投稿者「山本緑」のアーカイブ
No Japanese Only English
英語のみが許可されるイングリッシュ・キャンプの1日目がスタートしました。教室の前にはNO Japanese Only ENglishの掲示がされています。


各クラスに分かれて授業が始まりました。昨日と比べると、みなさん段々と英語で話すことに慣れてきています!


ランチタイムにもミニレッスンがあり、全員で集まって英語でのアクティビティを行います。今日はハロウィンに関するゲームでみんなで盛り上がりました。

ハロウィンに関係するさまざまなイメージを見て、それを英語でどのように呼ばれているかをグループで競って当てるゲームです。

頑張って取り組むみなさんの未来を示すように、空も晴れてきました。

富士山の素晴らしい眺めに全員感動・・・

国際教養こども学研修が始まりました!
10/30(日)から国際教養こども学研修が始まりました。当初はフィリピンのセブ島への研修旅行を計画していましたが、コロナ第7波の影響もあり、国内でフィリピンの英語学校に留学するアチーブ・イングリッシュキャンプへと変更することになりました。富士山近く山梨県の河口湖湖畔にある施設で、これから一週間、一日約10時間英語のトレーニングを受けます。




夕食前に行われたオリエンテーションでは、英語以外の言語を話すとイエローカードが渡されること、三回目で退学処分となることがアナウンスされました。


これから一週間、英語のみの環境の中で実力を磨いてきます。
スピーチコンテスト
昨年度まで1月に行われていたスピーチコンテストが、今年から学園祭中に行うことになりました。準備をする時間が短かったこともあり、今年は去年よりも参加人数が少なくなりましたが、参加してくれたみなさんはこの日のために一生懸命練習して、本番を迎えました。

本学科からは3名の学生が出場しました。今年は弁論部門と朗読部門に分かれ、弁論部門は自由課題、朗読部門は課題制となっており、朗読部門では3年生の徳本開迪さんがなんと中国語で朗読をしました!

同じく3年生のブイヤン・オバイエアドさんは日本語の弁論で、自分の留学生活についてスピーチをしてくれました。

アジアこども学科4年生のズォン・ティ・ハィンは、最近起こった出来事についてスピーチをしました。亡くなられたお父さんのこと、交通事故にあったことなど、いろいろなことを乗り越えて、現在がんばって学生生活を送っていることについて話してくれました。

また今年はインドのタゴール国際大学から日本語学科3年生のスシュミタ・ダースさんがZOOMで参加してくれました。スシュミタさんは携帯やSNSの発達によって人間関係が希薄になっているが、かつて手紙で思いを伝えた時代には人と人の関係は本物だったこと、この文化をみんなで復活させないかと呼び掛けてくれました。

そして今回一位に輝いたのはハィンさんでした!
おめでとうございます!



今年は学園祭の期間中ということもあり、去年よりも多くの人が見に来てくださいました。在校生のみなさんは来年の弁論大会出場を目指して、また今からがんばりましょう!
新入生研修会ボスコヴィラ
アジアこども学オンライン研修(12)オーストラリア現地体験&まとめとプレゼンテーション
最終日はオーストラリアのメルボルンとシドニーのライブツアーに参加し、その後でこの研修旅行のまとめを行いました。
最後のまとめでは一週間の活動を振り返って、全員が一人ずつ英語のスピーチを行いました。自分の心に残ったこと、感銘を受けたことを3つ挙げその理由を述べて、自分が何を得たか学んだかをみんなに伝えます。
Speaker1名につき2名のQuestionerをあらかじめ決めて、各自そのスピーチに対して英語で質問やコメントを述べます。ぼんやりと聞いているわけにはいきません。

研修初日はみんな英語を聞いたり話したりすることに不安な気持ちがありましたが、最終日には、どんどん自発的に英語での質問やコメントが出てくるようになりました。研修が終わっても、このテンションのまま英語を話すことに積極的でいてほしいですね。
最後のオンラインツアー、オーストラリアの現地体験はメルボルンから始まりました。ユニークなストリートアートで埋め尽くされる街を歩くのはワクワクします!

メルボルンは世界的にもストリートアートが有名で、美術館やギャラリー、劇場だけでなく斬新な現代アートを街のいたるところで楽しめるそうです。行ってみたいですね!


メルボルンの次はシドニーのオンラインツアーでした。この日のシドニーは例年にないぐらいの大雨ということで、ガイドの方も土砂降りの中、街を一生懸命に案内して下さりました。外の風景は空にやや霞がかかっていましたが、やはりオペラハウスが見えた時には感動しました!ぜひ実際に行ってみたいと思います。

今回の研修は急遽オンラインへ変更になったこともあり、旅行企画を立てて頂いたHISの増田さんに多大な尽力を頂きました。研修期間中もずっとサポートをして頂きどうもありがとうございました。



