします。

新型コロナウイルス感染症の拡大により、不要不急の外出を控えるよう政府は呼び掛けております。自宅時間を上手に活用して「ひがドリ」に取り組んで頂けますと幸いです。
3月31日までに、指定の「実力診断テスト」を終了するよう頑張ってください。
オリエンテーション期間に、プレースメントテスト(数学・国語)を予定しております。

二つ目は、「入学前セミナー」です。
例年開催しておりましたが、今回は上記の事情で中止となりました。

入学前に実践食物学科に慣れて頂くことや、新入生同士や先生方との顔合わせの場として行っており、在学生からも好評でした。
お送りした案内文書に掲載した通り、「教員紹介」「実践食物学科におけるICT教育の説明」「宿泊研修について」「実習服の採寸・サイズ決め」をプログラムとして予定しておりました。
中止に伴い、入学後のオリエンテーション時あるいは講義の中で説明していきます。

「実践食物学科におけるICT教育の説明」でノートパソコンについてお話しする予定でしたが、ブログ記事で入学前にお伝えいたします。

実践食物学科では、様々な講義・実習でノートパソコンを使用いたします。そのため、1人1台の所持をお願いしております。例えば、実習で自分たちが考案した献立の栄養価計算を、持参したノートパソコンで行います。

入学後、大学での直接販売の機会を設けておりますが、ご自宅にあるノートパソコンを活用することはもちろん可能です。セキュリティー上、Windows10への切り替えを済ませて頂きますようお願いいたします。