オンライン授業 進行中

緊急事態宣言により、東大阪大学だけでなく大阪府内の多くの大学がオンライン授業になっていると思います。

そして、いろいろな大学から、学生の「受講方法が分からない」「次に何をしたらよいのか分からない」という声が聞こえてきます。

東大阪大学は小規模な大学なので、学生とのつながりが強いです。国際教養こども学科は、その中でも (短大を含めた中でも) 最も小規模な学科なので、他大学では実現が難しそうなことをやっていたりします。

国際教養こども学科のほぼすべての学生 (及びその前身であるアジアこども学科のほぼすべての学生) は、LINE で私とつながっています。他の教員ともかなりつながっていますし、もしそうでなくても私を経由することで、どの学生からどの教員へも簡単に連絡をとることができます (メールでもいいのですが、「既読」の表示が出るので、学生にとっては LINE の方が連絡に使いやすいと思われます)。

今年度も、特に新入生から大量の質問を受け、全て回答してきました。学生の皆さん、学生には「分からないことを質問する権利」があるのですから、これをどんどん活用して、充実した学生生活を送ってください。

履修登録修正期間&オンライン授業へ

大阪府からの要請を受け、本学でも今週からオンライン授業へ切り替わりました

新入生は入学してすぐのことに戸惑っている人もいるかと思います。2年生以上の人たちも、去年からオンライン授業と対面授業が入れ替わり立ち代わりで混乱しているかもしれません

どの授業がどんな風にオンライン授業をするのか、それぞれの先生方から連絡がいきますので、大学のメールと学びの泉ユニバーサル・パスポートは必ず毎日チェックするようにしてくださいね

また、今週は履修登録の修正期間です

間違って違う授業を登録してしまった人や、別の授業を履修しなければならないことを忘れていた人は、必ず今週金曜日(4/23)までに忘れずに修正してください

令和3年度 入学宣誓式

本日(4/2)10時、「国際教養こども学科」に学科名が変更されて初めての新入生が入学しました!

卒業式に続き、今回も新型コロナウイルス感染拡大防止のため、短大、大学と分散しての実施となりました

保護者の皆さまも、会場から中継した映像を別室でご覧いただくことに。ご理解、ご協力本当にありがとうございました

さて、入学式後はいよいよ学生証が配布されます

アドバイザーの石川先生からひとりひとり手渡しされています。

4月始めは必要な書類がたくさん。慌てず落ち着いて、ひとつひとつ忘れずに確認していきましょう!

令和2年度 卒業式

本日(3/18)、令和2年度学位記授与式(卒業式)が執り行われました!

アジアこども学科は13名が出席。感染対策のため少し寒そうにしながらも、無事式を終えることができました

式直前、会場の様子。全開の窓から寒風が吹き抜けます

式が終われば、再び控室へ。記念品を受け取り、お世話になった先生方に改めて感謝を述べる場面も

卒業式後、控室で
お世話になった先生へ花束を

教員紹介④

2月は逃げる、まさにその言葉通りあっという間に3月ですね

さて、今年度から始まった教員紹介の記事も残すところ後4回。今回もブログ担当の無茶ぶりに応えてくださったのは、山本緑先生(以下山本)です!

今回もイメージ画像はいらすとやさんにお借りしています!

Q.なにを研究されていますか?

山本:アジアの芸術と文化について研究しています。

Q.芸術と文化の研究というと、具体的にはどんな研究なんでしょう?

山本:芸術作品の歴史的・社会的な背景を調べたり、作り手にインタビューを行ったりして、その魅力や意義を広く知ってもらうための研究です

Q.作り手にインタビュー!? 密かなこだわりとか聞けちゃったりしそうで面白そうですね!
では、東大阪大学でも芸術関係の授業をされているんですか?

山本:日本の文化や芸術の授業もありますが、他にも今年度(2020年度)は国際協力とボランティア、日本企業とアジア社会、海外研修、インターンシップ実習などを担当しました

Q.いろいろご担当されていますね! それぞれどんな授業なんでしょう?

