「茶の湯の茶碗 ― その歴史と魅力 ― 」中之島香雪美術館

​ ​国際教養こども学科3年 チン・ティ・ヒエン​

香雪美術館は市内の大きなビルの4階にありますが、静かでクラシックな外観が失われるわけでわありません。空間と光が調和し、それぞれの作品の持つ独特の美しさを際立たせます。

ベトナムには陶磁器でも有名ですが、陶器で作られた茶碗を見たのは初めてです。
全ての作品にはそれぞれの美しさがありますが、私が気になった作品は「近海洲浜型茶碗,銘難波」です。朝鮮時代17世紀の作品です。この茶碗に感銘を受けた理由は形状です。ロクロで挽き上げた胴を三方から均等に押した州浜形は、祥瑞の茶碗と共通し、当時流行の形であったことが推測されます。

銘は、この形を古来和歌に詠まれた難波津(古代の大坂湾)になぞられて、付けられたと推測されます。しかし、私はそれが蓮の葉のような形をしていることに気づきました。薄作りの白磁には、蓮の葉のような曲線があります。

image source: https://www.vietnam.vn/ja/nhung-ai-khong-nen-uong-nuoc-la-sen/

難波茶碗から浮かんでくるのは、雨粒を受け止める蓮の葉のイメージです。ベトナムでは、お茶を作る前に蓮の花や蓮の葉で茶葉を煎じることがよくあります。煎じた茶葉は蓮の香りが漂い、通常の茶葉より美味しくなります。さらにこれを自然の雨水を沸騰させてお茶を作ります。煎じた茶葉と自然の雨水で淹れたお茶は最高です。だからこそ、この茶碗は蓮の葉のイメージを思い出させました。

image source: https://www.facebook.com/photo/?fbid=177728321333636&set=pcb.177728368000298

TRỊNH Thị Hiền

Bảo tàng kousetsu nằm ở tầng 4 của toà nhà lớn giữa trung tâm thành phố.Nhưng không vì thế mà làm mất đi nét trầm mặc, cổ điển.Không gian và ánh sáng hoà hợp làm nổi bật nên nét đẹp riêng của mỗi tác phẩm.Ở việt nam cũng rất nổi tiếng về gốm sứ.Nhưng đây là lần đầu tiên tôi được thấy những bát trà được làm bằng gốm sứ vô cùng tinh xảo. 

Các tác phẩm đều mang nét đẹp riêng nhưng tôi ấn tướng nhất là tác phẩm bát trà “Naniwa” xuất sứ từ thế kỷ 17 ở Hàn Quốc. Lý do tôi ấn tượng với bát trà này là vì hình dáng của nó. Phần thân bát được quay trên bàn xoay của người thợ gốm và được ép đều từ 3 mặt thành hình dáng có tên “Suhama”, nó giống với chiếc bát uống trà Shozui(183), được cho là một hình dáng phổ biến vào thời đó.Hình dáng này còn giống với hình dạng Vịnh Osaka cổ, được viết trong các bài thơ Waka cổ. Nhưng đối với tôi, bát trà này khiến tôi liên tưởng đến hình ảnh chiếc lá sen.Bằng màu gốm trắng xanh, thiết kế mỏng cứng với các đường cong giống với hình dạng chiếc lá sen đang hứng những hạt mưa, đang hứng những giọt tinh tuý của đất trời. Ở việt nam, lá trà thường được ủ trong bông hoa sen hoặc lá sen trước khi pha trà.Lá trà được ủ sẽ ngon hơn lá trà bình thường vì nó mang hương thơm của hoa sen.Hơn nữa nước mưa tự nhiên sẽ được đun sôi để pha trà.Trà được ủ bằng hoa sen, được pha bằng nước mưa tự nhiên là ngon nhất.Chính vì vậy hình ảnh bát trà này khiến tôi liên tưởng đến hình ảnh chiếc lá sen. 

