試食タイムに入り、それぞれ味を楽しみながら、投票しました。
そして、みなさんの力作と結果はこちらです。
目にも鮮やかなお料理ばかりです。
そして、味もとてもおいしかったです。
結果は甲乙つけがたいものでした。
ぜひ、来年も、みなさまのご参加をお待ちしております☆
さて、先の投稿で”会場はかいだことのないにおいでいっぱい”と書きましたが。。。
各お料理の素材や調味料の写真から、ご想像いただければと思います!
大学祭前夜祭・フットサル大会参加
今日は大学祭前夜祭として、フットサル大会が行われました。
本学科1年生のベトナム人留学生も参加しました。
その名も、
チーム☆ベトナム
ユニフォームも、この夏休みにベトナムであつらえてきたそうです。
試合は、惜しくも、同点PK戦で、1回戦敗退・・・。
しかし、いつも授業で苦行中?!の様子とは全く違う顔をたくさん見せてくれました。
みんなかっこよかったです!
またいつかみんなでいっしょにがんばりましょう!
(そして、授業も同じくらいがんばってくれるといいんだけどとなんて、本学科の先生たちと願っておりました・・・)
明日は、本学科は雑貨品のバザーをします。
お天気も心配ですが、みなさん、ぜひほりだしものを探しにいらっしゃってください!
【ご注意】台風21号に伴う翔愛祭(10月22日)の開催について
大阪府下において、特別警報もしくは暴風警報が午前7時までに発令された場合、翔愛祭は中止となります。
※午前7時までに警報が出ていない場合は、開催となります。
本学科ブースでは、バザーを行います!
雑貨など、アジアの雰囲気のある品物を取り揃えています。
思わぬ掘り出し物に、出会えるかも?!
ぜひお立ち寄りください!!(予定;9号館1階)
また本学科の留学生が参加している国際交流クラブも、隣でカップラーメンやお茶を販売します。
こちらもあわせて、よろしくお願いします!
・ベトナムのフォー
・韓国の辛ラーメン
・ジャスミンティ
これらのブースの学生たちと、交流を深めていただけると幸いです。
お気軽にお声かけください!!!
本学へのアクセスは、こちら大学HPをご覧ください。
http://www.higashiosaka.ac.jp/about/access/
本日10/15のオープンキャンパスにご参加くださいましたみなさま、雨の中、ありがとうございました。
お楽しみいただけましたでしょうか。
お昼休みには、ダンスクラブのダンスショーも開かれ、盛り上がりました。
今回をもちまして、今年度のオープンキャンパスはすべて終了いたしました。
前回までにも、多数ご参加くださいまして、ありがとうございました。
なお、遠方のためや日程があわずお越しいただけない場合は、予約制のキャンパス見学会もございます。
また、本学科の紹介はこちらからご覧いただけます。(ajiakodomo2017、PDF1M)
入試も始まっております。
各お問い合わせは下記、入試広報部まで。
★オープンキャンパス、予約制キャンパス見学会について
http://www.higashiosaka.ac.jp/admission/opencampus/
★入試について
http://www.higashiosaka.ac.jp/admission/exam/
★資料請求はこちらから
http://www.higashiosaka.ac.jp/request/
=================
入試広報部
TEL.06-6782-2884(平日9時~17時)
Eメール koho@higashiosaka.ac.jp
=================
次は新年度、新入生になったみなさんに会えることを楽しみにしております。
10/15(日)はオープンキャンパスを開催します。
ついに今年度最終です。ご参加お待ちしています!
なお、遠方のためや日程があわずお越しいただけない場合は、予約制のキャンパス見学会もございます。
また、本学科の紹介はこちらからご覧いただけます。(ajiakodomo2017、PDF1M)
いよいよ入試も始まりました。
各お問い合わせ先は下記、入試広報部まで。
★オープンキャンパス、予約制キャンパス見学会について
http://www.higashiosaka.ac.jp/admission/opencampus/
★入試について
http://www.higashiosaka.ac.jp/admission/exam/
=================
入試広報部
TEL.06-6782-2884(平日9時~17時)
Eメール koho@higashiosaka.ac.jp
=================
いよいよ受験シーズンに入りました。
受験生のみなさん、身体に気を付けて、存分に力を発揮してください!
