おはようございます。
今日も研修が続きます。
朝ごはんも食べ、次は朝の研修です。
この研修では、就職のことを視野に、日本の会社のデータ(四季報)を読んでいます。
新入生ではありますが、今からしっかり将来のことを考えてほしいです。
あとの研修は、全学科で、大縄跳び大会です。留学生のみなさんは、したことがあるでしょうか?
みんなで汗を流した後は、バーベキューです。
おはようございます。
今日も研修が続きます。
朝ごはんも食べ、次は朝の研修です。
この研修では、就職のことを視野に、日本の会社のデータ(四季報)を読んでいます。
新入生ではありますが、今からしっかり将来のことを考えてほしいです。
あとの研修は、全学科で、大縄跳び大会です。留学生のみなさんは、したことがあるでしょうか?
みんなで汗を流した後は、バーベキューです。
この宿泊研修では、先輩も何人か来て、新入生に話をしてくれます。今回は三年生の林さんが来てくれました。学生生活に必要なこと、勉強のこと、チューターのことなど。留学生として必要なことをたくさん教えてくれました。
新入生は今日から宿泊研修です。朝出発して、研修が始まりました。学科ごとに授業をしたり、他学科のみなさんでレクリエーションをしたりします。到着時、急に雨が降ってきたので、開講式は屋内で行われました。只今、学科研修2つめです。ひとつめは、無言でコミュニケーション!2つめはカードゲームをしています。
4月2日入学式がありました。
4日と5日は、在校生もオリエンテーションを行いました。
そして、今日からいよいよ授業が始まります。
それぞれどんな時間割にするか、まだ思案中です。
新入生も在校生も、これから始まる単位取得の旅?!に力強く出発してもらいたいと思います。
本日学位授与式を迎えました。
大学、短大生の皆さん、そしてこれまで見守ってくださっていた保護者の皆様、ご卒業まことにおめでとうございます。
長いようで短い学生時代。卒業生の皆さん、いかがでしたでしょうか。
4月からはそれぞれの道で活躍できることを心より祈念しております。
3月にはいりました。
大学では新学期の準備も始まっています。
本学・短大では、入学予定者に向けて、大学生活へスムーズに移行できるよう、入学前教育として、様々な授業を行います。
今年は4日から本日まで3日間、開催されました。
まずは、内容云々の前に…最大の難関は…
1コマ90分座って授業をしっかり聞くこと。高校や日本語学校の2倍はあります。大学でも休憩をとることはありますが、基本は90分です。
ワクワクする気持ちと同時にいきなり大学生活への具体的な課題も見えてきたのではないでしょうか。
とりあえず、90分に耐えて頑張った1日目でした。
2日目からはさらに大学の授業らしくなっていきました。
関綾子先生による異文化交流についてのお話としてネパールのことを取り上げられました。言葉や生活習慣など、様々な観点から異文化を意識的にとらえられたのではないでしょうか。
では、授業の中から・・・みなさん、周りの人たちと、一斉に御発声を、
◆象の鳴き声をまねてください◆せ~の!
家族で、友達で、色々な国のみなさんで。(答えがあるかどうか、あるいは、同じかどうか、わかりませんよ!)
3日目の午後は武先生が経営学のお話がありました。テーマは「水」。私たちにとってとても身近なものですね。水、水道事業をめぐって、今日本ではどのような問題があるのか、またこれまでの状況を維持するにはどうしていけばいいのか。
ここまで聞くと大変難しそうな印象ですが、経営学入門の入門として、水道事業を題材に、ゲームなどを通して楽しく講義を受けることができました。
この他、大学生活を送る上で必要な情報の取得方法などを、PCを使って練習したり、研究室で身近に先生の話を聞きながら、将来についても考える時間にもなったようです。大学では情報処理の授業やキャリア教育も行っています。
➯続きは、入学後!
4月に今度は正式に新入生として会える日を楽しみにしています。
受験生、また高校1,2年生のみなさんも、ぜひ遊びに来てください!