国際教養こども学科3年 徐子坤​

中ノ島香雪美術館

初めてこの美術館のフロアに来た時は、とても広々としていて静けさを感じました。ビルの外の騒がしい街や騒々しい人の声とは対照的で、美術館の防音は特に良かったです。

第一次来到这个美术馆的楼层的时候感觉非常的空旷让人感受到了宁静,和大厦外吵闹的街道和喧嚣的人声形成了非常鲜明的对比,美术馆的隔音特别不错。

油滴天目茶碗

この展覧会の中で一番心引かれたのがこの油滴天目茶碗です。黒い茶碗にかかる釉薬の色が明かりに照らされてキラキラしていてとても綺麗です。この絶妙な黒の色調が格調の高い重厚感を与えています。この茶碗にお茶を入れたら、どのように美しく変化するのか知りたくなりました。

在整个茶碗博物馆中这个茶碗是我最喜欢的茶碗,五彩斑斓的黑在碗口灯光的照耀下显得闪闪发光,非常的好看,黑色给人一种高级感,特别是在茶碗上,我很想知道如果里面盛满茶水的模样是不是会更加的漂亮

もう一つ気になった作品はこの中国青花磁工芸の茶碗です。このきれいな青色は私たち中国人にとっていつの間にかなじみのないものになりました。しかし中国を代表する工芸技術として、私は誇りに思っています。描かれる樹木と橋からはある詩が心にうかんできます。

另一口茶碗便是这个像中国青花瓷工艺的茶碗,这种漂亮的蓝色对于我们中国人来说是再熟悉不过的了,作为能代表中国的一种工艺技术,它让我感到自豪,树和桥的印花让人立马就会想到一些诗句来。

最後に私が驚いた作品はこの茶碗です。赤い朱雀がとてもきれいです。この茶碗を手に持ち回すことができれば、朱雀が生き生きと動きだす姿が見れるのでないかという気持ちになりました。

最后一件让我感到惊艳的作品就是这个茶碗,红色的朱雀印花在茶碗上面非常的漂亮,如果可以转动它的话或许可以让这只朱雀更加栩栩如生。

「日本芸術入門」藤田美術館見学レポート

留学生授業「日本芸術入門」のレポート記事を多言語で紹介します。

国際教養こども学科3回生 徐​ 子坤

初めて訪れた藤田美術館は、意外にも辺鄙な場所にある。外から見るととてもシンプルな感じの美術館だったが、ロビーの内装からは洗練された美しさを実感した。階段式カフェのデザインは斬新で、古い建築の梁を再利用したロビーの長椅子も面白い。

第一次来的藤田美术馆,没想到是在一个较为偏僻的地方,这间美术馆从外面看起来感觉十分的简约,但是内部大厅的装修让我体会到了简约之美,阶梯式的咖啡吧台设计是令人感到舒适的,供给参观者使用的座椅也非常有意思。

四天王像が最も印象に残った展示品である。このような優れた彫刻技術が13世紀に歴史的な作品を生み出したこと、今でも保存されていることには驚かされる。

四天王像是让我最为印象深刻的展品之一,如此精湛的雕工以及手艺很难让人想象这是13世纪时期的历史物件,如今还能保存至今也实在是让人惊叹

彫像に施された彩色はこの作品の最初の姿を想像させる。実に驚くべき彫刻作品である。

雕像上的彩漆让我开始想象着这件作品最初的模样,实在是令人惊叹的雕刻作品。

この三体の木彫像は私が美術館で一番かわいいと思った展示品だ。歴史資料によれば、この三体が最初から組み合わされていたかどうか、学者達の間でも答えは出ていない。しかしこの三体が並ぶと、どう見ても息がぴったり合っていて興味深い。

这三尊木雕雕像是我认为在美术馆里最可爱的展品了,根据历史资料记载,考古学家们还并不清楚这三尊雕像是否在最初就是被组合在一起的,但是当这三尊雕像摆放在一起的时候,无论怎么看都让人觉得非常合适,实在是很有意思。

見学授業を終えた後、薄暗い室内を出ると目の前に美しい庭が現れ、非常に和風なあずまやと玉石で敷かれた小道が広がっていた。この景色を一目見た瞬間に特別な静けさと心地良さと同時に、最初外から美術館の建物を見たイメージとのギャップを感じた。これはいわゆるサプライズなのか?私はここがとても気に入った。

就出现了一片美丽的庭院,非常日式的亭子和鹅卵石铺成的小路让人在第一眼看见这片景色时就感受到了特殊的宁静感,很令人舒适,这让我感觉到了和最初在外面看到美术馆建筑时的反差,但可能这就是所谓的惊喜吧,我很喜欢这里。

