国連WFP(世界食糧計画)がノーベル平和賞を受賞

10月16日は世界食料デー。
途上国等での栄養不良や飢餓について考える日です。
「学校で無料の給食が食べられるから親が子どもたちを学校に通わせる」
―いかに、途上国の子どもたちにとって学校給食が大切か。
一日のうちで唯一栄養たっぷりの食事が“学校給食のみ”という状況下にあるこどもたちがいます。

実践食物学科は認定NPO法人 国連WFP協会主催の「WFPチャリティーエッセイコンテスト」に2014年から参加させて頂いており、今年で7年目になります。
自らの体験を綴ったエッセイが途上国の子どもたちの生きる糧、つまり「学校給食」となる大変素晴らしいコンテストです。

今年は、対面での食育ボランティア活動が軒並み中止となりました。
本コンテストは「コロナ禍でも取り組める食のボランティア」であり、学生にとっても大変貴重な機会でした。

「持続可能な開発目標」(SDGs)の実現を目指して、各国の様々な分野で取り組みが行われておりますが、本エッセイコンテストもその流れに与するものと捉えております。
ノーベル平和賞受賞に祝意を表するとともに、「誰もが参加できる食のボランティア」に今後も積極的に参加していきます。

【参考】国連WFP事務局長のデイビッド・ビーズリー氏による声明:
https://ja.wfp.org/news/world-food-programme-awarded-nobel-peace-prize-statement-wfp-executive-director-david-beasley

 

校外実習 オリエンテーション【Skype】

本日、校外実習のオリエンテーションを講義室にて【Skype】で行いました。

当学科、はじめての試みで不安でしたが何とか無事終えることができました。

学生の皆さん、これから始まる校外実習、頑張って乗り切ってくださいね!

卒研風景のご紹介 ~栄養士×産学連携~

今年はコロナ禍の世相を受けて、密を避けるための労働手段の一つとして「テレワーク」[tele(離れた所で)+work(働く)]、つまり「情報通信技術を活用した、場所や時間にとらわれない柔軟な働き方」が広く認知されました。

これは、決まった場所で働くことが難しい人にとっては良い風潮ではないでしょうか。

実は、産学連携で進めている「卒業研究」もその恩恵を受けています。
昨年までは、現地に赴いてコラボレーションの打ち合わせを行うのが通例でした。

しっかりとメモを取りつつ打ち合わせしました

短大2年生の学生生活は時間割が詰まっているうえに就職活動もあるので、打ち合わせ日時を学生と決めてから現地に行くまでの日程調整がとても大変なのです。

しかし、今年はZoomによる「テレカンファレンス」[tele(遠隔)+conference (会議)]が大活躍!

お互いの時間さえ決めれば、顔を見て打ち合わせをすることができます。

今回の打ち合わせでコラボレーションの方向性が決まり、いよいよ本格始動です!
卒研生さん、試作をがんばり、良い商品を開発してくださいね!

2020年度後期授業がスタートしました!

長い長い夏休みも、学生の皆さんにとってはあっという間だったでしょうか..

後期授業初日は、2年生の洋菓子実習です!

杏を使用したウィーン菓子のマリレンクーヘンと、

ほんのり洋酒が香る大人なお菓子サヴァランを作りました。

 

久しぶりの実習で、少し緊張していたかもしれませんね。

学生皆さんの表情が引き締まっていたように感じました。

失敗なく、しっかり授業に取り組めていました!

卒業生来訪

今年3月に卒業した棈松ななのさん(栄養士コース)と小山田奈央さん(製菓衛生師コース)が、9月29日(火)に遊びに来てくれました。
二人と会うのは卒業式以来。とても元気そうで安心しました。

棈松さんは、4月から4年制大学の管理栄養士養成課程3年次に編入し、管理栄養士免許証取得に向けて勉強しています。
前期は新型コロナウイルス感染防止のためオンライン授業だったので、後期からやっと対面授業になったそうです。

小山田さんは仕事に必要なパソコンスキルを習得するため、パソコン関連の様々な資格取得に向けて勉強しています。仕事ではパソコン業務が必須なので、「資格を取得するために頑張っています」と、楽しそうに話してくれました。

 

棈松さんには編入後のことについて更に詳しく聞きました。
夏休みに保健所実習があったそうですが、今年は1日だけ保健所で実習を行い、4日間は保健所の先生からの課題に取り組んだそうです。離乳食のチラシ作成の課題では、ご指導下さった先生から「わかりやすい」、「よくできている」と褒めていただいたと、嬉しそうに話してくれました。
本学で学んだ知識が詰まった、お母さんにわかりやすいチラシが出来ていましたね。
短大とはカリキュラムが違うので、1年生や2年生の授業も受ける必要があります。
3年生のクラスでは既に国家試験対策講座も始まっているそうです。沢山友達を作って、国家試験合格を目指して頑張って下さい!

二人の在籍コースは違いましたが、在学中は共通科目の授業で助け合い、卒業後も連絡を取り合って良い関係を築いています。卒業生の笑顔を見ることができて先生方も喜んでおられました。
また来てくださいね。お待ちしております。