2020 10月1日(木)食品の目秤・手秤・秤量 実践栄養指導実習Ⅰ

今回の「実践栄養指導実習Ⅰ」では、食品の重量に関する理解を深めるために、目秤(めばかり)・手秤(てばかり)・秤量を行いました。

食品のおおよその重量を把握することは、栄養士によって大切なスキルの一つです。

特に「目秤」・「手秤」は、秤が無くても大体の分量を把握する手立てとなるため、料理を正確に、おいしく、しかも経済的に作るために日常生活でも役立ちます。

まずは、それぞれの食材を目で見て何gが予想します。次に手で持って何gかを予想します。
最後に「はかり」で正確に計量します。

 りんごを手秤している様子

キャベツは誰もが悩んでいました。予想よりもはるかに重量が重かったようです。

 何gかな?

学生は皆何度も見ては、手に取り秤量をしていきます。

 お弁当の卵を計量している様子

最後には、山下先生による廃棄率の実際と、乾物の水戻しの実演です。

長ネギの、食品成分表における食品名は「根深ねぎ」。
そして、廃棄部位は「株元及び緑葉部」となっています。
食品成分表の廃棄率は40%でしたが、実演に使用した長ネギの廃棄率は50%でした。
緑色の部分が多い長ネギだったためですが、このように野菜の状態によって廃棄率は変わります。

 山下先生がねぎを計量している様子

そして、山下先生のりんごの皮むき 見事です。皮が全て一本につながっています。
さて廃棄率はと…

 りんごの廃棄率を測っている様子

食材の重さに感覚的に触れることができたためか、「調理の際の参考になった」と多くの学生が感想にあげていました。

栄養士のスキルのうち、

・正確な食品発注
・適切な献立作成
・調理の効率化

には今回の実習での経験は欠かせません。

今後の活動に活かしていきたいと思います。

山下先生ゼミ 2020 9月24日(木)久しぶりのゼミ!

9月24日(木)

長かった夏休みも終わり、やってきました後期授業。

加えて最初のゼミです。山下先生も含め、教員側としては久しぶりに学生さんと会えるとのことで、いつも以上にテンションは上がります。

学生達は「商品開発グループ」と「スポーツ栄養グループ」に分かれて、今後の方針と予定を話し合いました。

どちらのグループとも具体的な目標がみえて、今後のゼミ活動の目指すべきところが見えてきました。

今後も山下先生のゼミでは、色々なイベントに参加予定ですので、随時活動報告をしていきます。次回もお楽しみに!

天皇賜盃第89回日本学生陸上競技対校選手権大会

実践食物学科2年 萬谷 呂稀さんが,女子4×100mRに出場しました。

9月11日(金),「天皇賜盃 第89回日本学生陸上競技対校選手権大会」の予選において
3走に起用された萬谷さんは全力で疾走!

チーム一丸となって、女子総合8位 30点、トラック5位 25点、混成総合4位 5点を勝ち取りました。

出場選手、そして選手を懸命にサポートした皆さんに拍手!

オープンキャンパス 2020 9/13(日)

朝晩しのぎやすくなってきた今日この頃

9/13(日)にオープンキャンパスが開催されました。

まずは、実践食物学科栄養士コースのご報告から

今回のテーマはずばり!

  です。

その前に、まずは学科長である松井先生より、学科紹介からスタート。

人口知能(AI)が進んでも栄養士職ってなくならない、むしろ必要とされていることが分かります。

続いて源先生より、葉酸についてのお話し。

葉酸が赤ちゃんの健康な成長に大事なビタミンであることや、その普及への取り組みについて解説がありました。

さらに、こういった活動における栄養士の役割についても、説明がありました。

少し専門的になりますが、源先生のゼミでは、この葉酸を活かしたレシピ開発などを行っています。興味のある方はぜひ!!

 

続いて、実践食物学科製菓コースのご報告

季節はすっかりと秋めいて参りましたね。もうすぐハロウィンがやってきます。ハロウィンとは、もともと日本でいうお盆の事。

戻ってくる魂を、お菓子や仮装で迎え入れようという、実はちょっと微笑ましいお祭りなのです。

今回はクッキーづくりに挑戦です。みんな定規をあてて、クッキーの厚さを一定にして、思い思いの形に成型していきます。

そんな愛情のこもったクッキー、美味しくないわけがありません。今回も製菓コースでは美味しく楽しくお菓子を頂き、大盛況のままに終わりました。

 

さて、次回のオープンキャンパスは10/18(日)の予定です。

引き続きコロナ対策を徹底しながら、皆様のまたのご参加を心よりお待ちしております!!

「WFPチャリティー エッセイコンスト2020」に応募しました

大学を飛び出してボランティア活動を行うことが難しいご時世ですが、“一人でいつでも取り組めるボランティア”があるのはご存知でしょうか?

そのようなボランティアに興味のある方は、「WFPチャリティエッセイコンテスト2020」のサイトを訪問してみてくださいね(今年の応募は終了しました)。

今回のテーマは「みつけた! わたしの元気ごはん」。

応募1作品につき、給食3日分(90円)が、寄付協力企業の協力により国連WFPに寄付され、学校給食支援に役立てられます。

本学科がこちらのコンテストに参加して早7年目を迎えますが、今年の応募総数は76通となりました。つまり、90円×76通=6,840円分の給食を寄付したことになります。

みんなで心をこめてエッセイを綴りました

1日の給食が30円とは驚きですね!

参考】令和2年度
東大阪市における学校給食費(1食あたり)
・小学校低学年…235円
・小学校中学年…240円
・小学校高学年…245円

皆さんの「元気ごはん」の思い出が、途上国の子どもたちの元気ごはんになりますように!