国際教養こども学科3回生 チン・ティ・ヒエン

美術館は駅のすぐ隣にあるので、移動にとても便利です。豪華な外観デザインでありながら、日本の伝統的な雰囲気を残した美術館です。作品に光が当たり、より一層作品が際立ちます。古くからある作品はどれもとても美しく洗練されています。作品は歴史の一部を再現しており、見る人が昔の歴史を思い浮かべることができます。さらに、作品には作者の創意工夫と才能も表れています。

3年前に奈良の東大寺に行ったことがあって西天王像を見ました。気になったことは西天王に踏みつけられる邪鬼です。日本語の先生は説明してくれました。四天王の足元で踏みつけられ、苦悶の表情、獣のような表情をしているのが邪鬼。端的に説明すると、祟りをなす者、物の怪などのこと。古代インドの闇の神に「夜叉」という者があり、はじめは仏法に敵対していましたが、お釈迦様に調伏されて降参しました。えげつない踏まれ方をしている邪鬼もいれば、中には踏まれて笑みを浮かべている邪鬼もいたりして、とてもコミカルな存在。悪役なんだけれどもどこか憎めない存在で心魅かれてしまいます。

Bảo tàng mỹ thuật Fujita nằm ngay sát ga tàu nên rất thuận tiện đi lại. Bảo tàng có thiết kế bên ngoài sang trọng nhưng vẫn toát lên nét truyền thống của nhật bản.thiết kế bên trong huyền ảo. Ánh sáng sẽ được chiếu vào các tác phẩm khiến các tác phẩm trở nên nổi bật hơn.Các tác phẩm đã xuất hiện từ rất lâu, đều rất đẹp và tinh xảo.các tác phẩm như tái hiện lại một phần của lịch sử, giúp người xem hình dung ra lịch sử từ rất lâu trước đó.Hơn nữa các tác phẩm còn thể hiện được sự khéo léo, tài năng của tác giả.

Ba năm trước, tôi đến chùa Todaiji ở Nara và nhìn thấy bức tượng Nishi Tenno. Điều khiến tôi chú ý là con quỷ đang bị Tây Thiên Vương giẫm đạp. Giáo viên người Nhật đã giải thích cho tôi rằng. Con quỷ bị giẫm đạp dưới chân Tứ Thiên Vương, vẻ mặt thống khổ, vẻ mặt như dã thú. Nói một cách đơn giản, nó ám chỉ một người mang trong mình lời nguyền, một con quái vật.Ở Ấn Độ cổ đại, có một vị thần bóng tối tên là Yaksha, người ban đầu thù địch với Phật giáo nhưng đã bị Đức Phật khuất phục và đầu hàng. Một số con quỷ đang bị giẫm đạp một cách khó chịu, trong khi những con khác lại mỉm cười khi bị giẫm đạp, khiến nó trở nên rất hài hước. Mặc dù nó là một nhân vật phản diện nhưng có điều gì đó ở nó khiến nó khó có thể ghét được và tôi bị thu hút bởi anh ấy.

国際教養こども学科1回生 ​ 鄭 ​ 毅​

藤田美術館は、定期的に展示替えを行う個人コレクションを多数展示する私設美術館で、1,000円で入館できる。展示場の外には櫓と小さな家々が並ぶ日本庭園があり、とてものどかな雰囲気だ。

エントランスはとても明るく広々としていて、片側には抹茶を点てるバーと茶室があり、500円で美味しい抹茶とニョッキが楽しめる。会場の明かりは暗いが、展示ケースの中には特殊なスポットライトが当てられた工芸品がある。とても神秘的だ。展示室は大きくないが、レイアウトはとても凝っていて、4つの展示エリアに分かれていて、それぞれにテーマがある。

私のお気に入りの工芸品のひとつは、中国明王朝時代の祥瑞柑橘香合である。この磁器容器は小さくてかわいらしく、模様の上には子供たちが遊んでいて、とても絶妙な作品だ。

藤田美術館為一間私人美術館,裡面展出不少私人藏品,每隔一段時間會換展,只要支付1000日元就可以入內參觀。展馆外面是一间日式庭院,里面有塔和小房子,看起来十分静谧。

入口处十分宽敞明亮,一旁还有制作抹茶的吧台和茶室,据说只需要花五百日元就可以品尝到美味的抹茶和团子。展馆的光线偏暗,但有文物的展柜里面有专门射向文物的射灯。看起来十分神秘。展馆不大,但布局十分讲究,一共分成了四个展区,每一个都有自己的主题。