今年も公開講座を開催いたします。
各学科から、座学はもちろん、お菓子作りや音楽鑑賞など、さまざまな企画を用意しております。
秋のひとときを、楽しくお過ごしいただければ幸いです。
講座内容等、くわしくは、こちらをご覧ください。
(PDF(1.3M);2017_kokaikoza 画像とPDFは同じ内容です)
本学科からは井上幸が、「中国大陸からきた漢字と日本古代の漢字学習」と題してお話させていただきます。
古代の日本では、外国語としての漢字を受け入れ、一生懸命使いこなそうと勉強していました。彼らがのこした文字は、正倉院文書や木簡など、多くの資料に残っています。これらの資料を見ながら、その工夫のあとを、みなさんと一緒においかけてみたいと思います。
☆☆☆みなさまのご来学をお待ちしております☆☆☆
お問い合わせ・お申込みは、下記、公開講座係まで。
======================
東大阪大学・東大阪大学短期大学部 公開講座係
〒577-8567
大阪府東大阪市西堤学園町3丁目1-1
TEL : 06-6782-2824
FAX : 06-6782-2896
Eメール : kokaikoza@higashiosaka.ac.jp
======================
今日10/6は、国際協力の日です。
この日の由来は、統計局HPによると、以下の通りです。
――昭和29年(1954年)10月6日、日本は、「コロンボ・プラン(※)」への加盟を閣議決定し、開発途上国への政府開発援助(ODA)を開始しました。政府は、閣議了解(昭和62年(1987年)9月4日)により、この10月6日を「国際協力の日」と定め、国際協力への国民の理解と参加を呼びかけています。
〈統計局HP内、なるほど統計学園 > 親しむ > 今日は何の日? > 10月6日 国際協力の日の記事より=http://www.stat.go.jp/naruhodo/c3d1006.htm〉
この国際協力を支えている代表的な機関として、JICA、すなわち、独立行政法人 国際協力機構があります。
JICAといえば、青年海外協力隊と思いつく方が多いのではないかと思います。
技術や知識を、開発途上国でいかし、支援するボランティア活動です。
詳しくは国際協力機構HPをご覧ください。→こちらhttps://www.jica.go.jp/
本学でも、6月1日に、国際協力機構の方にお越しいただき、ご自身の経験および派遣事業について、詳しくご説明いただきました。
(説明会の様子はこちら→
5月31日🔍 学内で青年海外協力隊説明会を行われました。🚩🚩
興味深いお話を聞くことができました。📸🔶🔷🔶🔷😀 pic.twitter.com/UtXNLB4dzv— 東大阪大学_異文化研究交流センター (@isoffice1) 2017年6月1日
)
JICAについて、具体的にお話をうかがうことができました。
学生にとって、経験者の方々と接すること自体が勉強になったのではと思います。
また、本学科で4年間学んだ国際的な知識を活かして、自身の進路につなげたいと思った学生もいたのではないかと思います。
帰国後のキャリアもみすえ、最近では”キャリアステップとしてのJICA”という位置づけもなされているようです。(https://www.jica.go.jp/volunteer/message/)
本学科では、国際社会で活躍できる人材育成をめざしています。
語学力に加え、東アジアのこどもを巡る問題(貧困、少子化など)や、文化やビジネスという、総合的な視点からのカリキュラム構成になっています。
ビジネスであれ、ボランティア活動であれ、単に語学が優れているだけではなく、異文化にふれ、あらたに切り拓いていける能力が必要とされます。
最近はグローバル人材ということばもきかれます。
今、各地で国際協力をされている方々に敬意を表しつつ、本学科学生には、世界各国で活躍できる人材になれるよう、たくさんのことを勉強してもらいたいと思います。