中秋節に始まった「卒業研究」@趙先生ゼミ

後期の「卒業研究」、趙先生のゼミは10月1日から始まりました。旧暦8月15日に当たる、中国 の中秋節です

日本では、それを「十五夜」と呼び、中国と同様に月見を楽しむ習慣がありますが、ベトナムにもこれが伝わり、同じく「中秋節」(Tết Trung thu)と呼びます

また、ベトナムでは、この日は「子どもの日」(Tết Thiếu nhi)でもあり、「建国の父」と称えられる故ホー・チ・ミン主席が、毎年の中秋節に全国の子どもたちに手紙を送り、次第に子どもの日として定着したと言われています

春節、清明節、端午節と並んで中国の四大伝統行事の一つとされる中秋節。2006年、中国では国の無形文化遺産に指定されました

その起源は紀元前の春秋戦国時代に遡ることができ、収穫を喜び、労をねぎらう意味合いがあったと考えられるものです。それが今では、家族 団欒の日とされています

中秋節と言えば、中国では誰でもかの李白の「寝台の前にさしこんでくる月の光を 見て、地面におりた霜ではないかとふと思った」という詩句を思い出すでしょう

白く 光る静夜の月光は無限の味わいをもつものです

後期初回「卒業研究」は、こうした中秋節をめぐる日本、中国とベトナムの風習
を語り合いながら、中国の留学生が用意した 月餅を皆で美味しくいただきました

そして卒業に備え、グ ループ発表「中国とベトナムの留学生の視点から見る日本の初等教育」の作成に取り組みました

中秋節に食べる月餅
これひとつでけっこうお腹いっぱいになるんですよね

オープンキャンパス@9/13

昨日(9/13)、本学でオープンキャンパスが開催されました!

今回の体験授業のテーマは、「異文化の中につながりを見いだすこと」。

たとえば、 恋愛成就を願うときあなたは誰に助けてもらいますか?

西洋のキューピット、インドのカーマ、日本の愛染明王…愛をつかさどる神は異なる文化の中で姿や名前を変えています。

色々な神様がいますね

国際社会での活躍を目指す本学科の学生にとってこのように異文化を多角的にみる視点が必要とされています。

普段街の中で見かける何気ない物事も、意識して見てみると何か新しい発見があるかもしれません。

次回オープンキャンパスは10/18(日)を予定しています。参加を希望する人は、以下のリンクから必要事項を入力して申し込みをしてください!

10/18(日)オープンキャンパス参加申し込みはこちらhttp://www.higashiosaka.ac.jp/admission/opencampus-entry/

Webオープンキャンパスも開催中です!→http://www.higashiosaka.ac.jp/admission/webopencampus/

オープンキャンパス@8/23

本日(8/23)、本学にてオープンキャンパスを開催しています。

このポスターが目印です。

学科&入試説明の後は、藤井先生による模擬授業「海外で教壇に立つこと」が実施されています。

「海外で教壇に立つこと」①

海外日本人学校の教員になることは、来年度から「国際教養こども学科」となる本学科の掲げる三本柱のひとつ。

藤井先生は、以前、沖縄の米軍基地内や韓国で日本語を教えていらっしゃいました。

当時の先生のお写真。お若い!

先生の実体験を聞き、お写真を見て、将来海外で教員として働く自分を、少しイメージできたでしょうか。

模擬授業のあとは在学生のボランティアスタッフによるキャンパスツアーです。

今日も太陽が照りつける暑い日ですので、感染症対策をしつつ、熱中症対策もしっかりしていきましょう!

お知らせ:オープンキャンパス@8/23

次の日曜日、8/23にオープンキャンパスが開催されます。

参加予約申し込み締め切りは本日8/19 17:00までとなっていますので、奮ってご参加ください。

申し込みフォーム→http://www.higashiosaka.ac.jp/admission/opencampus-entry/

また、このような時期ですので実際に足を運ぶのは不安が……という方向けにオンラインでオープンキャンパスを実施しています。

こちらのWebオープンキャンパス→http://www.higashiosaka.ac.jp/admission/webopencampus/もあわせてご活用ください。

オープンキャンパス@7/19

7/19(日)にオープンキャンパスが開催されました。

来年度から国際教養こども学科へと生まれ変わるアジアこども学科について、趙学科長が説明を行い、

学科説明の様子
学科説明の様子。大学での学びは、高校までの学びとは大きく異なってきます。
※プライバシー保護のため、画像の一部を編集しています。

山本先生が模擬授業を行いました。

模擬授業の様子
模擬授業の様子。「豊かな国」の条件について考えています。
※プライバシー保護のため、画像の一部を編集しています。

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、今年度のオープンキャンパスは事前予約制となり、事前の検温やアルコール消毒、マスクの着用など、来学者の方々には多々ご負担をおかけしております。

次回オープンキャンパスは8/2(日)を予定していますが、どうかご理解とご協力をお願い申し上げます。

7月に入りました

今日はちょうど一年の真ん中、折り返しの日になります。

今年は例年にない事態が続いていますが、体調などくずしてはいませんか。体の調子が悪ければメンタルにも影響してきます。いつもよりもう少しだけ、自分のことを心配してあげるようにしてください。

さて、7月に入ればもう前期の終わりが見えてきます。アジアこども学科は8月3日(月)~8月7日(金)がテスト期間です。

自分の受けている授業がテストをするのか、レポートなどの課題を提出するのか、あるいはその両方なのか、早めに確認しておきましょう。

アジアこども学科の学科誌「ASIA―社会・経済・文化―」第6号発行

 学内外の先生方から多数の玉稿を頂き、アジアこども学科の学科誌「ASIA―社会・経済・文化―」第6号がこのほど発行されました。

 読み応えのある一冊で、ぜひ手に取って先生たちの授業の傍らに続けた研究活動の成果の一部を読んでください。以下、その目次です。

対面授業再開

本日(6/1)から本学での対面授業が開始しました。

それぞれの授業担当の先生方から特に何も連絡がない場合は、通常通り教室での授業が実施されます。

本日以降も完全オンラインで授業をする科目や、対面授業とオンライン授業どちらも実施する科目もあるかと思います。

何か連絡が来ていないか、大学のメールやユニバーサル・パスポート、学びの泉などをこまめにチェックしてください。