我最喜欢的一件文物是来自中国明朝的祥瑞蜜柑香合的瓷器。这件瓷器和我以前经常看到的瓷器不同,他十分小巧可爱,上面还有儿童玩耍的图案,十分精美。

国際教養こども学科1回生 グエン・フィ・ホアン

藤田美術館での体験についてお話しします。

藤田美術館は、大阪市内の中心部に位置し、アクセスが便利な場所にあります。美術館の周囲の環境は都会的で、周辺には建物や繁華街が広がっています。美術館の建築はモダンで洗練されており、美術館自体がアートの一部として印象的でした。

展覧会全体の感想として、展示されている作品の幅広いジャンルやスタイルに驚きました。古典的な絵画から現代アートまで、多くの異なるアーティストの作品が展示されており、キュレーションも素晴らしく、作品同士のつながりやテーマが感じられました。

私の気になった作品は中国明王朝時代の「祥瑞柑橘香合」でした。この作品は色彩の鮮やかさと、細部への緻密な表現が引き立ち、美しいと感じました。

Tôi muốn nói về trải nghiệm của tôi tại Bảo tàng Nghệ thuật Fujita Osaka.
Bảo tàng Nghệ thuật Fujita, Osaka nằm ở thành phố Osaka và có lối đi thuận tiện. Môi trường xung quanh bảo tàng là đô thị, với các tòa nhà và khu vực trung tâm thành phố bao quanh nó. Kiến trúc của bảo tàng hiện đại và tinh xảo, và bản thân bảo tàng cũng ấn tượng như một tác phẩm nghệ thuật.

Về ấn tượng chung của tôi về triển lãm, tôi rất ngạc nhiên trước sự đa dạng về thể loại và phong cách của các tác phẩm được trưng bày. Nó rất đa dạng với nhiều tác phẩm của các nghệ sĩ khác nhau được trưng bày, từ tranh cổ điển đến nghệ thuật hiện đại. Việc tuyển chọn rất xuất sắc và tôi có thể cảm nhận được mối liên hệ và chủ đề giữa các tác phẩm.
Tác phẩm khiến tôi chú ý là tác phẩm có tên “Incense container shaped orange, Shonzui Type”. Tôi thấy tác phẩm này rất đẹp, với màu sắc rực rỡ và sự tỉ mỉ đến từng chi tiết.


Đây là trải nghiệm và ấn tượng của tôi tại Bảo tàng Nghệ thuật Fujita Osaka. Tôi thấy việc xem nghệ thuật trong bảo tàng là một trải nghiệm tinh tế và thật tuyệt vời khi thấy mỗi tác phẩm mang đến những góc nhìn và cảm xúc khác nhau.

​ 国際教養こども学科3回生 王​ 耀宇

近年改修された美術館の入り口や扉は昔のままで、とても時代を感じました。
建物に入り、最初に感じるのは日本の茶道文化です。エントランスのカフェ(バー?) でお茶を味わえるはずですが、試飲できなかったのが少し残念でした。美術館には多くの肖像画や書道のコレクションがあります。日本の古代の伎楽面や能面の展示は、とても興味深いものです。また肖像画や書道の鑑賞を通じて、日本の古代の人々の深い知性を感じることができます。展示室を出て美術館の裏口に出ると、とても美しい裏庭があります。

この美術館のコレクションで私が一番好きなのは「香瑞蜜柑香河」という作品です。 見た目は何の変哲もない小さな壺ですが、この作品は職人が丁寧に加工した後、外側に絵付けを施したものです。とても美しい青色が心に残りました。

通过教授的介绍得知,藤田美术馆曾经整修过一次,但入口和门都保持着当时的样子,给人一种年代久远的感觉。首先你会注意到的是日本的茶道文化。酒吧在哪里?应该可以品尝到刚泡好的茶,但没能品尝,有点遗憾。馆内收藏有许多肖像和书法作品,还展出了日本歌舞伎时代的第一代面具。我认为这是非常令人难忘的。通过这些肖像和书法,我感受到了日本。古代人非常聪明。走出美术馆后门,有一个非常漂亮的后院。我认为它非常漂亮。

我觉得这个博物馆的藏品中我最喜欢的是“Kozui Mandarin Kakawa”这个物品。它看起来就像一个普通的小花瓶,但是经过工匠的精心加工,外面被涂上了油漆。它有一种非常令人印象深刻的蓝色,我觉得它非常美丽。