山本:写真や映像を中心に、見て考える授業を行っています

Q.見たもの、聞いたものをもとに自分の考えを深めていくんですね
中でもオススメの授業があれば教えてください

山本:海外研修の授業では語学や国際協力について実践的な研修を受けることができるのでおすすめします

Q.今年は新型コロナウイルスの影響で海外研修が国内研修になりましたね。来年度(2021年度)は海外に行けると良いんですが……。

ではここからはもっと個人的なことを聞かせてください!
今まで読んだ/見た中で一番好きな本、マンガ、映像作品は何ですか? 

山本:私がイギリス植民地時代の南アジアの研究をしていると話して横田先生に薦めて頂いた本、高殿円『カーリー』です

Q.はい、オススメした本人が最新刊まだ読んでいない『カーリー』ですね!
続刊が発売されるのをずっっっっ……と待ってたシリーズ、「新刊出てうれしい!」って気持ちと、「こんなに期待して待ってたのに、その期待を裏切られたら……」って怖い気持ちといっぱいになりませんか……? 『十二国記』最新刊も発売日に買ったのにまだ本屋さんの袋から出してもいないんですよ……怖くて……

き、気を取り直して! それはどういう内容の本なんでしょう?

山本:英領インドのイギリス寄宿学校で暮らすかわいい少女たちが当時の歴史と国家にかかわる陰謀に巻き込まれ活躍していくエンターテイメント・フィクションです
カーリーはインドでは破壊と殺戮の女神ですが、この小説では物語の鍵となる美しくミステリアスな女学生の名前になっています

Q.では、「誰かに何かをオススメするならコレ!」というものを教えてください

山本:滋賀県の佐川美術館をおすすめします
建物全体が水辺に浮かんでいるように建てられ、水面下にある楽吉左衛門の展示室はとても美しいです

美術館自体が芸術作品ですね……!

Q.今までで一番の思い出は何ですか?

山本:スーツケースが行方不明になって戻ってこなかったことが2回あります
その中でも当時高価だった新品のビデオカメラを使ったことがないまま、スーツケースの中にいれて戻ってこなかったことがとてもショックだったです
よくある黒のキャリーケースに入れていましたが、名札を付けていなかったので間違えて持っていかれたのだと思います。

Q.保安検査場……預け荷物……届かないお土産品……うっ、(ブログ担当の)古傷が……!!

さて、今回もインタビューはここまで。皆さん、海外に何かを送る、もしくは海外から何かを送ってもらう時は気をつけましょうね! 壊れたり行方不明になったりものすごく時間かかったりそもそも届かなかったりなどいろいろ……本当にいろいろあるので……っ

ブログ担当の「自画像くださーい!」との無茶ぶり、アプリを駆使して応えてくださいました

教員の海外体験率

国際教養こども学科 (アジアこども学科) の海外経験率 (単なる旅行ではなく、業務や語学留学など) は、実はかなり高いです。

私 (石川) は、ロシアに6か月間、韓国に3週間半、語学留学しただけなので、この学科の中では海外経験は少ない方です。

ブログの教員紹介が一通り終わったら、今度は教員の海外経験の話も提供していきたいと考えています。


予告だけでは面白くないので、私の体験を1つ。

私の留学先は、ロシアのユジノサハリンスクという街でした。そこの大学の副学長が私の大学に来た時に私が同席する機会があり、その時に「留学させてください」と頼んだのです (実際にはロシア語に堪能な先生に通訳してもらいました)。

