特別講義「JICA青年海外協力隊・株式会社ボーダレスジャパン」

国際教養こども学科・アジアこども学科では前期授業の最終週にあたる7月28日水曜日の午後に外部講師の先生による特別講義を開催しました。

第一部は元JICA青年海外協力隊の林先生による対面の講演でした。
林先生は大学卒業後、JICAよりフィジーに派遣され、現地の小学校で2年間音楽の先生をされていました。林先生からは協力隊員としての活動について、またフィジー独特の社会や文化について興味深いお話を聞かせて頂きました。学生からは協力隊員になるための準備として今から何をすべきかなどさまざまな質問があり、今後各自のキャリアに役立つアドバイスもして頂きました。

JICA海外青年協力隊元隊員林先生による講演「フィジーから考える幸せな生き方」

第二部は株式会社ボーダレス・ジャパンによるオンラインの企業説明会が行われました。まず採用担当の呉原さんからは、学生のみなさんと同じ頃、呉原さんの学生時代にどのような出会いがあり、社会起業家としてのキャリアを歩みだしたのかお話をして頂きました。そして社会問題を解決するためのソーシャル・ビジネスとは何か、また同じ志を持つ若い起業家たちが集まるボーダレス・ジャパンはどのような仕組みになっているのか説明して頂きました。

株式会社ボーダレス・ジャパン採用担当呉原さんによるオンライン企業説明

次にボーダレス・ジャパンが運営する「ボーダレスハウス」について李社長よりご説明頂きました。外国人と一緒に暮らすシェアハウスとして人気を集めるボーダレスハウスは日常生活で国際交流を体験できる学びの場としても活用されています。李社長からは国際教養こども学科の学生たちにボーダレスハウスのインターンシップ BH CAMPのプログラムへの参加を提案して頂きました。

https://www.borderless-house.jp/jp/program/bhcamp/

今回の特別講義はいずれも国際協力・社会貢献・ソーシャルシェアリングがテーマになっています。林先生の講義ではフィジーの「ケレケレ」という言葉・概念が印象に残りました。フィジーでは「ケレケレ」”please” と言われてると、自分の持っているモノを相手に与える、シェアするという習慣があります。それは服や食べ物、お金、家族などあらゆるものにあてはまります。そこには「自分のモノはみんなのモノ」、「みんなのモノは自分のモノ」、モノはみんなでシェアしようという考え方があります。ケレケレとは期待なく相手に与えることであり、より多くの人がこのような考え方を持てれば、生きやすい・住みやすい社会へと変わっていくことができるでしょう。実際東南アジアの国でも「ケレケレ」と同じ相互扶助の概念があるようです。

林先生は現在神戸で「住みびらきのお家ケレケレ」を運営されていて、シェアハウスやフリーマーケットなどフィジーでの経験に着想を得た活動を展開されています。神戸に行ったときにはぜひケレケレを訪問してみましょう。

林先生の活動は朝日新聞で紹介され、神戸市長もケレケレを訪問されました。https://www.asahi.com/articles/ASP5977C8P4ZPIHB03H.html
林先生のSNSにも登録してみましょう

株式会社くれえる企業講演

アジアこども学科4回生の必修授業「日本企業とアジア社会」ではアジアの日本企業、大阪の企業・企業家をテーマに勉強しています。
今学期最後の授業では東大阪の地元企業を代表して株式会社くれえるの山田まゆみ先生に大学までお越しいただきお話を聞かせて頂きました。

株式会社くれえるは創業47年、東大阪を拠点に品質の高い自然派化粧品を提供している国際的な企業です。
https://claircos.co.jp/
また化粧品メーカーとしてだけではなく、ビューティセラピストを養成する専門学校、愛雅粧(あいがしょう)ビューティカレッジを運営されています。

今回の授業では、山田まゆみ先生が学生のみなさんと同世代の頃に、どのようにして会社と出会ったのかという身近なお話から、現在マーケティングのプロフェッショナルとして、どのようなサービスを顧客に提供されているのかなど、これから社会人として羽ばたいていく4回生にとって今後の心構えとなる貴重なお話をうかがいました。

山田先生が教員として後進の育成にあたられているビューティーカレッジではオーストラリア政府認定の国家資格を取得できることが最大の特徴です。
この資格を取得するとイギリス連邦加盟国(かつてイギリスの植民地だった54ヶ国)でプロのセラピストとして就労が可能となることから、カレッジの卒業生は世界各国で活躍しています。

各国から一流のセラピストたちが集まる欧米のビューティーサロンでも日本のセラピストのサービスは世界一との評価を受けています。
その根本にあるのは私たちそれぞれが心の中に持っている「自分よりも相手のことを大切に思うきもち」です。くれえるはそれを究極のサービスのスタイルとして商品やセラピストの技術に昇華させています。

くれえる化粧品は、華やかなデザインやパッケージングで表面的に惹きつけるブランド化粧品とは異なり、家族三代にわたって愛用されている方もあり、国内外で根強い人気を誇っています。その秘密はやはり「相手(顧客)を大切に思うきもち」。人間の身体によくない物質の含まれる商品は作らない、売らないというポリシーを貫いています。

アジアこども学科4回生Sさんによる講演の感想です:
「株式会社くれえるはお客様のことを第一に考えている会社 だという印象を持ちました。商品をたくさん作れば たくさん売れるのに、安全性と健康面において信頼を保つために敢えて作ってないということを聞いて凄いと思いました。 長い歴史を持ち、これからも 発展していく会社だと思っています。会社説明もわかりやすく、先生の言いたいことが伝わりました。講演を聞いて良かったです。」

本学科では今後希望者があれば、株式会社くれえるのサービスの本質を学ぶ短期のインターンシップなど、両者が提携してできるプログラムを計画中です。

山田まゆみ先生:「皮脳同根」とは皮膚と脳はつながっていて同じぐらい人間にとって大切な器官であること

授業紹介③-「日本芸術入門」

皆さんこんにちは。
東大阪大学一年生オバイエアドです。

私は大学で日本芸術文化という授業をとっています。この授業では日本文化、芸術などのことを勉強します。授業の勉強だけではなく、見学にも行きますのでとても楽しいです。

先週は中之島香雪美術館に見学に行って来ました。
この動画では、行き方、見たもの、感想など話します。最後までご覧ください。

中之島香雪美術館は中之島フェスティバルタワー・ウエストの4Fに2018年にオープンした新しい美術館です。現在行われているのは「聖徳太子 ―時空をつなぐものがたり―」展です。

来年、聖徳太子没後1400年の記念事業を前に、香雪美術館が所有する少年時代の聖徳太子像と聖徳太子の生涯の物語を描いた聖徳太子絵伝の大々的な修理が行われました。

この展覧会では聖徳太子に関するさまざまな美術・工芸品とともに、古い絵画の保存修復の過程が紹介されています。

中之島香雪美術館ではこのような企画展の他に、本館となる神戸市灘区の香雪美術館を設立した朝日新聞の創始者村山龍平に関する常設展示があります。

明治時代に建てられた小さな新聞社の社屋から、高層ビル群の中にそびえる現在の中之島ツインタワーに至るまでの歴史が写真とともに紹介されています。

香雪美術館のお茶室「玄庵」と全く同じお茶室が、高層ビルの美術館の内部で再現されているのも見どころの一つです。お茶室の背景はCGで季節の移り変わりと時間の経過が表され、まるで自然の中に身をおいているような気持ちになります。