国際教養こども学科3回生 ​ ​ 徐​ ​ 伊帆​

2022年4月1日にリニューアルオープンした新しい美術館は、旧施設で展示室や収蔵庫として利用していた蔵の扉、窓、木材などを利用しつつ、空調や耐震などの設備を備えています。展示室の入口に使われている蔵の扉は美しく、正面玄関の両側にある石段は昔からの姿を残しているそうで、時代を感じます。

美術館に入ると、館内の環境がとても良く、文化的な雰囲気が漂っています。美術品も数多く展示されていて、種類も豊富で、古来の日本人の職人技を感じました。美術館の裏庭には日本の伝統的な建物と緑の風景が広がり、とてもリラックスできて幸せな気分になります。

私が館内で一番好きな作品は重要文化財の「乾漆伎楽面」です。初めて見た時は不思議な感じがしましたが、よく見ると日本の古代の歌舞伎のような雰囲気を感じました。調べてみると, この種の仮面は、古代に幽霊や神を怖がらせるために使用されていましたが、中国の犠牲の祈りに似ていて、非常に興味深いと思います。

它于2022 年 4 月 1 日重新开放。新博物馆利用了旧馆用作展览室和储藏室的库房的门窗和木材,并配备了空调、抗震等设备。我觉得这是一个非常漂亮的大门,正门两侧的石阶似乎还保留着原来的样子,给人一种时代感。

进入博物馆,发现博物馆里面的环境非常好,很有文化气息,而且展出的艺术品很多,种类繁多,感受到了古代日本人民的手工艺。还有一个博物馆的后院。古色古香的后院建筑和植被让你感到十分心旷神怡。

博物馆里我最喜欢的一件作品是《重要文化财产:干漆古面具》。我第一次看到它时觉得很奇怪,但当我仔细看它时,感觉就像是古代日本歌舞伎。我也在网上查过它你看,这种面具在古代是用来吓走鬼神的,我觉得很有趣,因为它很像中国的祭祀祈祷。

八坂神社と四条河原町

清水寺から雪の中歩き八坂神社にとうとうたどりつきました。

提灯にあかりがともりはじめ、とてもきれいです!

ここで今日最後のお参りです。

祇園まで来ると少し夕陽がさしてきました

凍えた身体を温めるために温かい飲み物を飲みにいくことにしました。

四条木屋町の喫茶ソワレです。京都らしいレトロなカフェです。

https://www.instagram.com/tea_room_soiree/

コーヒーを飲んで温まってから、大阪へもどります。

鴨川で記念撮影

今回の京都早春ツアーでは金閣寺や清水寺などの世界遺産をめぐり、日本の文化を体験することができて楽しかったです。みなさん寒い中お疲れ様でした!

清水寺

京都で人気の観光地はたくさんありますが、その中でもダントツで人気のあるのが清水寺です。清水の舞台に代表される優れた建築、東山の美しい景観、京都市内を見渡せる眺望、参道のお店の賑わい、全てに魅力があります。この日も寺院の入口までの参道は観光客でいっぱいでした。

清水の舞台まで来ると、また吹雪きがはじまりました・・・

遠くに京都タワーが見えます

夕方になってだいぶ気温も下がってきました

帰りは清水寺参道でのお土産ショップめぐりも楽しみのひとつです

ここから二寧坂、産寧坂を歩いて八坂神社へと向かいます。

あまりの寒さでここで帰宅した人もいました。残りのメンバーで四条河原町まで歩きます!

東山三条 食堂はやし

お昼ご飯は地下鉄東山駅下車すぐの食堂はやしです。

「はようて やすうて おいしいで人気のお店 はやし」
メニューは全部大盛り、ボリューム満点!

http://www.shokudo-hayashi.com/index.html

みんなそれぞれ好きなメニューを選んでお昼ご飯を頂きます。

ベジタリアンの人には野菜のみの天ぷら定食を作ってもらいました

キムチチゲ鍋定食が一番人気で、三人が注文しました。

ハンバーグカレー丼はすごいボリュームです

ごまだれカツ美味しそうです

お店にはたくさんの芸能人のサインが飾ってありました。

食堂はやしの裏を流れる白川

お腹がいっぱいになった後は清水寺に向かいます。

北野天満宮

金閣寺から北野天満宮へは市バスで移動。京都の早春はやはり北野天満宮の梅を見ないとはじまりません。

北野天満宮の鳥居前で記念撮影

青空に梅の花が美しいです。

神様の使いの牛と梅の花

ミャンマーの留学生のソーさん 牛ののどを撫でてあげています

みなさんも梅の花の撮影に忙しそうです

境内の中で向かったのが・・・

おみくじです 笑

とうとう大吉がでました!よかったですね

熱心にお祈りをしていますね!

