アジアこども学研修-ちょっとディテイル

タイの空港に到着

タイの空港に到着

DSCF6946

話は戻りますが。。。。。空港に到着です。増田先生大急ぎでガイドさんと打ち合わせです。DSCF6948

バスで市街地まで移動。

華やかなダンス。手の爪に注目。

華やかなダンス。手の爪に注目。

男性のダンスはゆっくりで力強い。

男性のダンスはゆっくりで力強い。

女性のダンスは華やかで爪が色っぽいですね。男性のダンスは力強いです。お面がかっこいいのです。

ダンス鑑賞の翌日11月11日は寺院の見学です。

暁の寺

暁の寺 – 三島由紀夫の小説の題名となった場所。早速購入しました。

 

ワット・アルン、暁の寺です。階段が非常に急で実際にのぼると足がすくみます。下に孫さんが見えるでしょ。彼女はのぼるのをあきらめました。賢明な判断です。大矢は写真係だから義務感から登ってしまったのです。この写真を撮りながら後悔してます。唐家栄君の後ろからきゃあきゃあ言いながら降りてきました。大矢の後ろには杜うか君。二人に挟んでもらってやっと下まで降りることができました。

家栄くんの後ろにくっついて降りる大矢

学生二人に挟まれてやっと降りてくる大矢

エメラルド寺院です

エメラルド寺院

プロが撮った記念撮影です。王様が直接お世話をしている寺院なので僧侶がいません。エメラルド寺院と言います。

アユタヤ世界遺産

アユタヤ世界遺産

やっとお見せできます。世界遺産の建造物です。

鉄道市場

鉄道市場

鉄道市場です。一日に2回鉄道が入ってきます。どっと店をたたんで線路の上をクリアにします。非常に危ない市場です。増田先生と李強君の足元にあるのは鉄道線路です。

本場のスープ

本場のスープ

本場で、トムヤンクンのスープを4種類買ってきました。香菜パクチーを手に入れて、大きなエビを入れたらOK。

パクチー見つけた

日本のスーパーのパクチー

しょぼいけどパクチーを見つけました。古くて黄色い葉もありますが、しょーがない。ここは日本。これで198円。タイならもっと新鮮でたくさん入っていて安いはず。

大矢特製トムヤンクン

大矢特製トムヤンクン

トムヤンクンをさっそく作りました。本場のスープを使い、有頭海老を入れて、蟹も奮発。

カメラマンなのであんまり写らない大矢

カメラマンなのであんまり写らない大矢を、孫さんが撮ってくれました。優しいね。

次の更新のためには、学生の持っているお宝写真が必要です。大矢に送ってくださいよ、皆さん。

アジアこども学研修-速報

素敵な寺院を見てタイに来たという実感。

素敵な寺院を見てタイに来たという実感。

いよいよタイにやってきました。AS2年の10名と増田先生と大矢。総勢12名に現地タイ人のガイドさんを入れて13名で行動。

ご存知トムヤンクンです。

ご存知トムヤンクンです。

巨大な看板です。さすが、トムヤンクンです。この後何度もお食事にトムヤンクンが登場するのですが男子学生の中で、トムヤンクンを好きという人は少なかったですね。

 

3日目の12日はスィーパトム大学訪問。一日留学ですよ。

「王様と私」の映画を思い出しますね。「アンナと王様」のほうはタイでは上映できませんでした。

「王様と私」の映画を思い出しますね。「アンナと王様」のほうはタイでは上映できませんでした。

大学についたら、すぐに民族衣装に着替えてこども文化の体験です。

タイのこどもの遊び。日本のハンカチ落としに似てます。

タイのこどもの遊び。日本のハンカチ落としに似てます。

上の写真はMON SON PA という遊びですが、ハンカチ落としに似てます。英語とタイ語での説明ですから、簡単な遊びでも集中して聞いています。

これはBグループの日本のアニメについて。

これはBグループの日本のアニメについて。

「タイの遊び」の後、タイの教育について講義を受け、英語のスピーチや英会話を体験し、その後、本学の学生が和食とアニメについて日本語でプレゼンテーションする4限目となりました。AS2年の学生10名のうち8名は中国人留学生ですから日本語でやるのも簡単なわけではありません。プレゼンテーションが終わったら学生同士グループに分かれて日本語で会話。

