授業紹介:地域社会と中小企業、オーラルコミュニケーション(英語)、日本語Ⅱ

今日は、授業の紹介をします。
本学科武先生の「地域社会と中小企業」と、栖原学科長の「オーラルコミュニケーション」(英語)、そして、三成先生の「日本語Ⅱ」の授業です。

武先生の授業には、留学生も履修しています。
難しい専門用語もあるので、留学生にとっては、高い壁ですが、卒業後にビジネスの場面で、こうして教えてもらったノウハウがきっと活かされると思いますし、身近な話題もあって、興味のある学生も多いと思います。

栖原学科長のクラスは、PCを利用した、eラーニング方式によって進められています。
各自パソコンの操作をしながら、教科書の内容が練習でき、とても効率がよいです。
目も耳も、そして、口も大忙しの1時間ですが、栖原先生に鍛えられて、何度も発音していました。

三成先生のクラスは、留学生のみの開講です。今は1年生が履修しています。
漢字の勉強と文型の練習に注力しています。
ベトナム人留学生にとって、やはり漢字は大苦戦していますが、漢字圏の学生にとっても、だんだん、読み方も複雑になってきましたので、授業中にしっかり勉強してほしいと思います。

このように勉強できるのは、貴重な時間です。
学生のみなさんには、限られた時間を有効に利用し、ぜひもっと積極的に学んでほしいと思います。

日本語Ⅱの写真の一番下は・・・いつの日かの、動物の絵の落書きです。
落書きというにはもったいないくらいで、つい写真を撮りました。ベトナム人留学生の作品です。
ついでに動物の名前も勉強できました。

日本語Ⅰ受講中!

梅雨に入りましたが、今日は青空です。
学内のあじさいも、きれいに咲いています。

あじさいのむこうに、小さく写っているのは、校舎(9号館)に入っていく学生たち。
アジアこども学科の留学生です。
本学科では、中国やベトナムからの留学生が勉強しています。

楽しいお昼休みももうおしまい・・・、授業のある教室に向う様子です。

さてさて、ちゃんと、受講しているかな?!

1年生の日本語Ⅰの授業です。

まずは漢字の練習をやっていました。
ベトナムからの留学生にとって、漢字は最初の、かつ最大の難関です。
毎日、悪戦苦闘しています!
(↑いつかこんな複雑な漢字でもわかるようになってほしいですが・・・期待しています★)

今週の授業もようやく今日で終わりです。
また来週からもみんながんばりましょう!    

8号館8階のDisplay

学科紹介を充実させるためにつくったパネルです。オープンキャンパスできっと力を発揮するはず。

学科の先生たち、何を教えている?

学科の先生たち、何を教えている?

特色あるアジアこども学研修。どこで何をしている?

タイと韓国で、学生たちの明るい顔

タイと韓国で、学生たちの明るい顔

各先生方の過去や現在、面白情報。

増田教授

増田教授

大矢准教授

大矢准教授

今井助教

今井助教

先生方の著書をのぞいてみましょう。

趙教授と今井助教の著書

趙教授と今井助教の著書

増田教授、スワレス教授、大矢准教授

増田教授、スワレス教授、大矢准教授

中国と日本の「ちまき」の比較。

ちまきの中身が全然違うね

ちまきの中身が全然違うね

廊下の両側には地図がたくさん貼られています。日本で印刷されたものと現地で印刷されたものを並べています。いわゆるグレイゾーンをどう表記しているか見るのは面白いです。

地図を見比べてみましょう。

地図を見比べてみましょう。

どうですか、パネルを見るとアジアこども学科のことがよく判るでしょう。まだ、続々作りますよ。

タイ研修にむけてーその3

日本語の授業では引き続きパワーポイントの作成です。

珍しく家栄君が真ん中に

珍しく家栄君が真ん中に

おしゃれなレイアウトを考えよう

おしゃれなレイアウトを考えよう

さて、どんなパワーポイントができつつあるのでしょうか。のぞいてみましょ。

大学紹介ページ

大学紹介ページ

写真 (3)

いい感じでしょ。 ああ、明日は英語スピーチの暗唱だ!忙しいですねえ。

タイ研修にむけてーその2

二つのグループに分かれました

二つのグループに分かれました

先週火曜日の日本語の授業では、タイにおけるアジアこども学研修で本学が行う日本語のプレゼンテーションの準備をしました。日本が誇るアニメグループと、和食紹介グループに分かれました。

こっちのグループできてるかい

こっちのグループできてるかい

和食グループ、どんな調子で進んでいるか、担当の今井先生が心配そうです。なんせ中国人留学生たちが日本食について、日本語で発表するのですから。

アイフォンで調べましょ

アイフォンで調べましょ

地方のゆるキャラや、クレヨンしんちゃんなどの人気アニメについて、タイの人たちが知っていること知らないことを予想しながらパワーポイントにまとめる準備です。タイ、バンコクにあるスイーパトム大学の日本語の授業で発表します。

日本に留学中の中国人たちが日本語でプレゼンテーション。タイで日本語を学ぶタイ人の学生たちにはとても興味深い授業になるでしょうね。同行する教員としまして、非常に楽しみです!

タイ研修にむけてその1

1373692_348526505281498_1019529557_n 後期がスタートしました。第一回目の総合基礎演習Ⅳは、タイ研修に向けてです。 タイの大学は、日常的に英語が使用されます。

今回の講義は、自己紹介と大学の紹介を英語でできるかの第一回目。とりあえず、 本日は、日本語で紹介内容をまとめました。 来週は、今日の内容を英語にし、スピーチしてもらうこととします。

男子力女子力向上(総合基礎演習)

1・2年次に実施される総合基礎演習の内容は、教科書ももちろんですが、学生生活をどう有意義に過ごすか、健康とは何かなどについても学習します。

今回、東大阪市役所さん協力で「男子力女子力向上」について学習しました。

(1)健康な食事の取り方とはどうすればよいのか
(2)生活習慣病を防ぐのは、若いうちから
(3)糖分の取りすぎに注意
(4)将来設計の方法
(5)喫煙の害について

今回は、アジアこども学科全教員も参加しました。実に有意義な内容でした。

IMG_0815 IMG_0807 IMG_0812 IMG_0813