北野天満宮を出る頃には、お腹もすいてきました。ここからバスと地下鉄を乗り継いで、午後に見学する東山へと向かいます。

金閣寺

金閣寺では入場チケットがお札になっています。入場する前に全員でチケットを持って記念撮影をしました。

中に入るにつれて吹雪いてきました・・・

そしていよいよ、雪の金閣寺が姿を現します。全員感動・・・

この日の天気は吹雪いた後、晴れて、また吹雪く、その繰り返しでした。

拝観を終える頃にはまた晴れてきました。

そしてみんなが夢中になったのは・・・

おみくじです!

大吉以外のおみくじは境内にくくり付けた方がいいのか、持ってかえってもいいのか、みなさん迷っていました。

絵馬を見るのもおもしろいですね

金閣寺のシメはやっぱり・・・

京都名物みたらし団子です!

研修旅行④:エコツーリズムデザイン研究所

先週土曜日、アジアこども学研修は無事終了しました。

3日目に訪問した「エコツーリズムデザイン研究所」さまでは、過剰な観光地化による生態系の破壊をどう防ぐのか、開発と環境保護のバランスについて話し合いました。

未開発の海岸で見られる生物の多様さに触れ、

潮が引いた海岸で生き物の観察
見たこともない生き物たちに興味津々です

自分たちが取り組める身近な活動について、2グループに分かれて話し合いました

既存の技術をどう使えば…と頭を悩ませ中

今回の研修旅行のメインテーマであるSDGs、様々な取り組みをされている方々と出会い、その活動を知ることで、研修前とは少し考えに変化がでてきた人も……?

研修旅行③:紅型体験、かりゆし水族館バックヤード見学

研修2日目は、まず1日目の三線に続き、沖縄の伝統工芸である紅型について学びます。

まず見本を参考に下地になる色を塗ります。
試される色彩センス……!

紅型は、戦争で一度途絶えた伝統文化です。

戦前、本土に贈られていた貴重な資料を元に、戦後製法を復活。それでも当時は貧しく、物資も乏しかったため、米兵の妻が捨てた口紅を拾って染料を作ったそうです。

染め方を教わりながら、紅型の歴史を学びます

さて、お昼からはDMMかりゆし水族館に移動します。

バックヤードに案内していただき、今回学ぶのは、水槽の水をどのように浄化、巡回させているのか。

DMMかりゆし水族館さまでは、大きく分けて2つの方法を取っているそうです

まずはこの巨大水槽
これだけでもかなりの水量です

巨大水槽を含む多くの水槽では、スポンジやアルカリ性の石で水を濾過し、不純物を取り除き、酸性に寄った水を中性に戻しています

サンゴの水槽
小さいタツノオトシゴが見えるでしょうか

そしてサンゴの水槽では、藻の働きによって水を浄化する方法があるそうです。

この透明度も、バックヤードにある藻が守っているのです

動物の保護、研究と同時に、展示による教育を担う水族館のSDGs。SDGsという取り組み自体の多様性に触れる研修はまだ続きます

研修旅行②:ひめゆりの塔・ロワジールホテル那覇

研修旅行1日目は、ひめゆりの塔に参拝し、宿泊先のロワジールホテル那覇さまで実践されているSDGsの取り組みについてもうかがいました。

ひめゆりの塔へ参拝したのは正午をいくらか過ぎた日差しの強い時間帯。ガイドの方から沖縄戦についての話をうかがい、犠牲になった人々に祈りを捧げました。

ぽっかりと開いたガマの入り口を、神妙な面持ちで見つめます。

そして、1日目の終わりに、宿泊先であるロワジールホテル那覇さまの取り組みを紹介していただきます。

ご協力いただいたロワジールホテル那覇さまです

まずは夕食をいただき、

200人以上のスタッフを抱えるロワジールホテル那覇さまが現在行っている取り組みを教わり、

「自分たちがこのホテルのレストランスタッフだったら」どういう取り組みができるか、グループでディスカッションしました。

代金の半額分を寄付または次回の食事チケットに交換できるメニューの作成など、お互いの意見を聞いて、さらに自分の考えを見直す良い機会になりました。