タイの大学生と交わる。ずいぶん楽しそうでですね。

タイの大学生と交わる。ずいぶん楽しそうでですね。

朝9時に始まり、4時30分に終了。修了証明書もらいました。

朝9時に始まり、4時30分に終了。修了証明書もらいました。

スィーパトム大学で一日留学体験がおわったら、みんなの顔が明るくなりました。下をご覧ください。

ああ、怖かった。

ああ、怖かった。

トゥクトゥクに乗りました。2台に分かれて乗りました。屋根だけなので風を切って走るのがいいですね。暑いタイにはうってつけ。スピード感があって怖いですけどね。

神妙に心からお祈り。

神妙に心からお祈り。

黄金に光る仏像や塔を見ると自然と祈る気持ちになるのですね。

大きな花に聖なる水をつけて、頭の上からたらします。

大きな花に聖なる水をつけて、頭の上からたらします。

健康も、良い頭脳もくださいとお祈りしています。

お寺巡りは楽しいけど、とにかく暑いわ。

お寺巡りは楽しいけど、とにかく暑いわ。

しかし、暑い。この日は摂氏34度。

太い木の真ん中のお釈迦様の顔をご覧ください。

大きな木の中に仏様の顔が。

大きな木の中に仏様の顔が。

アユタヤまでやってきました。アユタヤ王朝時代には、中国、ヨーロッパ、ペルシャなどの文化の影響を受けた独自の華やかな文化が開花しましたが1767年ビルマの侵略により、都をトンブリーに移しました。アユタヤは廃墟となりましたが、世界遺産に登録されています。

暑い暑い。アユタヤ王朝時代の遺跡をみんなで歩く。

暑い暑い。アユタヤ王朝時代の遺跡をみんなで歩く。

暑いうえに、小雨も降って、みんなとぼとぼ歩いてます。だけどね、歴史好きならたまらない魅力のある場所なんですよ。

世界遺産に登録されたアユタヤの遺跡には、もっとすごい建造物がありました。ライトアップされた写真もあるはず。本日のところは大矢のiPhoneに収まっていた写真のみで、速報です。

今後全員の写真が集まり、また大矢のビデオカメラに収まっている動画をPCにファイルしブログに次々登場する予定です。

乞うご期待!

学園祭すでに当日

「学園祭ーその2」を書く暇もなく、本日当日となりました。あっという間でした。数日前に食材を買いに、みんなでウロウロしましたね。これでクラスの気持ちは一つにまとまりました。本日の笑顔をご覧ください。

学園祭2

午前中の11時30頃、すでに豚エビ水餃子600個は売り切れとなりました。すぐさま湯円(中華団子)の販売に切り替えました。ピーナッツ餡と黒ゴマ餡。どちらも好評で、午後1時30分ごろにこちらも500個完売。のべ250人分売り切りました。売り切った後のみんなの笑顔をお見せしましょう。

学園祭1

思い返せば。。。。。お客さんが来たのに、なかなか茹で上がらない時は料理長の洋洲くん、マネージャーのくん、楽屋裏のシェフ家栄くんらへのプレッシャーは計り知れないものでした。この経験を生かして1年生の皆さんには、来年さらに売り上げを伸ばしてほしいですね。

本来『学園祭』は、売り上げを一番大事にするものではないのですが、アジアこども学科はビジネス関連科目が多いので、今回の売り上げやコストや、またスムーズな流れ等を、課題にして今後の研究につなげたいと思っています。

2年生の留学生は朝8時に全員集合できました。素晴らしいことです。ご苦労様でした。

学園祭後日談もブログに書きたいので、いい写真を撮った人は大矢の携帯にどんどん送ってきてください。お待ちしています。

学園祭ーその1

ブログ1

いよいよ今週の日曜日は学園祭です。2年生と1年生が協力して水餃子の店を開きます。飾り付けの提灯を日本橋の上海新天地で買ってきました。

ブログ3

ご覧のように、発財と書いてあって、お金が儲かる意味なんだそうです。どれだけ儲かるか楽しみですね!

お昼のひと時

 

 

 

 

998002_312881095512706_264605037_n

 

種市です。中国に訪問した際、現地の方から、お食事に招かれます。

昼から・・・・な、なんともびっくりします。

現地の方から「一度、食事したら友達。二度食事したら、古い友達。」

という言葉があるようです。中国では、仕事以上に食事で親交を深める

方が重要なようです。

その風習に従い、時々、留学生や学生、教員が昼休みに食事会をします。

水餃子などの中国料理で楽しい時をすごします。

食事後、更に皆が仲良くなります。

餃子プロジェクトその1

アジアこども学科は、国際文化と経営経済をメインにしています。

座学や社会見学だけでは、学習不十分です。実践で学習しています。

留学生と日本人学生が協力して、1つの大きなプロジェクトをやり遂げる

のです。

その名も・・・・・

「餃子プロジェクト」???????

よくわかりませんね。

(1)実際に中国の餃子、日本の餃子の違いを知る(アジアの食文化)

(2)学園祭で売り上げ目標を立てながら出店する(経営経済)

(3)赤字なのか黒字なのか?赤字ならなぜ赤字なのか?黒字ならなぜ黒字なのか?(経済)

(4)どんなコンセプトがお客様にうけるのか(商品開発)

(5)接客・おもてなしの心を学ぶ(ビジネスマナー)

(6)さまざまな学生と協力しながらプロジェクトを成功させる

など、たくさんの目標があります。

前期の総合基礎演習では、コンセプトと役割分担、ビジネスマナーを学習しました。

10月末の学園祭にこの成果がためされます。それまでは、何回かブログで・・・・(つづく)

 

 

 

973107_297422097058606_843657271_n