学生のみなさんも一週間お疲れ様でした。この経験を糧にこれからも充実した学生生活を送ってくださいね。
アジアこども学オンライン研修(11)フィリピン研修・最終プレゼンテーション
アジアこども学オンライン研修(10)ネパール現地体験
今回の研修では合計5ヵ国のオンラインツアーを体験しました。特にライブツアーは何人ものスタッフが共同することで、限られた時間と場所のなかで参加者が最大限に楽しめるように綿密に計算して作られています。
ネパールのツアーでは現地旅行会社の責任者がオフィスからZOOMで司会を行い、別のオフィスからガイドさんがZOOMで参加して、二人で漫才のような形で掛け合いをしながら、現地カメラマンの映像を私たちに説明してくれました。旅行会社の責任者ボビーさんも、ガイドのラジャンさんも日本語は完璧。「ネパール人は人を楽しませるのが大好きなんです。」とボビーさんが言われたように、時に冗談を交えてみんなが楽しんで参加できる思い出に残るプログラムとなりました。
このツアーの前半の見どころは何といっても野生動物の住むチトワン国立公園のサファリパークと、ヒマラヤ山脈のトレッキングです。通常何日もかかる旅程をこの日はヴァーチャル映像で、短時間で一番いいところだけをかいつまんで体験する最高に贅沢なツアーでした。


後半はライブツアーでカトマンドゥの世界遺産ダルバール広場を訪問し、最後にアサンバザールを歩きながら庶民の人々の暮らしを体験しました。






仏教に守護神として取り込まれて日本では大黒天として知られています


ダルバール広場から続く道を歩くいていくと、地元の人たちが行きかうアサン・バザールに出てきます。


笛屋さんです。ラジャンさんもこどもの時吹いてたそうです






ネパールの現地体験は予定していたよりも大幅に時間をとって開催して頂きました。ボビーさん、ラジャンさん、カメラマン担当の方、どうもありがとうございました。また4年生のスマンさんは母国のツアーということもあってネパール語の通訳をしたり、解説したり活躍してくれました。どうもありがとうございました!
アジアこども学オンライン研修(9)ベトナム・ホーチミンHUFLIT大学交流会!
ベトナム研修の後半はホーチミンHUFLIT大学で日本語を勉強している学生さんたちとの交流会でした。
HUFLIT大学の正式名称は、Ho Chi Minh City University of Foreign Language and Information Technology:ホーチミン市外国語情報技術大学です。
HUFLIT大学では日本語学科以外のITや国際関係関連の学部も日本の大学との連携強化を希望しています。また大学の卒業生は日本やベトナムで広く活躍されているそうです。
今回の交流会では最初に全体でお互いの大学を動画などを使いながら紹介し、次に日本とベトナムの就職情報について両大学の学生がプレゼンテーションを行いました。
その後両大学のメンバーが3グループに分かれて、①自己紹介、②学生生活、③就職や将来の夢、についてディスカッションをする3回のセッションを行いました。同じメンバーで時間をかけていろいろなトピックについて気楽に話し、みんなが仲良くなることがこの交流会の目的です。

みなさんとてもいい笑顔をしていますね!
HUFLITの学生さんたちはみなさん日本語が上手です。すでにN3は取得していてN2を目指している人もいます。「将来は日本企業で秘書として働きたい」、「アニメに関わる仕事がしたい」などそれぞれの夢を話してくれました。
交流会終了時には、国際交流クラブの次期部長徳本君からHUFLIT大学の学生さんたちに、「東大阪大学の国際交流クラブの活動に参加しませんか」とアナウンスがありました。その後何名かの学生さんから「ぜひ参加したいです」とお返事を頂きました。
HUFLITのみなさん交流会に参加して頂きどうもありがとうございました。
アジアこども学オンライン研修(8)ベトナムで活躍する日本人ビジネスパーソンとの交流会
今回のオンライン研修のハイライトの一つがベトナムの2種類の交流会でした。学生は3グループに分かれて前半は日本人ビジネスパーソンとの交流会、後半はベトナム人大学生との交流会を行いました。
前半の交流会にゲストで来てくださったビジネスパーソン3名の経歴はそれぞれ何らかの形で学生さんたちの関心のある分野に関わるプロフェッショナルです。
KDDIベトナムの岡本さんは大学時代野球部に所属していたこともあって野球部の学生たちにとっても将来の道をイメージするよい機会になったのではないでしょか。岡本さんは大学卒業後JICA青年海外協力隊でカンボジアに派遣され、現地で体育教師をされていました。帰国後は一旦就職しながらも、国際的なキャリアを改めて目指し、フィリピン留学を経てベトナムへ渡り現在のお仕事に就かれています。

起業家の荒島さんはジェトロホーチミン事務所の農林水産・食品分野アドバイザーを務めながら、自身の会社として(株)スター・コンサルティング・ジャパンを運営し、日本企業の海外進出支援を行われています。大学時代はバングラデシュでマイクロファイナンス業務に携わり、卒業後は経営コンサルティング会社で勤務されていました。その後ベトナムに渡り起業。日本レストランをオープンして日本食ブームをけん引した経験もある活力いっぱいのビジネスマンです。

GAコンサルタンツベトナムで日系企業の採用支援・求職者サポートに携わっている畠中さんは、大学時代英米文学を学び、国際的な仕事に就きたいと考えていました。卒業後はメーカー、教育業界、IT業界とキャリアを重ね、これまでの経験を活かし、さらに海外勤務を実現するためにベトナムに渡り現在のお仕事に就かれています。

A, B, C3つのグループではそれぞれのビジネスパーソンを囲んでさまざまな質問や進路相談が行われていました。学生さんたちも将来に役立つアドバイスを頂けたようです。
岡本さん、荒島さん、畠中さん、どうもありがとうございました!