清水寺

京都で人気の観光地はたくさんありますが、その中でもダントツで人気のあるのが清水寺です。清水の舞台に代表される優れた建築、東山の美しい景観、京都市内を見渡せる眺望、参道のお店の賑わい、全てに魅力があります。この日も寺院の入口までの参道は観光客でいっぱいでした。

清水の舞台まで来ると、また吹雪きがはじまりました・・・

遠くに京都タワーが見えます

夕方になってだいぶ気温も下がってきました

帰りは清水寺参道でのお土産ショップめぐりも楽しみのひとつです

ここから二寧坂、産寧坂を歩いて八坂神社へと向かいます。

あまりの寒さでここで帰宅した人もいました。残りのメンバーで四条河原町まで歩きます!

東山三条 食堂はやし

お昼ご飯は地下鉄東山駅下車すぐの食堂はやしです。

「はようて やすうて おいしいで人気のお店 はやし」
メニューは全部大盛り、ボリューム満点!

http://www.shokudo-hayashi.com/index.html

みんなそれぞれ好きなメニューを選んでお昼ご飯を頂きます。

ベジタリアンの人には野菜のみの天ぷら定食を作ってもらいました

キムチチゲ鍋定食が一番人気で、三人が注文しました。

ハンバーグカレー丼はすごいボリュームです

ごまだれカツ美味しそうです

お店にはたくさんの芸能人のサインが飾ってありました。

食堂はやしの裏を流れる白川

お腹がいっぱいになった後は清水寺に向かいます。

北野天満宮

金閣寺から北野天満宮へは市バスで移動。京都の早春はやはり北野天満宮の梅を見ないとはじまりません。

北野天満宮の鳥居前で記念撮影

青空に梅の花が美しいです。

神様の使いの牛と梅の花

ミャンマーの留学生のソーさん 牛ののどを撫でてあげています

みなさんも梅の花の撮影に忙しそうです

境内の中で向かったのが・・・

おみくじです 笑

とうとう大吉がでました!よかったですね

熱心にお祈りをしていますね!

北野天満宮を出る頃には、お腹もすいてきました。ここからバスと地下鉄を乗り継いで、午後に見学する東山へと向かいます。

金閣寺

金閣寺では入場チケットがお札になっています。入場する前に全員でチケットを持って記念撮影をしました。

中に入るにつれて吹雪いてきました・・・

そしていよいよ、雪の金閣寺が姿を現します。全員感動・・・

この日の天気は吹雪いた後、晴れて、また吹雪く、その繰り返しでした。

拝観を終える頃にはまた晴れてきました。

そしてみんなが夢中になったのは・・・

おみくじです!

大吉以外のおみくじは境内にくくり付けた方がいいのか、持ってかえってもいいのか、みなさん迷っていました。

絵馬を見るのもおもしろいですね

金閣寺のシメはやっぱり・・・

京都名物みたらし団子です!

京都早春ツアー

今週は異文化交流室のイベントで早春の京都に遠足に行ってきました。

晩冬の雪と早春の梅の両方を体験する欲張りな企画です

異文化交流室では毎年、チューターの学生達が中心となって様々な留学生交流イベントを企画・運営しています。この遠足イベントを企画したのは国際教養こども学科の1年生と3年生のチューターたちです。学内からはどの学科の学生も参加できます。今回は大学と短大の両方から、1年生から4年生までのバラエティ豊かな参加者で京都に行ってきました。

朝10:30に京都駅で集合し、午前中に京都の北の見どころ、金閣寺と北野天満宮に行き、その後昼食。そして午後は東の見どころとなる清水寺から、二寧坂、産寧坂を歩き八坂神社へと向かい、祇園・四条河原町へと出るコースです。

市内は京都市バスと地下鉄を駆使して移動です。交通費と昼食、お寺の拝観料全てが無料となる学生にとっては最高のイベントです。

この日は一日雪が降ったり、晴れたりを繰り返した寒い日でしたが、早春の美しい京都を楽しんできました。

卒業論文の口頭試問が実施されました!

みなさん、もうお正月気分は抜けたでしょうか? ほとんどの授業が今週で終わります。春休みの計画は万全ですか?

さて、先週木曜日、国際教養こども学科の卒業論文口頭試問が実施されました!

いつになく緊張した面持ちで集まった四年生たち、大学生活の集大成をしっかり披露することができたでしょうか。

※今回はブログ担当のうっかりで写真がありません;;

口頭試問が終われば、卒業まであと少し。3年生のみなさんはもう就活がスタートしています。

充実した春休みを迎えられるよう、最後のテスト、レポートも頑張ってくださいね!

あまりにも殺風景なので国際教養こども学研修の研修所から見た朝焼けの富士山を賑やかしに添えて

成果報告会

あれからはや一ヵ月……

最終日、イングリッシュキャンプを出発する直前

英語研修の成果を3年生の先輩たちの前で披露する機会がやって来ました!

後ろで見守る3年生たち

3年生が見守る中、最終日と同じようにグループごとに前に出て、

自分たちの発表を前にスピーチ原稿の見直しにも余念がありません。

ひとりずつ英語でスピーチしていきました!

大勢の前で話す、しかも英語で、という研修の時とはまた違った緊張感漂う報告会。この成功で弾みを付けて、残り少ない年末、そして年明け以降も引き続き英語の勉強を頑張っていきましょう!

明日の授業の課題に取り組む学生

私が担当する授業では、余力があれば授業日より前に自動採点課題を学生に公開しています。

ふと、明日 (2022年11月21日) の授業分の自動採点課題を見てみたら、2割くらいの学生が既に課題に挑戦していました。

公開されている授業資料を読んで頑張っているのだと思います。

国際教養こども学科は、学習意欲がある学生をいつも応援しています。この調子で頑張って下さい。

イングリッシュ・キャンプの成果

とうとう最後の授業の日を迎えました。この日は午前中の授業の後、午後に卒業式がありました。各クラスでグループでスピーチを行い、最後に2年生の代表者1名が単独でスピーチを行いました。みんなすごく英語がうまくなっていて本当に驚きました!

今回参加した全員が素晴らしいグループスピーチをしてくれました。
学生代表での単独スピーチも素晴らしかったです!

お世話になった先生方から学生に卒業証書授与が行われました。

最後は各クラスで記念撮影!

先生方、大変お世話になりました。楽しく充実した一週間、どうもありがとうございました!学生のみなさんも一週間の英語トレーニングお疲れ様でした。