時間や内容は、これまでの開催と異なっております。ご注意ください。
★2019年3月10日(日)13:00~16:00(受付開始12:30~)
詳しくは、こちら>>>大学HP(新着情報)をご覧ください。
4年生はいよいよ卒業です。
最後の砦、卒業論文についての口頭試問を先週1/24に行いました。
みなさん緊張した面持ちでした。
自分が書いた論文でも、口頭で説明しようとすると大変難しいものです。そして、留学生にとっては、これを日本語で説明するのは、本当に大変だったと思います。
卒業論文は、4年間の勉学の集大成です。論文執筆で苦労した分、達成感も大きいと思います。自分で調査したり、インタビューをしたり、今までにあまりできなかった体験もあったと思います。
それぞれ自分なりに大きな収穫になっていたらいいなと思います。
他学科では、卒業研究発表会として、大講義室でのプレゼンテーションや、演劇などが行われます。こちらも楽しみです。
詳しくはこちら>>>大学HP>(新着情報卒業研究発表会のお知らせ)、(新着情報卒業研究発表会を開催しました)をご覧ください
授業はいよいよ年内最終週となりました。
冬になると寒さで、朝1限や夕方の5限はつらいものです。
特に5限が終わるころには、もう真っ暗で、学生も教員も?早く帰りたくなります。(大学の5限は17時50分まであります)
毎回くたくたになって校舎を出ますが・・・なんと、正門のところには、手作りのイルミネーションがきれいな光を放ってくれています。
このきれいな光で心もちょっとあったまりますね。
このイルミネーションは、学生が持ち寄った使用済みペットボトルを電球のカバーにして作られています。事務局の方々の技術もすごいです。
今年は、新しいペットボトルにリニューアルしました。
さて、本学科の学科長インタビューが大学HPに掲載されました。
→本学HP、インタビュー記事はこちら
▼COLLEGE MAGAZINE
インタビュー vol.15 趙 夢雲 学科長
本学HPのCOLLEGE MAGAZINEは、大学・短大での活動の様子を、画像や動画で詳しく紹介しております。
受験生のみなさんには、進路選択の参考にしていただければ幸いです。
COLLEGE MAGAZINEはこちらから
今日は、大学・短期大学・専門学校の進学情報サイト「スタディサプリ進路」(スタディサプリTOP)をご担当の方々が、在校生レポート(キャンパスライフレポート)の取材にお越しでした。
寒い中、ご来学くださいまして、ありがとうございました。
本学科からは1年生小谷さん、田中さんが協力しました。
このサイトには、本学の紹介(大学・短大)ページもすでに公開していただいていますが、今回はそのページ内に「在学生レポート」を追加してもらえるようです。
本日の内容の反映は3月以降とのことですので、ぜひお楽しみにしていただければと存じます。
その取材と撮影中の様子をちょっと紹介します。
学生たちは慣れない撮影に照れ笑い。カメラマンさんのご指導のもと、かわいらしくポーズをきめて?!、いい写真をたくさん撮っていただきました。
入試もすでに佳境に入っている受験生のみなさんも多いと思います。
あるいは、まだ3年生ではなくても、すでに情報収集に励んでいる人も多いのではないでしょうか。
最近は大学や短大において学べる内容も様々です。
しかし、自分の好きなことにぴったり合うところを探すのは、やはり至難の業ですね。
みなさんの夢ややりたいことに一歩でも近づける大学・短大選びができますよう祈念しております。もちろん、やりたいことがまだみつかっていなくても、自分の思わぬ可能性に出会える大学・短大もきっとあります。
最後まで納得のいく選択をめざしてほしいと思います。
もし、本学に興味がありましたら、いつでも入試広報部 ↓ までご連絡ください!
===入試情報===
本学HP・入試情報をご参照ください。
===キャンパス見学会実施中!(事前予約制)===
平日 9:00~17:00
受験をお考えの皆様は、お気軽に入試広報部までご連絡ください。
※学校行事等によりご希望に添えない場合もございますので、ご了承ください。
===入試広報部===
TEL.06-6782-2884(平日9時~17時)
Eメールでのお問い合わせ koho★higashiosaka.ac.jp
(★を@に変えて送信してください)
============