その副学長がロシアに帰国する際に、私の大学に眼鏡を忘れていったので、私がロシアに留学するときにその眼鏡を持って行きました。

当時、私は船でロシアに向かったら (船で留学する日本人はとても珍しいと思います)、何とその副学長がコルサコフという港町まで私を迎えに来てくれました。

コルサコフからユジノサハリンスクへ移動する車内で、私は副学長に「先生、日本に眼鏡を忘れてましたよ」と言いたかったのですが、その頃の私はロシア語も充分にできなかったので、「先生、日本に目を忘れてましたよ」と言ったら、副学長はぎょっとした顔をしていました。(眼鏡を取り出したら、私の真意を理解して納得してくれました。)

この件に限らず、私のロシア語の能力不足で何度も恥をかきましたが、それでも留学して良かったと思っています。

皆さん、もし東大阪大学のオープンキャンパスに来たら、ありきたりな質問だけじゃなく、何でもいいからどんどん質問をぶつけてみて下さい。「国際」教養こども学科の名にふさわしい、「国際」的な話 (成功談も失敗談も) が聞けると思います。

卒業研究発表会@1/21

1/21、現4年生による卒業研究発表会が行われました!

発表会の様子① トップバッターはやはり緊張するもの……!

感染症対策のため、学科教員と発表する学生たちのみ、という小規模な発表会。とはいえ、こうして人前で発表するとなると、かなり緊張していた学生も……

発表会の様子② 日本と中国の農村地域の違いについて説明しています

それでも、会の後半になると手を挙げて積極的に質問をする場面もあり、お互いに良い刺激となったようです

発表会の様子③ 学校教育制度の日中越比較

逆求人サイトと意外な特技

この2020年12月~2021年1月の間、アジアこども学科の1年生・2年生に、逆求人サイトへログインさせ、自分のアピールポイントを入力させました。

就職活動をする際に、自分はどこがどのように優れているのか、把握することがとても大切です。

そして、学生が入力した情報を見てみたところ、ある留学生が東大阪大学入学前にプログラミング技能を身に着けていることを知りました。私にとっては意外でした。就職先として情報関係の職場も考えているようなので、そのための助言もしました。

情報技術は、社会に出るとかなり武器になります。「こども学に興味があるけど情報分野にも興味がある」という高校生は、オープンキャンパスで石川を見つけたら、是非話を聞きに来て下さい。

掲示してます!@アジアこども学研修

昨年11月に行った「アジアこども学研修」の事後レポートを8号館8F廊下に掲示しています

8号館8階
レポート
自由に手に取って読めるようになっています

また、株式会社「松尾捺染」様のご厚意で、実習中の写真を印刷していただいたタペストリーも掲示しています! この場を借りて、厚く御礼申し上げます

タペストリー1
タペストリー2
写真ではお伝えしきれない、かなり綺麗で鮮明な印刷です!

現在、大阪府下には緊急事態宣言が発令されています。この掲示は 5月の連休明けまで行っていますので、宣言解除後、密を避けてのんびり見に来てくださいね

あけましておめでとうございます@2021

いつもよりも静かな年末年始、みなさんはどのように過ごしましたか?

東大阪大学では、本日(1/6)から授業が再開します。とはいえ、新型コロナウイルス感染者数は全国的に増加傾向、引き続きオンラインで行われる授業もあります

授業担当の先生からの連絡を見逃すことのないよう、気をつけてください

感染症は、昔から歴史を動かす大事件でした

日本なら、感染症を鎮めるために東大寺が建立されたり、都を移したりなど様々な対策が取られました

ヨーロッパでは、黒死病、ペストの流行が最も有名でしょう。止まらない感染と増え続ける死者に怯えた人々は、魔女のせいだと思い込み、魔女狩りが行われ、当時魔女の使い魔だと考えられていた猫を躍起になって退治して回ったそうです

実際にはネズミがペスト感染の媒介になっていたとされています。天敵であるネコが数を減らした結果、感染は収まるどころかさらに広まったのではないか、と指摘する研究者もいます

不安な心では、一見それらしい情報が真実のように思えてくることもあります。現代、様々な情報があふれているからこそ、一度深呼吸をして、少しスマホやテレビから離れてみることも大切です