オープンキャンパス@7/19

7/19(日)にオープンキャンパスが開催されました。

来年度から国際教養こども学科へと生まれ変わるアジアこども学科について、趙学科長が説明を行い、

学科説明の様子
学科説明の様子。大学での学びは、高校までの学びとは大きく異なってきます。
※プライバシー保護のため、画像の一部を編集しています。

山本先生が模擬授業を行いました。

模擬授業の様子
模擬授業の様子。「豊かな国」の条件について考えています。
※プライバシー保護のため、画像の一部を編集しています。

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、今年度のオープンキャンパスは事前予約制となり、事前の検温やアルコール消毒、マスクの着用など、来学者の方々には多々ご負担をおかけしております。

次回オープンキャンパスは8/2(日)を予定していますが、どうかご理解とご協力をお願い申し上げます。

7月に入りました

今日はちょうど一年の真ん中、折り返しの日になります。

今年は例年にない事態が続いていますが、体調などくずしてはいませんか。体の調子が悪ければメンタルにも影響してきます。いつもよりもう少しだけ、自分のことを心配してあげるようにしてください。

さて、7月に入ればもう前期の終わりが見えてきます。アジアこども学科は8月3日(月)~8月7日(金)がテスト期間です。

自分の受けている授業がテストをするのか、レポートなどの課題を提出するのか、あるいはその両方なのか、早めに確認しておきましょう。

アジアこども学科の学科誌「ASIA―社会・経済・文化―」第6号発行

 学内外の先生方から多数の玉稿を頂き、アジアこども学科の学科誌「ASIA―社会・経済・文化―」第6号がこのほど発行されました。

 読み応えのある一冊で、ぜひ手に取って先生たちの授業の傍らに続けた研究活動の成果の一部を読んでください。以下、その目次です。

対面授業再開

本日(6/1)から本学での対面授業が開始しました。

それぞれの授業担当の先生方から特に何も連絡がない場合は、通常通り教室での授業が実施されます。

本日以降も完全オンラインで授業をする科目や、対面授業とオンライン授業どちらも実施する科目もあるかと思います。

何か連絡が来ていないか、大学のメールやユニバーサル・パスポート、学びの泉などをこまめにチェックしてください。

教科書販売&1年生履修登録

大学のHPでお知らせされている通り、1年生の履修登録&パソコン販売と全学年の教科書販売が以下の日時に行われます。

5月19日(火) 13時 832教室 1年生履修登録&パソコン販売 

5月26日(火) 13時30分 832教室  教科書販売日

感染症対策を忘れずに、気をつけて登校してください。

オンライン授業開始

大阪府下に出された緊急事態宣言を受けて、本学でも今週からオンライン授業が始まりました。

既に履修登録を済ませている2年生以上の皆さんには、各講義を担当する先生方からどのようにオンラインで授業を進めていくか順次連絡があります。
いつもより大学のメール、LINEなどをよくチェックするようにしましょう。

何かわからないことや困ったことがあれば、すぐに授業担当の先生や、自分の担任の先生に連絡してください。

先行きが不透明な日々が続いています。一日でも早く事態が収束し、皆さんの元気な姿を見られますように。

2019アジアこども学研修in Sebu

アジアこども学科の2年生の必修科目「アジアこども学研修」で、今年もフィリピンのセブ島に行ってきました。
研修先のセブ医科大学ESLのエントランスで、集合写真を撮って、いざ1週間のフィリピン生活の始まりです。

セブ医科大学ESLにて集合写真

フィリピンは、3,000を超える島々から成り立つ共和国です。各島によって言語が異なり共通語としてのタガログ語がありますが、多くの国民は、小学校から英語を第2の共通語として学びます。
だから、英語を教える技術がアジアトップクラスの水準なのです。私たちが、ここ数年お世話になっているCDUESLでは、1週間の英語教育プログラムが用意されていて、「英語の魔法のプログラム」と呼ばれています。
本学の学生達も、一生懸命、マンツーマンのレッスンに取り組みました。

小さな部屋でマンツーマンのレッスンが続きます。


とにかく先生と話しまくるレッスン

フィリピンのトロピカルフルーツは、日本で販売されている物に比べて、値段は1/10、味は、100倍美味しいです。学生寮の食堂で、学生がスーパーで買ってきた様々なフルーツを持ちより、フルーツパーティーを行いました。最高においしい!信じられない!連発でした。

プルーツパーティ


完熟マンゴーにかぶりつく

アイランドホッピングに行ってきました!
セブ島から船で約1時間、沖にあるマルアイア島に行ってスイミングや島内散策をしてきました。

まさにトロピカルアイランド


みんなで記念撮影

あっという間の1週間でした。
セブ島英語研修期間を通して、学生たちは、日本とフィリピンの文化の違いや英語、ショッピングや海水浴を満喫しました。
そして、最後のイベント、卒業式です。各学生が英語でこの1週間の思いをスピーチしました。みんな驚くほど英語が上達しています!

卒業式での1分間スピーチ


感動的な達成感で胸いっぱいです!


お世話になった先生、職員に感謝です!


修了証の授与

色々なことがありましたが、学生たちは、真剣に英語学習に取り組み、時には、タクシーに乗って大型モールにショッピングに出かけたり、学校の近所のカラオケ店に出かけたりしました。
そして観光旅行では味わえない語学研修で、英語力だけでなく異文化交流体験を通じて、大きく成長できたと思います。
今後、大学主催の外国語弁論大会があります。既に参加希望の学生もいました。
アジアこども学科では、海外研修後の学びをサポートするため、長短期語学留学も用意しています。本学科では、複数言語同時習得・こども学・国際文化教養・経済経営を学ぶことができます。卒業後は、1.国際協力活動(有償)2.海外教員3.国際ビジネスでの活躍をめざし各学生が勉学やクラブ、ボランティア活動等に全力で取り組んでいます!

オープンキャンパス 5/12より始まります!

今年度のオープンキャンパスが始まります!
詳しくはこちら(本学HPへ)

みなさまのご参加をお待ちしております!

ぜひ実際のキャンパスで、在校生、教職員と交流してみてください。

今年度から少し趣向がかわり、アフタヌーンティーパーティーが毎回催されます。

短期大学部食物栄養学科製菓衛生師コースの教員、学生の手作りです。プロの精緻なデザインとこだわりの味が、なんとこのキャンパスで楽しめます。

アフタヌーンティーパーティーでは、在校生とも自由に交流することができます。

ぜひこの機会に、キャンパスもお菓子もランチも堪能してみてください!

また、受験説明会として、AOセミナーも新たに開催します。特に今年度の受験生のみなさんは、積極的に情報収集してみてください!

宿泊研修、終わりました!

研修最後のレクリエーションは、大縄跳びでした。

この二日間で培ったクラスの団結力が発揮されたようです!

すべての研修を終え、無事にキャンパスに戻りました。

この宿泊の模様は、大学公式Twitterにて、随時発信されています。

本日午後から他学科第二班の研修が始まりました。